王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1聖師伝
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名36 幼少年時代よみ(新仮名遣い)
著者大本教学院・編
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2021-04-20 03:19:45
ページ 目次メモ
OBC B100800c06
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1221
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  喜三郎さんは幼少の頃から「喜三やん」と愛称されていましたが、神童だとか、地獄耳、八ツ耳だとか言われたくらい、記憶力がよく、どんなことをきかれても即座に立派な答が出来るので、村人達もみな驚いたということであります。
 喜三郎さんが七歳のとき、父の吉松氏は船岡の産土神社の祭礼に参拝するために、喜三郎さんをつれて生家へ帰って行きました。そのついでに、船井郡雀部の漆さしの家に立ちより、無病息災のためといって、喜三郎さんの腹部へ十数点の漆をさしてもらいました。そうすると、身体一面に漆が伝播してカユくてたまらず、さらに瘡になってしまいました。それがために学齢が来ても学校へ行くことが出来ないので、祖母の宇能子さんが平仮名から五十音、単語篇に百人一首、小学読本と次々に教えられました。それで十歳の春、入学した時には大へん学力がついていました。
 祖母の宇能子さんは、かの有名な言霊学者・中村孝道の家に生まれたので、言霊学の造詣がふかく、喜三郎さんは十歳ぐらいの時から祖母の口から厳霊の妙法を説明されて、何時とはなく言霊の研究に趣味をもつようになり、人のいない山や野に行って大きな声で『アーオーウーエーイー』と唱え、時々人に見つかって笑われたり、発狂人と誤られたこともありました。
 喜三郎さんは、少年時代は他の少年らと同じように兵隊ごっこをしたり、川遊びをしたり、相撲をとったりして遊ばれました。
 喜三郎さんは十二・三歳の頃から、おぼろげながら社会の不正に対して疑いを抱かれるようになりました。みるもいぶせき水呑み百姓の伜として、中産以上の児童や百姓や地主から、しいたげられた喜三郎少年の姿は、その「破衣」と題する詩の一節によく現れております。

    破  衣

 麦と米とのたきまぜ飯も
   ろくに食えない百姓のせがれ
 足袋は目をむき着物は破れ
   寒さ見にしむ片田舎
 わしの人生はこんなものか
    ○
 愛宕の尾根に白雲かかり
   次第次第にひろがりて
 み空はくらく雨は降る
   農家のせわしき田植時
 夜から夜へと働いて
   聞くも楽しいほととぎす
    ○
 冬の夜霜にふるえてなくか
   声も悲しい寒狐
 こんこんこんと咳が出る
   人の情の薄ごろも
 如何にしのがんこの浮世
    ○
 花は匂えど秋月照れど
   遊ぶに由なき小作のせがれ
 若い時から面やつれ
   営養不良の悲しさに
 からだいためし秋の空
   冷たいうきよの風が吹く
 これでも私の人生か
    ○
 僕の人生はどこにある
   小作の家のせがれぞと
 地主富者にさげすまれ
   父の名までも呼び捨てに
 されてもかえす言葉なし
   待て待てしばし待てしばし
 俺にも一つの魂がある。
   (歌集「故山の夢」より)

 今に自分が壮年になったなら、小作階級を救おうと考えられたのは、この頃でありました。貧しい家に生まれながらも、喜三郎少年は何か一つのほのぼのとした大きな希望の中に生長されたのでありました。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki