文献名1聖師伝
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名39 青年時代よみ(新仮名遣い)
著者大本教学院・編
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
ページ
目次メモ
OBC B100800c09
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1021
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
喜三郎さんは山で薪を刈り、それを京都市まで荷車ではこび、わずかの賃金を得て、家の生計を助けられました。穴太の田舎から六、七里もある京都へ出られるのですから、その苦労は思いやられます。喜三郎さんは真夜中の道を車を引いて帰られました。雨や雪の降る日は、ことさらに苦しい思いをされました。
何故にわれかくのごとく不遇なる
家に生れしかとかこちてもみし
これは聖師が当時を想起して詠まれた歌であります。
喜三郎さんは近所の夜学にかよって漢籍や経文を習われたり、また「日本書紀」「日本外史」のような国学を勉強されたりしました。
十八歳の春から喜三郎さんは村で発行された「あほら誌」という雑誌に、狂歌、狂句、都々逸、戯文などを作って投書し、それが発表されるのを唯一の慰安とされました。冠句の宗匠について冠句を学び、天才的ひらめきを示して人々を驚かしたというのも、この頃のことであります。
喜三郎さんは少年の頃から敬神の念があつく、二十二・三歳のとき、毎夜産土神社に参詣して迷信家だとわらわれましたので、ひと眼をしのんで毎夜参詣されました。ある夜、喜三郎さんは「われを世に立たせ給え」と祈願をこらし、神前にたたずんでおられますと、駒のひづめの音が聞えて来て、闇の中に白馬にまたがった異様の神人が近づいて来るのが拝されました。
明治の新時代になったとはいえ、封建時代の因習の深く根ざしている田舎では、小作人の生活は今日からみれば比較にならない程のみじめなものでありました。そうした小作のせがれとして生まれ、貧苦の中に生長した喜三郎さんが青年時代に青年特有の覇気をもたれたであろうことは、むしろ当然であったでありましょう。
喜三郎さんが幼少年の時代から青年時代になっても、常にあこがれの的となっていたのは、むかし明智光秀の居城であった亀山の城趾でありました。
いとけなき頃は雲間に天守閣
白壁映えしをなつかしみけり
旧城趾落ちたる瓦の片あつめ
城のかたちを造りて遊びぬ
(歌集「故山の夢」より)
旧城趾にそびえ立つ銀杏樹の下にたたずまれて喜三郎さんは幾度か心を動かされたことでありましょう。亀岡古世町の伯母の家を訪れた時は、喜三郎さんはよく帰りに城趾に立ち寄られました。城趾が年々に荒廃してゆくのを見て喜三郎さんは涙を流されたこともありました。栄枯盛衰は世の習いとはいえ、英雄の心事を想って深き思いに沈まれたこともありました。