文献名1聖師伝
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名332 急激な発展よみ(新仮名遣い)
著者大本教学院・編
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
ページ
目次メモ
OBC B100800c32
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1441
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
かくして大本の教線はひろめられ、昭和五年九月十八日、人類愛善新聞本社は亀岡より東京に移り、人類愛善会東洋本部はアジヤ本部と改称して東京に進出することになり、人類愛善新聞紙の発行部数は数十万に達し、ついに百万部を突破しました。
また一方で京都における宗教博覧会開催後は全国各地に聖師の作品展覧会が開催されました。
昭和六年五月二十七日、出口日出麿氏は門司を出発して渡満し、奉天を中心として南北各地に巡教されましたので、満州における愛善運動は急に活気を呈して来ました。
昭和六年九月八日、本宮山々上に神声碑、教碑が建てられましたが、十日後九月十八日にかの満州事変が勃発しました。満州事変を契機として世界の情勢は急転したのであります。
満蒙問題は世界の注目の的となりました。聖師の入蒙が如何に重大な意義をもっていたかは、八年後になって明かとなったのであります。
人類愛善会は世界紅卍字会と提携して活動しましたが、さらに「存理会」と称する中国全土にわたって数百万の会員を有する宗教と提携しました。両会の代表は数回会合を重ねて、すでに精神的結合はできていたのでありますが、昭和六年十二月十八日、出口日出麿氏は在理会代表四十二名と奉天にて会見し、ここに提携議定書をとりかわしました。
翌昭和七年六月十八日、日出麿氏は奉天においてラマ教代表四十名と会見され、提携趣意書をとりかわし、短時日の間に、日華親善の実は着々と挙げられていきました。
しかるに、内外の情勢は帰趨真に憂うべく、おそるべきものがあり、海外の活動が思うようにできなくなったので、聖師は主力を国家革新の方向に注がれました。昭和青年会を結成されましたが、昭和七年八月、みずから総裁となって指揮され、同年十一月には昭和坤生会(婦人会)を結成し、聖師は総裁に、二代教主・澄子夫人は会長に就任されて、全国的に活動が開始されることになりました。
なお昭和八年にはポナペに愛善農園を開かれ、また愛善陸稲を奨励して全国に普及され、穴太に瑞穂神霊を祀って米の三度作に成功されたことは特筆すべきことであります。
さらに昭和九年七月二十二日、昭和神聖会の発会式が東京において挙行されました。
聖師は自ら各地の本部支部の発会式に臨席すること百カ所を越え、北は北海道より南は台湾にいたるまで、文字通りの東奔西走の活動でありました。
しかし、聖師の真意がたやすく時代に理解され受けいれられる筈はなかったのであります。この急激な国家革新の運動が、やがて昭和十年の第二次大本弾圧事件を惹起する結果となったのであります。聖師は迫害の来たるべきを覚悟されていたか、当時「心境を語る」という一文においてこう述べておられます。
「宗教に迫害がなくなった時は、既にその生命を失ったものであると知らねばならぬ。過去の宗教史を振返って見よ。圧迫を加えたパリサイの徒が正しかったか、迫害を受けた耶蘇が悪かったか。而して既成団体から排斥を受け圧迫を蒙らなかった宗祖が、果して東西古今一人として存在したかを思え。
余は世間の誤解をおそれ、世人の非難を案じて翼々たる生活を送るよりも、たとえ余の言葉に全世界が立ち騒ぐとも、それを言の葉の上に浮び漂う露と観じて、考えたいことを考え、言いたいことを言い得る本当の「人」たらんことを欲するものである」
昭和十年十月二十七日には、綾部の鶴山々上に建てらるべき長生殿の斧始式が挙行され、大本の神業は旭日昇天の勢いをもって進展したのであります。