文献名1二名日記
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名35月29日 於二名洲支部よみ(新仮名遣い)
著者月の家(出口王仁三郎)
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日2018-08-19 20:00:13
ページ252
目次メモ
OBC B117500c25
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2584
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
産土の神の社に宇知麿は総務二人と詣でてぞ行く。
大空は隈なく晴れて二名嶋吹く風さへも静なる今日。
小米花散りしく庭や麦の秋。
青梅は躑躅の庭の要かな。
松翠 一尺伸びて麦黄ばみ。
白き羽の蝶も迷ふや小米花。
二名島渡りて聞くやほととぎす。
庭石の蔭に蟻集ふ五月雨。
庭の面に胡蝶は花と散りにけり。
歌を選る机眠たき五月かな。
揚雲雀昼の眠りをさそひけり。
○ある女に代りて
兄の君は御国へ遠く上りませど吾恋ふ心汲ませ玉はむ。
命とも悩みともなる君の瞳は吾運命の鍵を握れる。
二名島二名洲支部に吾ありて玉拾ひけり和歌の松原。
小米花こぼるる庭に白羽根の胡蝶求ぎ来て香を拾ひ行く。
白嶺や山姫の面色白し。
白山の嶺や夏さへ風寒し。
人よりも地(智)あれば天は取れるなり。
天取りてたたかれにけり和歌の満都。
名灸のあつさに鳴いて眼球むき。
巡礼の歌にねむたき五月かな。
美少年花散る庭に黙しけり。
散る花の行衛見守る少女かな。
徒然さ美人の絵なぞ描き見つ。
揚雲雀啼く声高し五月晴れ。
俺のこと天に告ぐるか揚げ雲雀。
満月の光に仲善き夫婦かな。
誰やらの口にも似たり揚げ雲雀。
文机の側に雲雀の清記かな。
青葉光る庭の面や夏浅し。
絹肌の若葉や初夏の風そよぎ。
黒ずみし梢に夏は深みけり。
郭公啼くや二名の夏木立。
二十五日迄の日誌を浄写して天声本社に今日送りけり。
二十五日号の真如能光誌を二名洲支部にて覗き見しかな。
山口氏小屋に飼ひたる蚕の児太く生ひ立ち上簇近し。
湯を上がり安全剃刀使用して鼻下の髭をば清めけるかな。
今日一日休養せんと一同は心やすけく昼寝せしかな。
和歌の満都伊都能売雑詠選みつつ二名の一日送りけるかな。
早苗さす手に国玉の光りかな。
五月田に瑞穂の国の光りかな。
早乙女の歌に暮れゆく五月かな。
郭公啼くや裏山雨けぶる。
降る雨に消えぬ夕べの蛍の火。
行水の空低ふ飛ぶ蛍かな。
水玉の光ると見えて葉の蛍。
蛍火に誘はれ老の夜遊かな。
川の面に星の流るる蛍かな。
蛍火に老も若きも夜遊かな。
若稲の露と見まがふ蛍かな。
○道歌
たるひとと足らざる人の子と共に手を結び合ひ大道進まむ。
たる魂 玉留魂 生魂何れも人の宝なりけり。
たる事を知りて世びとを天地の道に誘ふ人は神なり。
只一つ夜光の真玉地におとし暗世を照らし玉ふ大神。
世におちし誠の玉を悟りたる人こそ神の力なりけり。
久方の雲井の空を後にして天降りし神を知るや知らずや。
一輪の経綸の花は醜草の中にひそみて香をぞ放てる。
太元の神と教祖を外にして花の所在を知れる聖なし。
瑞々し三月三日の桃の花五月五日の実のる一粒。
地の上の罪あやまちを清めんと天降りたるひとぞ神なる。
熾なる稜威照らして仁愛の徳を拡むる人の出でませ。
熾なる仁愛に坐ます神の子は早地の上に天降りますらむ。
草村の草の下葉に生れたる化者知りたるひとは世に無し。
久方の天津御神のよさしもて世に降りたるひとを求めむ。
道の為御国の為に盡したるひとは曲代の晒しものなる。
幼時より神の童と呼ばれたるひとの心を知る人なきかな。
常識に外れたるひと妙な人なぞと言はれて世を開くかな。
何事も秀でたるひとゑらい人程を知る人神に在る人。
握手をば求めて肱鉄喰ひけり。
握手して全身震ふ乙女かな。
訳もなき仲さへ握手の気兼かな。
ひそやかに語り合はんと夕暮の闇にきこゆる人の足音。
固く手を握りしめたる其刹那吾全身の血潮は漲ぎる。
吾魂は指の先にも宿れるか握手の刹那全身溶け入る。
洋人は人をし見れば握手するに胸開けざる日本人かな。
握手する事の罪としなるならば洋人残らず地獄代もの。
清からぬ心抱きて握手する人は邪神のもさ引なりけり。
接吻て抱き合ひたるその刹那吾たましひは白雲の外。
何処にも吾たましひのかげはなし汝が柔手に握らるる間は。
眼を見はり耳を澄まして垣間見つ微笑む顔の気味悪きかな。
ペンを持つ手に蚊の迫る夕べかな。
法談の席にも人を怪しみて洋服の人出張り玉へり。
君の為御国のために寝食を忘れし志士を怪しみ見るかな。
青眼鏡懸くれば万物皆青し早くとれとれ鼻の眼鏡を。
誠をば以ちて誠の御教へを聴かずば誠判る術なし。
神国の柱ともなり力とも成る神教を怪しむ曲かな。
朝夕にしへたげられたるひとの身も今や弥勒の御代に逢ひぬる。
ありとあるすべての物も山川もよりて仕ふる御代ぞ恋しき。
聞こえたるひととし逢ひて世の様を語らふ夜半に郭公啼く。
ありありとすみきる和知の川水は汚れはてたるひとの世洗ふ。
汚れたるひとの心を清めんと瑞の御魂は玉の井に湧く。
玉の井の澄みたる状を眺むれば人の心も清まる尊とさ。
川上ゆ流れて来たるひとつ桃拾ひまつりし媼かしこき。
拾ひたる一つの桃を床の上にまつれば瑞子現れ出でにけり。
生れたるひとりの瑞子は桃太郎鬼の住む国言向け和はさむ。
吉次の銘刀記念と山口氏今日吾許に贈られにけり。
小夜更くるまでも眠らず文机にもたれて今日の歌日記かく。
電灯を花と見て来る火虫かな。
月清く大空蒼き今夕かな。
星の影まばらなる夜や月清し。
宣伝の旅の宿りや月高し。
月高し星また高し空蒼し。
庭の面ぶらついて見る月夜かな。
月照るや心の雲も晴れ渡り。
月ほむる庭に声ありほととぎす。
月は今大友山に懸りけり。
老いし身もふらついて見る月の庭。
月見んと門を立ち出で細溝に這へる鰌をつかみけるかな。
面壁九年十年目には宣伝使。
七年目宣伝使補となりにけり。
愛と恋道に迷ふな宣伝使。
恋愛を拡大せよと宣伝使。
宣伝使その大方は蓄音機。
蓄音機でも宣伝の用に立ち。
蓄音機田舎に行けば持てるなり。
蓄音機米搗バツタに巾が利き。
既成宗教蓄音機にも勝てぬなり。
蓄音機代価を聞けば三五〇。
吹き込みは鰐の口なりちく音機。
かくれたるひと吹き込みしちく音機。
外国に売れる大本ちく音機。
宣伝使皆天界のちく音機。
新機軸出して今日より冠俳句沓俳句をば作り初めけり。
五月雨や可借晴衣に黴が生え。
仝 小川の音も高くなり。
仝 生命の糧のいのち水。
仝 つばめは低ふ田の面縫ひ。
五月雨や煙草入にもかびが生え。
仝 蛙田の面に高く啼き。
仝 田の面にかすむ牛の声。
仝 光秀の句を思ひ出し。
仝 真竹の皮も色かはり。
仝 鰌の跳ねる庭の面。
五月雨や皮衣脱ぐたかんの子。
白魚の手も交はりて田植かな。
五月雨て勢ひの良き田植かな。
野の面に菅笠並ぶ田植かな。
猫さへも数に入つてる田植かな。
深窓の娘も今日の田植かな。
小山田は五月雨待ちて田植かな。