王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1二名日記
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名36月1日 於大洲佐賀家よみ(新仮名遣い)
著者月の家(出口王仁三郎)
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2018-08-19 19:58:09
ページ297 目次メモ
OBC B117500c28
本文のヒット件数全 4 件/瀬戸の海=4
本文の文字数4039
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  朝未明、夜来の雨は止まず風さへ加はりて、四方の山々は雨雲の幕曳きまはし、天地に水気ただよふ。小雀の声十姉妹の囀りも旅の吾には一種の情味こそあれ。淑子の君は結婚間近くなりて凡ての準備に忙しく緑の黒髪を桃割に結びたる艶麗なる容姿は一目有情の男子をして悩殺さしむべき危険性を帯びたり。俳人鳴球氏是を見て
「桃割は貞操を割るの始めなり」
と紙片に書きて淑子嬢に手交したるに、嬢は直に
「桃割は愚丸髷主の花」
と返したるに満座一時に春めきて賑はしく、其笑声は三階の吾机上にも響きたるまま誌しおきぬ。
「桃割の天窓はやがて桃太郎  割り出す為の準備なるらん」

   ○追想歌

   一

二名の洲に渡らむと
法の花咲く花明山の
天恩郷を後にして
一行五人亀岡の
駅に自動車馳せてゆく
見送る人は百余名
各自にハンカチ振り乍ら
汽笛の声と諸共に
惜き別れを告げにけり。

   二

後ふり返り眺むれば
公孫樹の茂る高台に
輝き渡る神集殿
月宮殿の鉄骨は
朝日に赤く照り映えて
名残を惜む如くなり
激潭飛沫の保津の渓
水の流れも矢の如く
弓如すトンネル潜り抜け
嵐山鉄橋打ち渡り
新緑萌ゆる川の辺の
嵐峡館や水青む
千鳥ヶ淵を右手に見て
万代動かぬ亀山の
長トンネルに吸はれけり
花より団子の嵯峨の宿
乗降客の声高く
聞く間もあらずまつしぐら
法の花映ゆ妙心寺
花園駅もかすみつつ
鉄路も二條や丹波口
東西真宗大巨刹
本願寺堂左手にし
漸く京都の駅につく。

   三

明石通ひの急行に
一行五人はのりかへて
初夏の風吹く田圃路を
流れも清き桂川
鉄橋高く打ち渡り
西へ西へと向日町
上る山崎高槻や
客も吹田の里越えて
よしもあしきも浪花江の
大阪駅に着きにけり
難波分所の内藤氏
始め宣信数十人
二名の旅を送らむと
同車し従ふ神戸駅
船待つ間の三時間
神戸分所に参拝し
夕飯よばれ大前に
航海無事を祈りつつ
法談しばし時満ちて
汽笛の声に一同は
波止場をさして急ぎけり
乗り込む船は浦戸丸
一千三百二十噸
見送る宣使まめ人の
好意に感謝の涙しつ
数十條のテープをば
甲板上より投げやれば
先を争ひ手に握る
その光景の勇ましさ。

   四

時刻来たれば浦戸丸
錨を捲きて動き出す
テープは次第に伸び伸びて
五色の波を中空に
彩りながら行く行かぬ
互に姿の見えぬまで
ハンカチ旗なぞ振りかざし
月照る瀬戸の海原を
千思万考乗せながら
無心の船は進み行く
嗚呼惟神惟神
今日の海路の長閑さよ。

   五

雷声轟く波の上
渦巻き渡る鳴戸灘
危険区域の潮流も
安々夢にのり越えて
まなこ醒ませば室戸岬
二万燭光の灯台は
海の面を射照して
往き来の船を守りけり
太平洋の荒浪も
今日は殊更平穏に
魚鱗の波に月映えて
壮観たとふる物もなし
東の空は白みつつ
優しく聞ゆる海鳥の
声に漸く眼さむれば
土佐の島影青々と
緑の衣着飾りて
吾一行の旅立ちを
微笑み迎ふる風情なり
風光明媚ときこえたる
浦戸湾内のり入れば
右と左の島々は
霞のきぬに包まれて
潮水青く風清く
数多の漁船を揺り乍ら
浪を蹴立てて桟橋に
吾のる船はつきにけり
五月七日の七時頃
支部長その他に迎へられ
高知の市中突きぬけて
分所の神前に拝礼し
筆山風致賞しつつ
流れも清き鏡川
牛追橋のほとりなる
足立氏邸にうつりけり。

   六

年にお米の二度獲れる
天恵豊なな土佐の国
果物みのり野菜もの
外に優れし味の良さ
南に太平の洋を抱き
気候順良く暖かき
常磐の春の風光を
遠き神代の昔より
弥継ぎ継ぎに恵まれて
今に変らぬ山の色
青岳翠巒重畳し
浦戸の湾や室戸岬
景勝ほこる貴の国
紀貫之のその昔
三年四とせの県守
仕へし時の有様も
ありありうつる土佐日記
今に伝へて名も高し
流れも清き鏡川
筆山うつす朝景色
最と珍らしき高知市よ

   七

大坂山を打ち渡り
大歩危小歩危の嶮を越え
青葉の茂る渓底を
清く流るる吉野川
余所に見られぬ眺めなり
四国に名高き大杉は
雲を圧してそそり立ち
嫩葉を含むほととぎす
あなた此方に啼く声は
旅情を慰して余りあり
碧潭飛沫の吉野川
渓に架けたる釣橋は
東洋一の三好橋
渉り行くこそ楽しけれ。

   八

汽車の通ずる池田駅
清月館に立ち寄れば
阿波徳島の宣伝使
数人此処に迎へけり
一同昼飯為せる折
狐の如き釣眼持つ
下婢の給仕も興味あり
休憩二時間池田駅
徳島下りの汽車に乗り
吉野の流れに沿ひ乍ら
雨降りしきる大野原
二十数里の鉄路をば
無事に漸く徳島の
分所の庭につきにけり。

   九

阿波の国原開きたる
天之日鷲の命をば
斎き祭りし勢見の山
忌部神社の大前に
一同神言奏上し
記念の撮影相終り
宮司や禰宜に案内され
見晴らし妙なる貴賓館
一同茶菓を饗応され
しばし疲れを休めけり
阿波の国原見渡せば
吉野の清流勝浦川
広き原野を区劃して
渦の鳴門の海に入る
あたりの松原尾を長く
曳きたる状ぞ奇びなる。

   十

勢見山 眉山  大瀧の
山々名高き徳島の
市中を囲み猪の津山
城趾は老樹繁茂して
市の中央にそそり立ち
助任川の清流を
抱へて立てる雄々しさよ。

   十一

阿波と讃岐の国境
播磨の灘を見下せば
点々浮かぶ大小の
青島影は船の如
浪にかがやく陽の光
妙なる眺めあとにして
讃州一の難所たる
九十九の坂にかかりけり
右に左に急坂を
折れつ曲りつ幾度か
同じ所を往復し
二十分間費やして
漸く平地に下りけり
四方の山々新緑の
装ひ美々しく風清く
麦の黄ばめる野の村を
進めば早くも白鳥の
松の浜辺にいでにけり
吾自動車は容赦なく
高松指して直走る
右手に聳ゆる屋島山
五剣の霊山雲表に
鞘を払つて天を衝き
海風かをる高松の
早くも市中につきにけり
港に集ふ百船の
柱は林の如くなり
左手の空を眺むれば
老松茂る紫雲山
日本一の公園地
栗林池畔に影うつし
昔の栄華を語るなり
小豆ケ島の風光も
殊更清き瀬戸の海
往き交ふ船の床しさよ
いよいよ伊予路にさしかかり
千古の謎も白石の
沖の霊岩面白く
御代島風致殊に佳し。

   十二

昔加藤の築きたる
松山市内の錦亀城
雲間に高くそそり立ち
徳川時代の旧観を
今に伝ふる床しさよ
温泉に名高き道後町
三日の清き日月を
鮒屋旅館に明け暮らし
二名洲支部や杖ケ淵
山水秀でし霊地をば
一々たづねて郡中の
漸く支部につきにけり
五色の浜の風光は
一入清く美はしく
粥喰山の松林
遠く望めば伊予小富士
宝珠山や障子山
牛小ケ原の並松は
旅人の憂さを医するなり。

   十三

池見峠を乗り越えて
眺望勝れし海岸を
かけゆく道も長浜や
水流清き肱川を
溯りつつ大洲町
宇知麿生家につきにけり
嗚呼惟神惟神
二名の島の草枕
事なく終へし神々の
恩頼を慎みて
御前に感謝したてまつる。


一年に二度まで米のとれる土佐は実に恵まれし国原なるかも。
村瀬氏の息女危篤の電に由り御前に祈願捧げけるかな。
神応寺山に白雲徂徠して大洲の町は雨となりけり。
神南山雲の冠を戴きて雨けぶりつつ風静かなり。
磐硅に由緒の深き如宝寺山の白雲の帯まきて立つ見ゆ。
肱川に浮ける亀山錦亀城は大洲市中の要なるらむ。
吟月や満月昼も眠りけり昨夜の活動写真祟りて。
音悪き太皷頻りに聞えけり雨降る日さへ演劇ありとて。
大洲署の警官来たり講演会注意与へて帰りてぞゆく。
東の便り如何にと待つ吾の旅にある身のもどかしきかな。
亀岡を立ちてゆ二十七の日を閲して今日は大洲に休らふ。
四方の山皆五月雨て旅の宿夕風寒く肌冷え渡る。
湯に入りて安全剃刀手に持てば髯清まりて若く見ゆるも。
神応寺山の頂きけぶりつつ夕暮の空郭公啼く。
宇知麿や鳴球 白嶺 三弁士公会堂に午後七時ゆく。
終日の雨も漸く晴れ渡り弁士勇みて会堂に出づ。
為す事も無くて一日を暮らす身も何処とはなしに心せはしき。
佐賀淑子巴御前も打ちつれて講演聴かんと会堂にゆく。
黄昏れて電灯の下に只一人国を思ひてつく吐息かな。
なんと無く心せはしき夕べかな為すべき今日の品は為けれど。
高知支部始め大洲に到るまで随行されたり石丸神使は。
遥々と海原渡り別府より土井分所長大洲に出迎ふ。
時々に地方の人士訪ひ来たり吾に面接求めけるかな。
雨止みて風は無けれど大空は黒雲の幕深く蔽へり。
光善は終日天国旅行して夕方眼擦りてかへれり。
大洲町助役新金吾氏黄昏れて吾仮の宿訪ね来にけり。
続々と講演会に詰めかくる人の足音しげくなりけり。
只一人机にあれば声もなく蚊の舞ひ来たりて足を刺したり。
婦人連数人夕べ訪づれて絵短冊をば貰ひ帰りぬ。
今晩の講演会は盛況と某氏ひそかに報じ来たれり。
珍らしく八重野子迄も講演を聴かんと友枝子伴なひてゆく。


鰹節にせられちや困ると味のよい言葉に人を吸ひつけるなり。
細い目のナイスを見れば自から吾眼まで細くなりゆく。
二名島愛媛のそばに渡り来て悩みの種のふえにけるかな。
神南山かかりし雲は晴れぬれど心にかかるは君の消息。
乱れ髪かき上げ乍らます鏡うつる姿に君思ふかな。
君なくばこの黒髪をふつつりと切りすてモダンガールとならむ。
小夜ふけて淋しきままに君恋ふる窓に聞ゆる時鳥かな。
十六夜の月は御空に有り乍ら逢はむすべなき今宵淋しも。
瀬戸海の鏡に浮かぶ島々をうつして君が家土産にせむ。
浪なぎし瀬戸の海原眺むれば君と逢ふ夜の吾に似しかな。
上下に月照る海をすべり行く宇和島丸は神の御舟。
立つ浪の宇和島丸に身をまかせ君がみ許に帰る楽しさ。
刻々に汝が住む国に近み行く宇和島丸は縁の船かな。
山川を隔てて待てる人の為思ひて渡る瀬戸の内海。
淑やかに風吹く瀬戸の海渡り山川越えて君がり行かむ。
吾船の川口に着くぞ楽しけれ九年の恋人迎へますやと。


吾船の川口駅に着くなればやつかん天窓を照して迎へむ。
面白く顔面筋肉活動させ吾乗る船を待つ人あらむ。
四日目に天恩郷に帰るかと思へば楽し旅にある吾。


草枕旅にし見たる床の花のさゆれに君のまぼろしは浮く。
恋の歌あまり沢山書かされて吾恋人のまぼろしに浮く。
旅まくら夢は汽笛に破れけり花なる君と語りし刹那に。
しとしとと降る五月雨の音聞けば忍び音になく恋に似しかな。
大空にまたたく星の影みれば恋しき君の瞳にも似し。
恋人の吾を尋ねて車井の音ばかりなる夕べ淋しき。
目もとにて物言ふさへも難かりき右と左に恋人ある夜は。
恋人を偲びてつづる玉章の机に落つる火虫なやまし。
ふくらみし其黒髪よその瞳その白き歯に吾魂はとぶ。
渓川のかじかの声も君なくば耳にするさへ物憂かりけり。
淡雪の若やる胸にいだかれて玉手さしまく夢を見しかな。

霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki