文献名1大鏡
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名324 神輿渡御の意義よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例『神の国』昭和10年(1935年)11月号
データ最終更新日----
ページ
目次メモ
OBC B182000c24
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数239
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
御神輿渡御の行列は勿論天孫降臨になぞらへた事でもあるが、祭の意義、まつり合はせるといふ事であるから、氏子が神様の御祭を心から仕へると神様も氏子の家々を御回りなさつてこそ、祭り合せといふ事になる。訪問されたら必ず答礼の為に其人を訪ねるといふ事は礼である。それで御神輿が御祭典の後氏子の処に御渡御になるのである。
朱雀(南)青龍(東)白虎(西)玄武(北)は東西南北といふ事で、行列の際神輿の四方に付くといふ事は神様が御渡御の時には御守護申上げるのが本当である。──(富士津日水勇)