王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1大本七十年史 上巻
文献名2第1編 >第4章 >2 高熊山の修業よみ(新仮名遣い)
文献名3高熊山よみ(新仮名遣い)
著者大本七十年史編纂会・編集
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
ページ144 目次メモ
OBC B195401c1421
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数586
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  高熊山は亀岡市曽我部町穴太区の奥山、その中の高台である。一八九八(明治三一)年三月一日(旧二月九日)、聖師がこの山にこもり、一週間の修業をおこなったことを記念して、大本ではその山を霊場としている。喜三郎の修業当時は山頂は小松林であり、中腹から麓にかけて、うっそうとした老樹につつまれていた。
 『霊界物語』の第一巻第一章には、この山の由緒について「高熊山は上古は高御座山と称し、のちに高座といい、次で高倉と書し、ついに転訛して高熊山となったのである。丹波穴太の山奥にある高台で、上古には開化天皇を祭りたる延喜式内小幡神社の在った所である。武烈天皇が継嗣を定めむとせられたとき、穴太の皇子はこの山中に隠れ一生を送らせられたという古老の伝説が遺っておる霊山である。天皇はどうしても皇子の行方がわからぬので、やむを得ず皇族の裔を探し出して、継体天皇に御位を譲られたということである。また、この高熊山には古来一つの謎が遺っている。『朝日照る、夕日輝く、高倉の、三つ葉つつじのその下に、黄金の鶏、小判千両いけおいた』昔から時々名も知れぬ鳥が鳴いて、里人に告げたということである」とのべられている。『丹波郷土史』の記載するところによれば、七三六(天平八)年に、この山に小幡神社の奥宮が勧請されたとも伝えている。

〔写真〕
○小幡神社は穴穂の宮ともいわれた p145
○小幡神社社誌 p145
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki