文献名1神霊界
文献名2大正9年11月11日号(第131号)よみ(新仮名遣い)
文献名3言霊学〔アホになりたい、ウソをつきたい〕よみ(新仮名遣い)
著者王仁
概要
備考
タグ
データ凡例共通凡例B
データ最終更新日2021-03-21 01:21:06
掲載号
ページ93
目次メモ
OBC M192919201111c17
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2152
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
言霊学
王仁
アホになりたい
阿房と謂へば、世人一般に、愚鈍とか、馬鹿とか、低能とか、痴呆とか、無智とか、凡て一人前の力量の足らぬ、人物の代名詞と決めて居る如うである。然るに、言霊の助け幸天照り生くる、日本国の有機的言霊は、現代人の想像し得ざる意義が、包含されてあるのである。
アの言霊は、世界の中心にして、大物主であり、地球であり、大海洋であり、天之御中主であり、遠く達するの意あり、大本初頭にして、昼なり、顕出る言霊であり、全体成就、現在の活用である。
ホの言霊は、上に顕はれ秀づるなり、日出る也、太陽の光也、天心なり、照込なり、神の働き也、世の父也、穂なり、帆也、顔也、灯火也の活用である。
次にアホの霊反しはオとなる。オの言霊は、大気也、大成也、親の位也、出入自在也、起り立登る也、父母の気也、大地球を包裏する也、大空なり、広くして尊貴也の活用となる。
要するに、上帝と一致したる大精神にして、山野河海森羅万象を、心に治め、深遠玄妙の真理に到達し、一切の大本となり、初発となり頭目となり、昼の如くに清明光暉にして、終に天下に顕はれ、為す事考ふる事、一として成就せずと云ふ事なく、一切に秀でて太陽の如く、光華明彩六合に照徹し、神心にして、世界の父となり母となり、暗夜の灯火となり、船の帆となり、稲の穂となりて、天下を利生し、救助し教導し、普く世に盛名を輝かす大活働ある真人の徳を称して、一言にアホと云ふのである。更に霊反しの活用に依れば、万物を愛養し生活せしむる大気と為り、親の位を保ちて、一切を大成し、大空となりて、出入自在の息(呼吸)を成し、神徳神慮広大無辺にして、天津日の神の如く、至尊至貴の真人の活動と本能の発揮されたるを称して、アホと謂ふのであります。
教祖の神諭にも『大本は世界に無いアホの修行いたす結構な地の高天原であるから、アホに成らぬと三千世界の立替立直しの御用は、今の智慧や学では到底出来は致さぬぞよ。』と誌されて在るのも、前述の言霊解の意義を、体得せよとの事であります。世界の濁流に漂ひ来つた我々人間は、堂やらすると、小智浅才が腹の底から頭の中から胸の辺りから、ムクムクと頭を上げて来て、常に神業奉仕の妨害となるのは、実に遺憾の至りであります。
世の諺にも、阿房位恐ろしいものの、強いものは無いと云ふ事がある。天下国家の為に、不惜身命の大活動を為さむと思へば、力一杯アホの修行を励まねば成らぬのでありますが、今日の世の中は、賢こい人士斗りで、方外れの大阿房が現はれませぬ。併し乍ら、大正の御代は天運循環の神律に依りて、何処かの山奥には、一人位ゐ隠れて居るかも知れませぬ。大本信者は、一日も早く霊魂を研ひて、此の阿房の所在を探り、且つ其の阿房に習つて、現今の如き不安混乱無道無明の天下を修理固成する事に勤めなければ、神国神民たるの天職を尽す事が出来ないのであります。
ウソをつきたい
日本言霊の活用に盲目なる現代の人士は、ウソと曰へば大変な不徳不正の代名詞と心得、詐欺や虚言や欺瞞や権謀や方便や奸策と同一に視て居るものが最も多い如うであります。私は進んで、ウソと曰ふ辞に就いて、言霊の略解を試みやうと思ふ。
ウは三世を了達し、言行心共に親たるの位を保ち、現世過去未来を、純美粋麗に産霊合はせ、固有の真実天賦の金剛力を発揮し、宇宙に中心の鎮まり、御中主の柱となり、回天回地の神的活動を為すてふ言霊であります。
ソは上下一致、君臣一本、陰陽合体神人合一、霊肉和合、祭政一致、善悪一如、顕幽、左右、東西、南北、陰陽、父子、夫婦等、左右十指を合はすと曰ふ言霊である。亦た人体に取りては臍である。心の本府である。万有一切を統ぶるのである。物の豊魂である。
次にウソの霊反しは、オとなる。オは玉の緒にして、身体の本元である。天下治平の心魂活用である。是を以て見れば、天地開闢以来、真にウソを謂つた神人は、皇祖天照大神と変性男子の身魂斗りである。釈迦や基督や孔子や孟子の如きは、ウソ謂の中間には這入れない位である。
天照大神の御神勅に
『豊葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是れ吾子孫の王たるべき地なり。爾皇孫就きて治らすべし。行きくませ、宝祚の隆へまさむこと、天壌と無窮なるべし』
右の御神勅を拝し奉る時は、実にウソの大なるものたる事が判るのである。次にモ一つのウソの引証を出して見やうと思ふ。それは、延喜式祝詞の一節である。
『辞別て伊勢に坐す、天照大御神の大前に白さく、皇大御神の見霽かし坐す、四方の国は、天の壁立つ極み、国の退立つ限り、青雲の棚引く極み。白雲の墜坐向伏す限り、青海原は棹梶干さず、舟の艫の至り留まる極み、大海原に舟満ち都々気て、陸より往く道は荷の緒結ひ堅めて、磐根木根履さくみて、馬の爪の至り留まる限り、長道間無く立都々けて、狭き国は広く峻しき国は平けく、遠き国は八十綱打掛けて引き寄る事の如く、皇大御神の寄さし奉り玉へば、荷前は皇大御神の大前に、横山の如く打ち積置きて、残りをば平けく聞看し、又皇御孫命の御世を手長の御世と堅磐に常磐に斎い奉り、茂し御世に幸はへ奉るが故に、皇吾睦神漏伎神漏弥命と、宇事物頸根衝抜き、皇御孫命の宇豆の幣帛を称辞竟へ奉らくと宣る。