王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1その他
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名3愛と誇りに生きる(仮題)よみ(新仮名遣い)
著者出口栄二
概要
備考出口栄二『出口栄二選集 第一巻』(1981年刊)p156からの引用。いわゆる「虎穴問答」。
タグ データ凡例 データ最終更新日2019-03-05 03:49:54
ページ 目次メモ
OBC Z9002
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1322
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  二審の公判で高野裁判長は、王仁三郎がこれまでの予審調書を全面的に否定したことに対して鋭く追及しましたが、王仁三郎の答弁はなかなかふるっているのです。
王仁三郎「予審調書は、予審判事の創作です。私の言うことは一つも採り上げてはくれず、鼻歌を唄うような調子で勝手に書き上げてしまったのです」
裁判長「王仁三郎、お前は予審調書の終わりに自分で署名し捺印しているね。その署名捺印の前には『右録取し読み聞けたるに本人承認し署名捺印したり』と書いてあるね。分っているか」
王仁三郎「それは判っていますが、署名捺印せねば通してくれません」
裁判長「お前も大本教という数十万の信徒を有する宗教の管長様じゃないか。なぜ気にいらない調書ならば徹底的に争わぬか」
王仁三郎「そんなことをしていたら、しまいに殺されてしまいます」
裁判長「たとい殺されても、そこが管長様じゃないか。気にくわぬ調書には絶対に判をつかぬという範を人に示さねばならぬ身分じゃないか」
王仁三郎「私はそんな闇から闇へ、何のために死んだのか訳の判らぬような屠むられ方はいやです。
公判で言うだけの事をいって、聞いてもらうまでは無闇に死に度くはありません」
裁判長「それでは訊ねるが、この事件は結社の組織罪が問題になっていて、お前がその結社の首魁ということになっているのだよ。たとえ死んでも首魁のお前が結社を認めさえしなかったら、部下の被告等は助かったかも知れんじゃないか。自己を犠牲にしても人を助けるのが宗教家の本領じゃと私は思う。お前の答弁を聞いていると、自分が助かりたいために、部下を抱き落しにかけても構わぬというやり方のように聞えるが、それでも宗教家としてよいのか」
 裁判長は容易に予審調書の否認を許そうとはしないのです。すかさず王仁三郎は「裁判長、私の方から一寸お訊ねしたいのです。禅宗の間答に『人虎孔裡に墜つ』というて、一人の人間が虎の棲んでいる穴へ誤って落ち込んだと仮定して、その時落ち込んだ人はどうしたら好いのかという問答があります。裁判長あなたはこれをどうお考えになりますか」とやりかえした。
裁判長「私は法律家で宗教家ではないから、そんなことは分らぬ。どういうことかね」
王仁三郎「人間より虎の方の力が強いから、逃げようと後を見せると、直ぐ跳びかかって来て噛み殺される。はむかって行ったらくわえて振られたらモウそれっきりです。ジッとしていても、そのうち虎が腹が減って来ると喰い殺されてしまう。どちらにしても助からないのです」
裁判長「それはそうだろうな」
王仁三郎「ところが、一つだけ生きる途があります。それは何かというと、喰われてはだめだ、こちらから喰わしてやらねばなりません。喰われたら後に何も残らんが、自分の方から喰わしてやれば後に愛と誇りとが残る。その愛と誇りを残すのが、宗教家としての生きる道だ、というのがこの問題の狙いなのです」
裁判長は「その点はモウそれで宜しい」と追及を打ち切ってしまいました。
王仁三郎はこの禅問答で、大本を弾圧した権力を虎にたとえ、教団や王仁三郎自身を虎穴に落とされた人にたとえて、予審で無理やりに署名捺印させられた時の事情、無謀と弾圧に対する自己の態度を述べたのです。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki