文献名1その他
文献名2よみ(新仮名遣い)
文献名3鶴殿親子女史よみ(新仮名遣い)
著者安藤鉄膓
概要仏教界に奔走する婦人を紹介した本。
備考安藤鉄膓・著『教界の婦人』明治36(1903)年9月、文明堂、P19~21
(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)
タグ
データ凡例
データ最終更新日2018-03-17 01:24:27
ページ
目次メモ
OBC Z9026
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数585
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
鶴殿親子女史
鶴殿男爵というは九条公爵の弟で一昨年夭折されたが、その未亡人親子女史は故醍醐侯の長女で、今の世には稀なる操正しき賢婦人である。
一体厳かなる性質とて、男爵存生中からこの社会にはありがちの物見遊山に耽るということはなかったが、未亡人となってからは一層その身の慎み深く、いかなる場合でも、面識なきものは勿論、たとい昵近の間柄でも、差し向かいで男子と対談するということはない。
年は今三十八の女盛り、縹致もまた世に珍しき美人であるが、その心の美しきことは、形の美しさにも譲らぬのである。
女史は始め菩提所なる奈良の興福寺で仏法を聞いたが、一昨年ごろより、愛宕下青松寺の北野元峰師について心耳を傾け、また自ら経典祖釈をひもといて研究に余念ない。
日々の行状は実に清浄無垢なもので、朝飯は常精進、親類縁者の命日なぞには厳かに仏事を営んで、いやしくも葷肉を口にすることはない。常に三宝に恭敬し、師長に奉事することは、十万の僧侶中おそらく女史に及ぶものは多くなかろう。
外形こそ剃髪染衣の姿とはならざれ、行いは立派な尼僧である。こういう奇特の善女人であるから、召仕いなぞに対して親切にして慈悲深く、皆その徳に服せざるものはなく、いったん暇を乞うて他家に雇われしものも、しばらく過ぎて皆、女史の許に帰りて、忠実に立ち働くという風で、実に世間に通じて多く得がたき婦人である。