文献名1三鏡
文献名2水鏡よみ(新仮名遣い)
文献名3冠句は大衆文芸よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
神の国掲載号1926(大正15)年12月号
八幡書店版279頁
愛善世界社版157頁
著作集204頁
第五版68頁
第三版68頁
全集364頁
初版55頁
OBC kg048
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数413
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
冠句は大阪が初めである。これは所司代の取つた一つの社会政策であつて、当時下層民は喧嘩や賭博ばかりやつて手におへなかつたので、その想念を文芸の方にむけて、かかる悪習より脱せしめんとしたのである。此政策は見事効を奏して、風流の気が下層労働者にまで普及して、争闘や博奕はずつと些くなつた。
冠句は大衆文芸の上乗なるものであつて、俳句の如き拘束なく、歌の如く冗長ならず、しかも極めて凡俗的なるが故に、老人にも子供にも、男にも女にも、学あるも学無きも、誰にでも出来るのである。又其範囲も極めて広いから、何程でも進歩発展の余地がある。前述の如き起源を有するをもつて、初めは極下品な言葉が面白がられて居つた。奥さんとか、妻とか云ふ所を、嬶だとか嬶村屋だとか、極下品に云ふのが冠句の特長であつた。冠句が向上して、君とか神とか云ひ出したのは、初代朝寝坊閑楽からであつて、それは恰も浪界が、雲右衛門によつて芸術化したのと相匹敵すべきものである。