文献名1三鏡
文献名2水鏡よみ(新仮名遣い)
文献名3関の地蔵様と一休和尚よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日2017-05-11 09:48:09
神の国掲載号1927(昭和2)年02月号
八幡書店版336頁
愛善世界社版137頁
著作集
第五版73頁
第三版73頁
全集367頁
初版60頁
OBC kg054
本文の文字数219
本文のヒット件数全 0 件
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
関の地蔵様にお性念を入れて呉れと一休和尚に頼んだものがあつた。さうすると一休は自分のして居た褌を外して地蔵様の首にかけた。それが後世地蔵様の涎掛けの濫觴である。褌をかけたので霊が入つたのだから、地蔵様は一休の分霊なのである。石にでも木にでも霊はあるが精霊はない、神様の神霊が宿つて、神格化したものがお性念である。三十三間堂の柳のお柳は、人々が「大きな柳だなあ、大きな柳だな」と云つては見上げるので、其精霊が篭もつて人格化したものである。
【霊界物語誕生百周年】
大正10年(1921年)10月18日に王仁三郎が霊界物語の著述を開始してから
令和3年(2021年)10月18日で百年目を迎えます。