文献名1三鏡
文献名2水鏡よみ(新仮名遣い)
文献名3病気と薬よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
神の国掲載号1930(昭和5)年04月号(著作集)?(八幡版、愛世版は無記載)
八幡書店版446頁
愛善世界社版211頁
著作集325頁
第五版273頁
第三版274頁
全集
初版270頁
OBC kg247
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数945
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
一、喘息は榧の実を煎つて毎日食べるとよい、榧の無い場合には蚕豆を煎つて粉にして食べてもよい。
一、熱のある時は蚯蚓の乾いたものを煎じて飲むとよい、水を呑む事もよい事である。
一、胃癌には塩のニガリを盃に一杯位一日量として飲むとよい、単に胃癌のみならず子宮癌、食道癌などの癌種には皆よい、盲腸炎、胃病、腸、口中のただれなどにも有効である。
一、下痢、赤痢、コレラ等の病気には一本の寒天の四分の一位を煮てトロトロとなし、固まらないうちに白湯一合にて飲むとよい、此故は黴菌を全部寒天の中に吸収して仕舞ふて排出するからである。
一、腎臓病には、オバコ(根葉共)の生のもの百五十匁を煎じて飲む、これは一週間の量であるから一日量約二十匁強にあたる。生のものを得られぬ場合は干したものでもよろしい、オバコは又他の腫病にも利くものである。
一、蛇に咬まれた時は山ぜりを揉んでつける。
一、蝮に咬まれた時には生て居る蚯蚓をこづき御飯粒と練つてつける。
一、眼病は鰻の腹綿を毎日一回づつ生で食すとよい。
一、梅毒には人の入つた風呂の脂を飲むとよいので、風呂の湯に手拭をあて垢など入らないやうにこしてのむのである。
一、胎毒には垣根を結びたる腐れ縄を黒焼きにして、其灰を燈明の油にて練り、それを腫物の上につける。
一、生涯食あたりをせぬために、妊婦が出産して、第一回授乳する前に、塩小鯛を全部バリバリに焼いて喰ふとよい。
一、よう、ちようなどの腫物が出来た時は、あをきの葉を七枚煎じてそれでなでると癒る。
一、腹痛、胃病等の場合には、げんのしようこを煎じてのむとよい。
一、胃腸病には松傘の青いのを煎じて呑む。
一、なまこにあたつた時は藁を煎じてのむ。
一、魚にあたりたる時は梅酢をのむ、或は生果物を食するもよし。中にも林檎は最もよろし。
一、十二指腸虫には果物を食す、柿は最もよろし、次には林檎。
一、針をのみたる時はぼれい(蠣殻を焼いて粉にせるもの)を呑む事。
一、肋膜炎にはゆづり葉六枚を黒焼として粉末として三度位に分服するとよい、大概一回で効を奏すれど、もしきかざれば二回迄は同様の事繰返してよし。
一、丹毒に罹りたる時は生た鰻をして、患部を這はしめるときつと癒る。鰻が毒を取つて呉れるのであるから、這はした後はすぐ河に放してやらねばならぬ。