文献名1三鏡
文献名2月鏡よみ(新仮名遣い)
文献名3歴史談片よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
神の国掲載号1929(昭和4)年02月号
八幡書店版337頁
愛善世界社版
著作集
第五版34頁
第三版34頁
全集471頁
初版15頁
OBC kg263
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数814
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
百人一首の最初の歌、かの有名なる
秋の田の刈穂の庵のとまを荒み
わが衣手は露にぬれつつ
と云ふのがある。天智天皇のお歌と云ふ事は三才の童児も知つて居るが当時天皇は政変のため難を逃れて那須野をさまよはれた。いと畏き事ながら、行き暮れて宿りたまふ御よすがも無く御痛ましき事ながら野宿のやむを得ざるに立ち到られたその時のお歌である。刈穂の稲のかけわたしたる下にて露にぬれつつ一夜を過させたまふた。稲のとまは荒くて露を防ぎまゐらすに足らなかつたのである。後醍醐の帝が、笠置の山の松の下露、花山院の石の枕にたぐひていとかしこき御製である。
西行法師と云ふ人は、大層歌の上手のやうに人は思つて居るが、大変下手な歌の詠み手であつた。詠んで出しても選に入らぬので、月を眺めつつ痛く歎息した歌が、かの有名な、
歎けとて月やは物を思はする
かこち顔なる我涙かな
の歌である。それが思ひもかけず百人一首の選に入つたのである。それからだんだん上手になつた。百人一首の歌でも最も重きを置かれて居るものは
此度はぬさも取りあへず手向山
もみぢの錦神のまにまに
と云ふ管家の歌だ。
山陰中納言は丹波の国、桐の庄に住んで居られたので後裔遂に桐村を名乗らるるやうになつたのである。即ち開祖様(大本)の御実家の祖である。
本宮山はもと本居山と書きホンゴ山と称へられて居た。そして豊受大神様を御祭り申上てあつたのであるが、それが後世比沼の真奈井にお移りになつたのである。
開祖様の母上は足利尊氏の系統をひいて居られる、尊氏と云ふ人は舞鶴線の梅迫駅の附近七百石と云ふ所に生れたので、初産湯の井と云ふのが残つて居る。
亀岡在に篠村八幡宮と云ふのがある、足利尊氏が願をかけて武運の長久を祈つた神様で、此神様が尊氏を勝たしたといふかどで、外の神様はどんどん昇格しても、此八幡様だけはいつまでたつても一向昇格せぬ。
七福神のお一柱、昆沙門天と云ふ方は武甕槌の神様の事である。