王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1三鏡
文献名2玉鏡よみ(新仮名遣い)
文献名3瑞穂神霊よみ(新仮名遣い)
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
神の国掲載号1933(昭和8)年10月号 八幡書店版144頁 愛善世界社版164頁 著作集 第五版206頁 第三版209頁 全集 初版175頁
OBC kg651
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数581
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  神勅が下つたので穴太の郷は瑞泉郷と命名せられ宮垣内の跡は瑞泉苑と名づけられ、そこに「瑞穂神霊」の四字を記されたる大石碑が建つのである。玉の井の水に育くまれたる瑞穂の稲は全国中最も秀でたるものにて、灘の生一本は、この米によつて醸造せらるるのであるが、今後瑞泉苑の神業として、この瑞穂の種が全国の信者に頒布せらるるのである。この事は神代の昔よりの約束事であつて穴穂(後世穴太と転訛す)の地名のよつて来るところである。
 大本の歴史を繙くものは誰もが知つて居る如く雄略天皇の二十二年戊午の年、天皇の御夢により豊受大神様が伊勢の山田にお遷りになる時、途中上田家の庭内即ち宮垣の里が其御旅所に選まれ、上田家の一族(聖師の祖先)は喜び勇んで鄭重に斎きかしづきしが、其時御神霊に御供へせし荒稲の種子が、欅の老木の腐つた穴へ落ち零れ、それから苗が出たのを日夜に育てた所ずんずんと伸び、其稲に美はしき瑞穂を結びたれば、時の里庄が正しく神の大御心と仰ぎ奉つて、所在の良田に蒔きつけ、千本と云ふ名をつけて四方へ植ゑ拡めたのが穴穂の里の名の起つた始まりである。最初は穴穂と書いたのが後に穴生となり、穴尾となり、更に今の穴太となつたので西国二十一番の札所、菩提山穴太寺の院主は代々今に至るまで、穴穂の姓を名告つて居るのであるが、其穴太の瑞泉苑より種子の頒たれると云ふ事は有意義な事である。
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki