文献名1霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3序よみ(新仮名遣い)じょ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ苦集滅道 道法礼節
データ凡例
データ最終更新日2020-01-09 20:17:58
あらすじこの『霊界物語』は、天地が分かれてから天の岩戸開きの後、神素盞嗚命が地球上にはびこっていた八岐大蛇を寸断し、叢雲(むらくもの)宝剣を天祖に奉り、至誠を天地に表して五六七神政を成就し、松の世を建設し、国祖を地上霊界の主宰神とした、太古の神代の物語と、霊界探検の大要を略述した。
また、苦集滅道、道法礼節を開示した。決して現界の事象を寓意的に著したものではない。
しかしながら、神幽界の出来事は、現界に現れ来るのであり、これをもって心魂を清め言行を改め、霊主体従の本旨を実行することを希望する。
主な人物-
舞台-
口述日1921(大正10)年10月20日(旧09月20日)
口述場所松雲閣
筆録者瑞月 出口王仁三郎
校正日
校正場所
初版発行日1921(大正10)年12月30日
愛善世界社版前付 1頁
八幡書店版第1輯 39頁
修補版
校定版前付 1頁
普及版前付 1頁
初版
ページ備考
OBC rm010001
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数449
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
この『霊界物語』は、天地剖判の初めより天の岩戸開き後、神素盞嗚命が地球上に跋扈跳梁せる八岐大蛇を寸断し、つひに叢雲宝剣をえて天祖に奉り、至誠を天地に表はし五六七神政の成就、松の世を建設し、国祖を地上霊界の主宰神たらしめたまひし太古の神代の物語および霊界探険の大要を略述し、苦・集・滅・道を説き、道・法・礼・節を開示せしものにして、決して現界の事象にたいし、偶意的に編述せしものにあらず。されど神界幽界の出来事は、古今東西の区別なく、現界に現はれ来ることも、あながち否み難きは事実にして、単に神幽両界の事のみと解し等閑に附せず、これによりて心魂を清め言行を改め、霊主体従の本旨を実行されむことを希望す。
読者諸子のうちには、諸神の御活動にたいし、一字か二字、神名のわが姓名に似たる文字ありとして、ただちに自己の過去における霊的活動なりと、速解される傾向ありと聞く。実に誤れるの甚だしきものといふべし。切に注意を乞ふ次第なり。
大正十年十月廿日 午後一時
於松雲閣 瑞月 出口王仁三郎誌