文献名1霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
文献名2第4篇 竜宮占領戦よみ(新仮名遣い)りゅうぐうせんりょうせん
文献名3第33章 エデンの焼尽〔33〕よみ(新仮名遣い)えでんのしょうじん
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ大八洲彦命は三個の宝珠を捧持して、竜宮城に帰還した。竹熊、木常姫らの邪神は、大八洲彦命が無事に帰還したことを知って狼狽し、にわかに改心の状を表した。
そして、自分たちが割拠するエデンの園で、命の凱旋を祝うために宴会を開いた。
実は、大八洲彦命を酒に酔わせて、八尋殿に宿泊したところを火を放って焼き殺そうとしたのである。
このとき真澄の珠から大風が起こり、潮満の珠から竜水がほとばしった。またたくまに八尋殿の火炎は打ち消された。また潮干の珠から猛火が噴出し、エデンの城は瞬く間に焼け落ちてしまった。
竹熊一派はヨルダン河を渡って遠く北方に逃れた。
主な人物
舞台
口述日1921(大正10)年10月22日(旧09月22日)
口述場所
筆録者谷口正治
校正日
校正場所
初版発行日1921(大正10)年12月30日
愛善世界社版182頁
八幡書店版第1輯 111頁
修補版
校定版182頁
普及版95頁
初版
ページ備考
OBC rm0133
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数717
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
大八洲彦命は、天にも昇る心地し三個の珠を捧持し、木花姫命より賜はりし天の磐船に乗りて空中はるかに西天を摩して、竜宮城に帰還した。一方エデンの園に集まれる竹熊をはじめ木純姫、足長彦の大将株は、村雲別の注進により、大八洲彦命の無事に帰城したることを知り、周章狼狽し鳩首謀議の上一計を案出し、ここに木純姫、足長彦はにはかに改心の状をよそほひ、竜宮城に参向して、大八洲彦命の無事凱旋を祝するためにと詐はりて盛なる宴をひらき、大八洲彦命の御出席を請ひ奉つた。大八洲彦命はもとより仁慈に深き義神なれば、彼らの請を容れ、他意なき体にてエデンの園にいたりたまひ、八尋殿の奥深く迎へられて酒宴の席につきたまうた。その時の従者は守高彦、守安彦、高見姫であつた。木純姫、足長彦は表面帰順をよそほひ、歓待いたらざるなき有様であつた。
大八洲彦命は八塩折の酒に酔はせたまひて、八尋殿の中に入りて心ゆるして宿泊することとなつた。命の熟睡の様子を窺ひゐたる竹熊は、時分はよしと暗夜に乗じ八方より八尋殿に火をかけて従者諸共にこれを焼殺せむとした。時に三柱の従神はおのおの三個の珠を一個づつ捧持して命の枕辺に警護してゐた。火は猛烈に燃えさかつて八尋殿を今に焼きつくさむとする勢である。
このとき真澄の珠よりは大風吹きおこり、潮満の珠よりは竜水迸りて、瞬くうちに殿の火焔を打ち消した。また潮干の珠よりは猛火を吹出し、真澄の珠の風に煽れてエデンの城は瞬くうちに焼け落ちてしまつた。竹熊一派は周章狼狽死力をつくしてヨルダン河を打ちわたり遠く北方に逃れた。この時あまたの従神は河中に陥り、その大部分は溺死してしまつたのである。
(大正一〇・一〇・二二 旧九・二二 谷口正治録)