文献名1霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
文献名2第5篇 神の慈愛よみ(新仮名遣い)かみのじあい
文献名3第28章 高白山の戦闘〔78〕よみ(新仮名遣い)こうはくざんのせんとう
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ言霊別命と元照彦は、猿世彦の木乃伊に神言を奏上して息を吹きかけると、猿世彦はたちまち蘇生した。言霊別命は、常世姫に対する降伏勧告の信書を持たせ、猿世彦を解放した。
一方、スペリオル湖畔を港彦に守らせると、言霊別命と元照彦は、高白山へと軍を進めた。高白山には正しい神司・荒熊彦・荒熊姫が割拠していたが、常世姫の部下・駒山彦のために包囲され、捕虜となっていた。
言霊別命と元照彦は背後から駒山彦軍を攻撃して、荒熊彦・荒熊姫を救い出した。二神人は言霊別命に恩を感謝し、自ら従臣となって高白山の城塞を献上した。
言霊別命は元照彦をローマ、モスコーに遣わして情勢を探らせ、自らは荒熊彦・荒熊姫とともにしばらく高白山に根拠を置くことになった。高白山は常世の国の北極に位置する、世界経綸の神策上、もっとも枢要な地点である。
主な人物
舞台
口述日1921(大正10)年11月02日(旧10月03日)
口述場所
筆録者外山豊二
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年1月27日
愛善世界社版141頁
八幡書店版第1輯 209頁
修補版
校定版143頁
普及版67頁
初版
ページ備考
OBC rm0228
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数912
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
ここに言霊別命は元照彦と共に、猿世彦の木乃伊にむかひ、前後より神言を奏上し息を吹きかけられた。たちまち猿世彦は体温次第にまし、辛うじて蘇生した。
猿世彦はわが前に、言霊別命以下の神将の姿を見て大いに驚き、ひたすらに生命を救ひ罪を赦されむことを嘆願した。言霊別命は仁義を重んじ生命を救ひしうへ、一片の信書を認め、これを常世姫に伝達せむことを命じた。
猿世彦は唯々として命を拝し、かつ救命の大恩を感謝し、尾をふり嬉々として帰国した。
その信書の文面は、
『言霊別命、元照彦は、勇猛無比の神将をあまた引率れ、スペリオル湖を中心として陣営を造り、大挙して常世城を占領せむとす。汝常世姫すみやかに善心に立帰り、前非を悔い心底より悔い改めよ。しからざれば、われはここに天軍を興して汝を鏖滅せむ』
との意味であつた。猿世彦は虎口を免れ、頭をさげ、腰をまげ尾をふりつつ南方さして遁げかへつた。スペリオル湖畔の陣営は、港彦をしてこれを守らしめ、命は元照彦とともに長駆して高白山に進んだのである。ここは荒熊彦、荒熊姫の二神司があつた。
この二神司は高白山の守将である。
高白山は常世姫一派の魔軍に攻め悩まされ、二神司はすでに捕虜となり、岩窟を掘つて取じこめられてゐた。
このとき言霊別命は、山上より白雲の立上るを見て正しき神司ありと知り、近づき見るに、常世姫の部下駒山彦が包囲してをつた。言霊別命は南方より、元照彦は西方より迂回して北方の背後に出で、前後より高白山を攻撃した。駒山彦は不意の強力なる援軍に背後を衝かれ不覚をとり、はうはうの体にてわづかに身をもつて免がれ、全軍はほとんど四方に潰走した。
言霊別命、元照彦は、南北両面より高白山にのぼり、白雲の立てる岩窟の戸を打砕き、二神司を救ひ出した。
ここに荒熊彦、荒熊姫は再生の恩を謝し、みづから乞ふて従臣となり、高白山の城塞を言霊別命に奉献つた。
言霊別命は元照彦をローマ、モスコーに遣はして、味方の情勢を偵察せしめ、みづからは荒熊彦を部将としてここに根拠を定められた。
高白山は常世の国の北極にして、世界経綸の神策上もつとも枢要なる地点である。
(大正一〇・一一・二 旧一〇・三 外山豊二録)