文献名1霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
文献名2第5篇 神の慈愛よみ(新仮名遣い)かみのじあい
文献名3第31章 手痛き握手〔81〕よみ(新仮名遣い)ていたきあくしゅ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ神山彦は、言霊別命が第二の妃神を娶ったという噂について、詰問した。言霊別命は疑いを晴らそうと、照妙姫(=天使絹子姫)を呼んだが、すでに照妙姫は天上に帰ってしまい、姿を認めることができなかった。
神山彦らは嵩にかかって言霊別命に迫り、刀の柄に手をかけて詰め寄った。言霊別命は進退窮まり、母神・国世姫から授かった領巾を取り出して打ち振った。
するとたちまち絹子姫が現れた。また領巾を振ると、天女が多数現れ、神山彦らをその場に縛ってしまった。
神山彦らはようやく疑いを晴らし、言霊別命に陳謝した。しかし神山彦は、これからが肝心の談判の正念場である、と言って息巻いている。
主な人物
舞台
口述日1921(大正10)年11月03日(旧10月04日)
口述場所
筆録者桜井重雄
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年1月27日
愛善世界社版154頁
八幡書店版第1輯 214頁
修補版
校定版157頁
普及版73頁
初版
ページ備考
OBC rm0231
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1736
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
神山彦は決心の色をあらはし言霊別命にむかつて、
『貴神は美しき天女のごとき妻ありと聞く、冀はくは吾らに拝謁を許したまはずや』
と出しぬけに申しこんだ。言霊別命は案に相違し、
『こは奇怪なることを承はるものかな、わが妻は汝の知らるるごとく竜宮城にあり』
と答へた。神山彦は、
『そは既に承知せり。第二の妃神に面会したし。秘くさせたまふとも、秘くすよりあらはるるはなし。すでに妃神のあることは竜宮城に雷のごとく響きわたれり。命は吾らにむかつて詐言を用ゐたまふや』
と詰問した。命はおほいに困り、
『吾は汝の言はるるごとく第二の妃神を持てる覚えなし。吾高白山の戦ひに敗れ、危機に迫れるとき、天上より乙女の天使下りきたりて吾を救ひ、かつ吾が身辺に侍してこれを保護せり。常世姫はこれを伝へ聞きて、第二の妃神と思ひ誤りしならむ。疑はしくば今ここに天使を招き、もつて汝の蒙を啓かむ』
とたちまち立つて一室に入り、『照妙姫殿、照妙姫殿』と呼んだ。何の返事もなく、そこらには影だに見えぬ。命は不思議にたへず今度は、『乙女の天使絹子姫殿、絹子姫殿』と名をかへて呼びかけた。されども音沙汰も返辞もない。命は荒熊彦に命じて乙女の行衛を厳探せしめたが、いづこにも乙女の姿を認めることはできなかつた。
命は是非なく一間へ帰り、神山彦らに向つて、
『今まで吾が前にありし乙女はいかがなりけむ。声のかぎり呼べど叫べど、何の答へもなし。城内くまなく探せどもその影さへも認めず』
と答へた。神山彦はニヤリと笑ひ、
『天女のごとき妃神二柱までも、左右に侍らせたまふ命の身の上こそ実に羨まし。からかはずと早くわれらに会はせたまへ』
としきりに嘲笑の色をうかべて促すのである。命はおほいに当惑した。ここに元照彦は戸を排して入りきたり、密室を開きたてまつり、
『吾は申しわけなき次第なれど、大変事出来せり』
と顔色をかへ進言するのであつた。命は、
『変事とは何事ぞ』
と反問した。元照彦は、
『ただいま照妙姫命は白雲と化し、月宮殿に帰りたまへり』
といつた。言霊別命はおほいに驚き、思はずその場を立ち上がらむとした。このとき神山彦は言霊別命の袂をひかへ、
『暫く待たれよ、その計略はもはや古し、ふるし、吾らはかかる奸策に誤らるる神司にあらず、誠心誠意、善心に立ちかへり、もつて事実の真相を明白に述べられよ』
と追窮ますます烈しくなつた。真倉彦、村雲彦、武晴彦は一斉に立つて刀の柄に手をかけ、満面憤怒の色をあらはし、
『われを偽る悪神の張本、目に物見せてくれむ』
と三方より詰めよつた。神山彦は声を荒らげ、
『第二の妃神絹子姫をわが前に出せ。第三の妃神照妙姫をこのところに現はせ。汝は竜宮の使神を弁舌をもつて胡魔化さむとするか、無礼者、斬つて捨てむ』
とこれまた刀の柄に手をかけ気色ばみて四方より迫つた。命は進退谷まり、いかにしてこの疑ひを晴らさむかと焦慮し、かの国世姫より賜はりし種々物の領巾を懐中より取りいだし、左右左に打ちふつた。たちまち天に嚠喨たる音楽がきこえ、乙女は閉したる戸のまま、何の障もなく入りきたり、言霊別命の前に平伏した。
ここに神山彦は、したり顔に命にむかひ、
『こは照妙姫にあらずや、最早かくなる上は絹子姫も現はし、吾らの疑ひを晴らされよ』
と迫つた。困りはてたる命は、左右左に前の如くに領巾を振つた。たちまち嚠喨たる音楽聞え、あまたの天女その場に現はれきたつて、四柱の手を把り踊り狂うた。手をとられた四柱は身体たちまち強直してその場に仆れ、ここに全く疑ひを晴らし、重々の無礼を陳謝したのである。真倉彦、村雲彦は大いに弱り、
『いかに美しき天女なりとて、かかる強き手にて握られては、実にたまつたものにあらず。命はよくもかかる怪物を相手にしたまひしぞ』
と目と目を見あはせ、舌をまきうち驚く。命は、
『汝らの疑ひ全く晴れたるは相互の幸ひなり。いざこれより遠来の労を犒はむため、奥殿にて饗応せむ』
と先に立つてゆかむとした。そのとき神山彦は、
『しばらく待たれよ。申し上げたき仔細あり』
と引きとどめ、
『これから肝心要の正念場なり。この返答承はりしのち饗応に預からむ』
と四柱はともに声を揃へていきまきながらいつた。
(大正一〇・一一・三 旧一〇・四 桜井重雄録)