文献名1霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3序よみ(新仮名遣い)じょ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ本巻は主として、常世会議の結末と、国祖御退隠の大略を述べている。
第五巻以降で、盤古大神の神政となり、天の三柱の大神が地上に降臨して淤能碁呂島から神業を始め、国魂の神を生みたもうた経緯になる。
そのため、第四巻までは、我が日の本を中心とする霊界の物語ではない。
主な人物
舞台
口述日1921(大正10)年12月15日(旧11月17日)
口述場所
筆録者王仁
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年3月30日
愛善世界社版前付 1頁
八幡書店版第1輯 369頁
修補版
校定版前付 1頁
普及版前付 1頁
初版
ページ備考
OBC rm040001
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数227
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
本巻は主として、常世会議の結末および国祖御退隠の大略を述べたるものなり。神典に国常立之命、豊雲野命は独神成坐て隠身也とあるは、言葉簡単なれども、実に無限の意味の含まれあるなり。第五巻には盤古大神の神政より天の三柱の大神、地上に降臨して、先づ淤能碁呂島より神業をはじめ、国魂神を生みたまひたる、その経緯を神示のまま述べむとする也。故に本書第四巻の終りまでは、我が日の本を中心とする霊界の物語にあらざることを知りたまふべし。
大正十年十二月十五日 王仁識