文献名1霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3序文よみ(新仮名遣い)じょぶん
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじこの霊界物語は、全部で五百六十七節で完成しようと、一冊を五十節、全十二冊の予定であった。
しかしこれでは到底一部分も述べきれないことを覚り、本巻からは一冊五十章組みの規定を破り、行き突きばったりに進むこととなった。
この物語は、現・神・幽三界に渉った神人の活動の一部を、神示のままに述べたもので、今日の人々の耳には入りがたく受け取れない点もたくさんあるであろう。
各国の神話を取り入れず、神話から漏れた部分を取り入れている。夢物語と取ってもらってもよいが、読めば読むほど面白く、また精神上に一つの光明を認めうることと信じる次第である。
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年02月11日(旧01月15日)
口述場所
筆録者王仁
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年6月15日
愛善世界社版前付 1頁
八幡書店版第2輯 149頁
修補版
校定版前付 1頁
普及版前付 1頁
初版
ページ備考
OBC rm080001
本文の文字数397
本文のヒット件数全 0 件
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
総じてこの霊界物語は、口述の最初に当り五百六十七節にて完成する考へを以て、一冊を五十節に刻み全十二冊の予定のところ、到底是にてはその一部分をも講了すべからざるを覚り、本巻よりは一冊五十章組の規定を破り、口の車の行き突きばつたりに歩を進むる事と致しました。
抑もこの物語は、現、神、幽三界に渉つた神人の活動の一部を、神示の儘に述べたもので、今日の人々の耳には入り難く、また受取れない点も沢山あらうと思ひます。また各国の神話や、歴史等に現はれたる事実は、成る可くこの物語には載せない心算です。
要するに神話に漏れたる分のみを、茲に発表する事と致しました。信ずると否とは読者の自由ですから、夢物語と思つて見て貰つても結構です。併し乍ら読めば読む程面白く精神上に一つの光明を認め得る事と信じます。
大正十一年二月十一日 紀元節に
亀岡 瑞祥閣に於て 王仁識
【霊界物語誕生百周年】
大正10年(1921年)10月18日に王仁三郎が霊界物語の著述を開始してから
令和3年(2021年)10月18日で百年目を迎えます。