文献名1霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
文献名2第2篇 禊身の段よみ(新仮名遣い)みそぎのだん
文献名3第28章 言霊解二〔458〕よみ(新仮名遣い)げんれいかい二
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日2021-07-11 17:13:42
あらすじ伊邪那岐大神が御裳を投げ捨てた、というのは平民教育を革正した、ということである。また御衣は肉体、すなわち医術のことである。現代の西洋医学も漢方医も、これを廃して、神国固有の医学を採用せなくてはならない、という意味である。御褌は交通機関、通信機関のことであり、これの大変更が必要である。御冠は華族・神官・大臣・高等官らのことである。同様にして、陸海軍にも大々的改良を加え、神軍の兵法によらねばならないことが示されている。次に農工商に使用すべき機械器具の大改良が必要である。ここまで、伊邪那岐大神投げ捨てたものによって生った十二柱の神々は、大神の大英断によって、世界の各方面に大々的改革を実行され、もって宇宙の大修祓の端緒を開いた神業を現している。現代は上流社会が体主霊従の行為をなし、神に反対している。下流社会には権力も財力もなく、改革を実行する実力がない。そこで大神は中つ瀬である中流社会に降り潜んで、世界大修祓、大改革の神業を遂行したまうのである。大神が宇宙の大修祓をなしたときに出現した神は、八十禍津日神、大禍津日神の二柱である。八十禍津日神、大禍津日神は禍津神たちを監督・制御・懲戒する神である。「日」の字が名前にあることで、悪神である禍津神と区別する。「日」の字がない八十禍津神、大禍津神は悪神である。
主な人物
舞台
口述日1920(大正9)年01月15日(旧11月25日)
口述場所
筆録者外山豊二[#講演筆録]
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年8月20日
愛善世界社版212頁
八幡書店版第2輯 467頁
修補版
校定版218頁
普及版96頁
初版
ページ備考
OBC rm1028
本文のヒット件数全 1 件/瑞月=1
本文の文字数2442