文献名1霊界物語 第13巻 如意宝珠 子の巻
文献名2第1篇 勝利光栄よみ(新仮名遣い)しょうりこうえい
文献名3第1章 言霊開〔527〕よみ(新仮名遣い)ことたまひらき
著者出口王仁三郎
概要
備考第13巻第1章「言霊開」は、『神霊界』大正10年(1921年)1月号p72「八面六峰」(著者名は「王仁」)内の「天岩戸」「鎮魂」「富士山」を再録したもの。「日本の光明」「皇道大本十曜神旗の由来」「霊力体」は第13巻総説に再録してある。
タグ
データ凡例
データ最終更新日2021-07-20 13:33:58
あらすじ天の岩戸誓約に勝った須佐之男の陣営は、勝ちに乗じて荒び暴れまわった。しかし天照大御神は見直し詔り直し、善意に解釈していた。しかし機屋に天の斑駒の皮を落とし入れて神衣織女が亡くなった事件を契機に、天照大御神は天の岩屋戸の中に隠れてしまった。高天原も葦原の中津国も、常夜となり暗くなってしまった。災いがあちこちで起こった。そこで八百万の神々は、思兼神を議長にして会議を開いた。石凝姥命に八咫の鏡を作らせ、玉の御祖命には八坂の勾玉を作らせ、天の児屋根命や太玉命には鹿の骨で占いを行わせた。そして祭祀の準備をさせた。これが顕斎のはじめである。そして天之宇受売の幽斎によって、皇大神を岩屋戸から開き出だしたのである。鎮魂日出る国の国体が、他に優れて比類ない理由を、この国の民として究め覚らないわけにはいかない。万世変わらぬ天津御祖の定めた皇大君のしろしめす国は、日本だけである。神代の昔、那岐那美の二尊が修理固成の大御神勅の実践により国を産み、青人草や山川・木草の神を生み、ついには天照大御神、月夜見大神、速須佐之男大御神をお生みになった。伊弉那岐大神は、天照大神は高天原、月夜見大神は夜の食国、速須佐之男大神は大海原を治めるように、と言いつけた。伊弉那岐大神は、首の八坂勾玉の五百津御魂美須麻琉を玉緒もゆらに取り揺らし、高天原を治めるべく日の大神に賜った。これがその魂を取り憑けて、日の神国の主宰神たらしめるという御術である。これが鎮魂のはじめであり、治国の道の要である。天照大御神は、その神業を受け継いで、二二岐命に統治権を譲られた。その御しるしが、三種の神器である。これより代々の天皇は、その大御心を受け継いで即位の御制度となされた。これが鎮魂の御徳であり、尊奉崇敬怠らずに神の御神威を仰ぐべきである。鎮魂の神業は、天津御祖が定めた顕幽不二の御法であり、上は治国平天下、下は修身斉家の基本である。それだけでなく、この道は無形無声の霊界を明らかにする基礎でもある。神の御国に住む人は、邪な道を捨てて、神術に心を清めて身をゆだねて、霊魂の活動を鍛えるべきである。国家多端のこのときにあたり、神洲男子はやまと魂を世界に輝かし、天に代わって功績を立てよ。直霊を経となし、厳の魂を緯となして、八洲にわだかまる悪魔が亡ぶまで進め。富士山フジのフは、地球の中心から金剛力を持って火焔を噴出すこと。ジは火脈の辻であり、滲み出す言霊である。フジの霊返しはヒであり、日であり霊である。いつまた活火山と復するかもしれない神山である。言霊の活用を思考するとき、富士山とは大日本国の表徴にして、神国と神民がその最優秀なる天職を発揮して、世界の万国を教え救うという神国天賦の本能を現している。神霊の活用する神峯ということである。富士山は、日本国の崇高なる意義を代わりに表した神の山なのである。以上の数篇は、大正十一年一月号の神霊界に所載したものである。そのうち、神旗の由来、霊力体、天岩戸、鎮魂等の章はいずれも、明治三十三年の王仁の旧作を再録したものである。
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年03月17日(旧02月19日)
口述場所
筆録者王仁
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年10月30日
愛善世界社版19頁
八幡書店版第3輯 39頁
修補版
校定版19頁
普及版8頁
初版
ページ備考
OBC rm1301
本文のヒット件数全 1 件/八洲の国=1
本文の文字数3761