王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第14巻 如意宝珠 丑の巻
文献名2第3篇 高加索詣よみ(新仮名遣い)こーかすまいり
文献名3第16章 返り咲〔566〕よみ(新仮名遣い)かえりざき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2020-12-19 02:02:23
あらすじ四人はコーカス山に詣でて、小山村に帰ってきた。そして、六公とお竹の婚礼を挙げることになった。勝公が祝いの歌を歌った。六公とお竹は、いままでの経緯を歌に歌いこんで祝宴の歌を歌った。婚礼に参列した一同みな、祝いの歌を歌って、無事に式は終わった。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年03月25日(旧02月27日) 口述場所 筆録者北村隆光 校正日 校正場所 初版発行日1922(大正11)年11月15日 愛善世界社版263頁 八幡書店版第3輯 256頁 修補版 校定版273頁 普及版126頁 初版 ページ備考
OBC rm1416
本文のヒット件数全 1 件/神の国=1
本文の文字数4483
これ以外の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  三五教の宣伝使  凡ての枉に勝彦は
 三枚羽織に身をかため  異様の姿トボトボと
 十八坂を乗り越えて  十九や二十の山坂を
 気も若々と登り行く  弥次彦、与太彦両人は
 掴まへ所の無い様な  屁理屈放りつつ痩馬の
 足もワナワナ ブウブウブウ  屁放り腰の怪しくも
 口に法螺吹き尻からは  太き喇叭の吹きつづけ
 雷サンも驚いて  跣足で逃げる二十山
 峠に登つて一休息  又も、のり出す膝栗毛
 声も烏の勘三郎  数多の手下引き連れて
 三五教の勝公が  四人連れの行く先に
 怪しき姿の大声に  ドツコイやらじと手を拡げ
 得物を執つて立ち対ふ  こちらは蛙の向ふ見ず
 瑞の御霊の幸はひに  稜威の言霊さやさやと
 天地に向つて詔りつれば  流石に猛き荒び男も
 胆を潰して降参し  これや堪らぬと大道に
 犬つく這ひの可笑しさよ  負けても名だけは勝彦の
 負けて堪ろか勝つづけ  一同続けと先に立ち
 峠の数も五つ越え  しこけき小家に立寄つて
 盲目の婆アサンに邂逅ひ  椽に腰かけ一休息
 爺サン婆サンの悲劇の幕を  聞いて悟りし六公の
 昔に負ふた古傷を  曝け出されて六サンは
 碌々答辞も泣く涙  焼け木杭に又しても
 火が付く様な縁談に  爺サン婆サンは扨措いて
 六公サンの喜びは  天の岩戸の開けたる
 思ひに一同勇み立ち  コーカス山の参拝を
 終つて再び元の鞘  をさまる縁の目出度やと
 ここに暇を告げ乍ら  登つて来たのが名にし負ふ
 眺望絶佳の二十三番峠の上  吹き来る風に煽られて
 息もせきせき進みゆく  二五番峠の頂に
 佇む折しも忽ちに  ヘボ鎮魂の神憑り
 乱痴気騒ぎの幕を開け  谷間に陥り四人は
 暫時気絶し幽界の  一途の川の渡まで
 急いで来て見れやこは如何に  松の並樹の蒼々と
 茂る根下の一軒家の  怪しき窓を覗き込み
 生れついたる与太助の  与太公と婆の押問答
 ブリンと押して中に入り  すつたモンダの諍に
 大口あけて出刄(出歯)を見せ  三五教の身魂をば
 抜いてやらうと力み立つ  可笑しい面の二人婆
 三途川原の鬼婆の  俺は妹の木常姫
 サア来い勝負と常世姫  此奴も出刄を振り上げて
 四人に対つて切りかかる  茲に四人の宣伝使
 飛鳥の如く翔け廻り  丁々発止、丁発止
 蝶の春野に狂ふ如  汗を流して戦へば
 流石の婆も立ち遅れ  アフンとしたと思ひきや
 夢か、現か、幻か  サツと聞ゆる水音に
 眼を覚せば川の底  底の分らぬ此不思議
 泳ぎ自慢の六公が  如何はしけむブルブルと
 溺れて忽ち土左衛門  後に残つた三人は
 兎やせむ斯くや線香の  煙手向ける術もなく
 夜の帳は下ろされて  黒白も分かぬ真の闇
 是非なく此処に夜を明かし  涙を押へシホシホと
 大野ケ原を打渡り  水音高き川の辺に
 辿り着くなり与太彦が  鼻息荒く身慄ひし
 ロヽヽクヽヽと口をきり  六の生霊が出て来たと
 吐いて一同の胆をとり  寝言を吐く折柄に
 現はれ出でたる大男  能く能く見ればこは如何に
 声も烏の勘三郎  六の死骸を背に負うて
 送つて来たのは不思議なる  縁の糸の次々に
 切れぬ証か言霊の  力に忽ち息を吹き
 四辺キヨロキヨロ見渡して  勝彦サンか与太サンか
 お前は弥次彦屁放き虫  此処は冥土か現界か
 合点が往かぬと思案顔  初めて気がつきまだ俺は
 生きて居たかと勇み立ち  勝彦サンに従うて
 茲に四人は急坂を  辿り辿りてフサの国
 都を無事に打ち過ぎて  名さへ目出度きコーカスの
 神のお宮に参拝し  喜び勇み小山村
 お竹の家に引き返し  勝彦サンの媒酌で
 比翼連理の蒸し返し  老爺も婆も六サンも
 兄の松公夫婦の者も  お竹と共に勇み立ち
 ここに愈合衾の  式を行ふ物語
 聞くも目出度き次第なり。
 小山村のお竹の生家は春の屋と謂ふ。爺サンの名は鶴助、婆サンはお亀、息子の名は松公、女房はお梅と謂ふ。鶴亀松竹梅の一家族に婿を加へて六人暮し、名も六サンの婿入り祝ひ、媒酌の役は勝彦の宣伝使。弥次彦、与太彦二人は六サンの友人としてこの目出度き結婚の席に加はつた。三五教の誠一つの教を加へて此処に十曜の珍の身魂、目出度き酒宴一度に開く白梅の、薫り床しきお竹の姿、常磐の松の何処やらに、気品も高き松サン夫婦、鶴の千歳の末永く、亀の齢の万代も、五六七の世までも変らじと、結びの神の御前に、天津祝詞の太祝詞、言挙げ終つて酒杯の、数も芽出度き三々九度、此処に九人は勇み立ち、千代を寿ぐ酒宴の、真最中に勝彦は、千代を祝する結婚の、歌を涼しく歌ひける。
『世は久方の末長く  常磐の松の千代八千代
 治まる御代を鶴の首  まつの神代の廻り来て
 名さへ目出度きお亀サン  九十九の坂を幾度も
 上りつ下りつ安々と  今より越えむ老の坂
 春の野の如若やいで  二組揃ふた若夫婦
 常磐の松の色深く  いつも変らぬ松サンや
 花咲き匂ふお梅サン  園のなよ竹末長く
 睦みて暮せ六の名の  ついた男の六サンを
 一、二、三四の五迄も  六び親しみ七草の
 千代に八千代に九重の  御空の色に擬ふ如
 清く涼しく青々と  十つぎの道を何時迄も
 百歳、千歳、万歳  幾億万年の末までも
 互に変るな変らじと  親しみ暮せ神の道
 直く正しくふみしめて  天津御空の星の如
 浜の真砂の数の如  御子を生め生め餅を搗け
 子餅をタント搗き並べ  夫婦仲良く世帯もち
 清きその名も大名持  疳癪持ちは止めにして
 婿持ち嫁持ち金を持ち  宝を持ちて望の夜の
 月の鏡の照ら照らと  輝き渡れ若夫婦
 千年万年暮れるとも  今の姿で若々と
 神の恵を味へよ  恵の露に潤へよ
 アヽ惟神々々  霊幸倍坐しませよ
 アヽ惟神々々  霊幸倍坐しませよ』
と歌つて酒杯を六公にさした。六公は恭しく押し頂いてお竹に渡した。茲に親子夫婦の杯は無事に済みける。
弥『ヤアお目出度いお目出度い、サア之から六サンの番だ、一つ歌つて下さい』
六公『思ひ廻せば三年の昔  恋に焦れたお竹サン
 天と地とのその中に  コンナ綺麗な娘子は
 又とあるまいあるまいと  慕うて通ふ坂道の
 数重なりて漸うに  ヤツと願を掛巻くも
 畏き神の引合せ  比翼連理の楽みを
 寝物語に喜びし  日数もあらしの風強く
 心の駒の狂ひ出し  魂は荒びてウラル彦
 神の教の道に入り  飲めよ騒げよ一寸先は
 闇の世界ぢやクヨクヨするな  太う短う暮してやろと
 悪胴据ゑて夜昼の  区別も知らず深酒に
 酔うて可愛いい女房を  打つやら蹴るやら殴るやら
 夜昼喧嘩の絶え間なく  お竹の顔は生疵の
 絶えた間もなき憐れさを  屁とも思はず暮して来たが
 お竹は怒つて知らぬ間に  吾家を出でて親里に
 逃げて帰つて知らぬ顔  ここに私も目が醒めて
 ま一度お竹に添ひ度いと  心焦れど手も口も
 かかる由なく冷やかな  肱鉄砲の続け打ち
 男と生れた六公も  女房の方から見捨てられ
 何の顔あら男  仕様事なさにウラル教
 捕手の群に加はつて  三五教の宣伝使
 信者と見れば容赦なく  片つ端から引捉へ
 ウラルの神の立て籠る  ウラルの山へ連れ行きて
 褒美の金に腸も  腐る許りに酒を飲み
 調子にのつて此処彼処  尋ねて廻る目付役
 小鹿峠に来て見れば  三五教の宣伝使
 夢に牡丹餅食た様に  心の裡に雀躍し
 当つて見ればこは如何に  神徳強き三五の
 神の司の言霊に  ガラリと心を立直し
 前非を悔いて神の道  教司に伴はれ
 此処に誠の教を知り  二十峠を乗り越えて
 山田の村の松の屋に  牡丹餅食はうと立寄れば
 思ひ掛けなきお竹奴に  パツと出会はす顔と顔
 お前はお竹と一言葉  聞くより早く驚いて
 お竹は忽ち雲霞  裏口さして逃げて行く
 アヽ残念や残念や  又もお竹に嫌はれて
 如何して男の顔が立つ  勝彦サンや弥次与太の
 二人の手前も恥しく  一目散にトントンと
 峠を指して立ち向ひ  林の中に身を潜め
 息をこらして待つ程に  放つ屁問答の臭い仲
 また三人に廻り会ひ  鎮魂帰神の神術に
 魂の洗濯サラサラと  地獄の川まで進み出で
 九死一生の目に会うて  人の情に助けられ
 フサの都を乗り越えて  コーカス山の参詣で
 両手を合せて神前に  額き祝詞の奏上し
 何卒お竹と末永う  親子夫婦は睦じう
 暮させ給へと願をかけ  目出度此処に立帰り
 千代の契を結び昆布  苦労するめや酒杯の
 数を重ねて勇み立ち  尉と姥との契をば
 結ぶ今宵ぞ楽しけれ  アヽ惟神々々
 霊幸倍ましませよ  朝日は照るとも曇るとも
 月は盈つとも虧くるとも  仮令大地は沈むとも
 親子夫婦のこの契  千代も八千代も変らざれ
 この世を救ふ三五の  神の教を畏みて
 家門長久子孫の繁栄  魂の生命の末永く
 鶴と亀との勇ましく  松、竹、梅の何処迄も
 栄えに栄えよ神の国  千秋万歳万々歳
 千秋万歳万々歳』
と歌ひ終つて酒杯をとり勝彦に恭しく献した。お竹は起つて歌ひ始めた。
『三五教の宣伝使  醜の魔神を言向けて
 誠の道も勝彦の  神の恵も三つ栗の
 仲とり役に救はれて  今日は芽出度き望月の
 虧けては盈つる吾思ひ  思ひきつたる夫婦仲
 枯木に花の咲き出でて  又もや交す夢枕
 夢ではないか現では  あるまいかなと思ふ程
 喜び胸に迫り来て  常世の闇も晴れ渡り
 天の岩戸の忽ちに  開けし如き今日の首尾
 アヽ嬉しやな嬉しやな  世は垂乳根の父母の
 名さへ目出度き鶴と亀  松と梅との兄夫婦
 千代の睦びの六サンと  心の丈けを語りつつ
 強き悪魔に勝彦の  神の恵に助けられ
 会うて嬉しき相生の  松の木蔭の尉と姥
 幾久しくも末長く  愛しき妻よ夫よと
 勇む心の玉椿  八千代の春に会ふ心地
 花と匂へよ永久に  色は褪せざれ何時迄も
 心の色も紅の  露の唇、月の眉
 花咲き匂ふ花の山  月日に擬ふ二つの目
 手足もまめに健かに  日々の生業励しみて
 家富み栄え三五の  神の教を四方の国
 海の内外に輝かし  天の岩戸の神業に
 仕へまつらむ夫婦連れ  神が表に現れまして
 善と悪とを立別ける  この世を造りし神直日
 心も広き大直日  只何事も今迄の
 悪戯事は宣り直し  善きに見直し聞直し
 神の教に服従ひて  幾千代までも真心を
 神の御前に捧ぐべし  朝日は照るとも曇るとも
 月は盈つとも虧くるとも  仮令大地は沈むとも
 千代に動かぬ夫婦仲  何時も変らぬ常磐木の
 松の操の青々と  五六七の御代の来る迄
 父と母との御生命  男子女子の睦み合ひ
 守らせ給へ三五の  教を立つる大御神
 百千万の神々の  御前に頸根突抜きて
 拝み仕へ奉る  アヽ惟神々々
 霊幸倍坐しませよ  アヽ惟神々々
 霊幸倍坐しませよ』
と歌ひ終つた。ここに鶴亀の両親を始め、松、梅の兄夫婦および弥次彦、与太彦の祝の歌節面白く歌ひ終つて目出度く合衾の式も相済み、千代も八千代も変らじと神の御前にことほぎまつりぬ。
(大正一一・三・二五 旧二・二七 北村隆光録)
(昭和一〇・三・一七 於嘉義ホテル 王仁校正)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki