文献名1霊界物語 第19巻 如意宝珠 午の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3序よみ(新仮名遣い)じょ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ本宮の神山は新装を凝らし、四尾山は雲を圧してそびえ、弥山の霊峰は優しき雄雄しき姿を表し、何鹿の原野や箱庭式青山の間に点綴している。
王仁の松雲閣における霊界物語の監督をしているような心地がする。
松村、外山、加藤、藤津の祐筆に囲まれつつ、寝物語の十九巻も、卯月十四日にいよいよ九十九の坂を越えた。
主な人物
舞台
口述日
口述場所松雲閣
筆録者王仁
校正日
校正場所
初版発行日1923(大正12)年2月28日
愛善世界社版前付 1頁
八幡書店版第4輯 27頁
修補版
校定版前付 1頁
普及版前付 1頁
初版
ページ備考普及版では「序文」になっている。
OBC rm190001
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数221
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
本宮の神山新装をこらして、希望に充てる面貌を、小雲川の流れに映し、畠の小麦は、デリケートな歯磨き楊枝を陳列して花粉を含み、紫雲英の花莚を敷詰めた何鹿の原野は、箱庭式青山の間に点綴し、四尾の山秀雲を圧して聳え、弥仙の霊峰木花姫の優しき、雄々しき姿を現して、王仁が松雲閣に於ける霊界物語を監督し給ふ心地すなり。松村、外山、加藤、藤津の祐筆に囲繞されつつ、寝物語の十九の巻、いよいよ卯月の十四日、十九の坂をば越えにける。
於松雲閣 王仁識