文献名1霊界物語 第22巻 如意宝珠 酉の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3凡例よみ(新仮名遣い)はんれい
著者(編者)
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日2021-05-04 04:15:51
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年05月28日(旧05月02日)
口述場所松雲閣
筆録者編者
校正日
校正場所
初版発行日1922(大正11)年7月30日
愛善世界社版前付 6頁
八幡書店版第4輯
修補版
校定版305頁
普及版前付 4頁
初版
ページ備考校定版では「あとがき」になっている
OBC rm220002
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1314
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
一、昨年十月十八日より始められました霊界物語の口述筆録も、本年五月廿八日を以て二十二巻を完了し、ほつと一息した次第であります。其間の日数二百二十三日、大祭とか、節分祭其他休むだに日数を加へて、恰度十日に一冊の割合であります。左に各巻の口述日数を表示して御覧に供します。
巻 口述日数 口述場所 備考
第一 八日 松雲閣 本巻に限り第十三章以後の日数とす
第二 十三日 右同 本巻第一章(通章第五十一章)口述の夜毒松茸にあてられ閉口す
第三 十四日 瑞祥閣竜宮館 前半は亀岡の瑞祥閣にて後半は教主殿竜宮館にて口述さる
第四 十五日 竜宮館 口述者自ら筆録されし箇所は本巻に最も多し
第五 十日 竜宮館岩井温泉 口述筆録の方が主か入湯の方が主か分らんやうな生活をしながら、五、六の二巻を完了す
第六 八日 岩井温泉
第七 四日 錦水亭 岩井温泉より帰綾後節分祭までの四日間に完結す
第八 五日 瑞祥閣 高熊山に参拝せし後口述筆録にとりかかる
第九 六日 右同 巻中身代りを立てる箇所を口述さるるや天候険悪となり風雨強かりき
第十 七日 右同錦水亭 口述筆録に妨害を受けしは、本巻を第一とす
第十一 四日 松雲閣
第十二 五日 右同 本巻口述中蓄音器に祝詞と宣伝歌を吹き込まる
第十三 五日 右同
第十四 三日 松雲閣 本巻は総章数十七より成り通章五百六十七章を末尾とす
第十五 五日 錦水亭 天国楽土の状況廿一世紀以後の有様を口述しあり
第十六 四日 錦水亭瑞祥閣 本巻より始めて今の日本国に起れる事を説き十里四方宮の内の三十五万年前を口述しあり
第十七 三日 右同
第十八 四日 右同 弥仙山の因縁が口述されあり
第十九 五日 松雲閣
第二十 三日 右同錦水亭
第廿一 五日 松雲閣
第廿二 五日 右同 本巻完了の日霊鷹五六七殿内を飛び廻ること三回
(註)第一巻、第二巻、第十一巻、第十二巻、第廿二巻を松雲閣に於て口述されし事と、本年旧三月三日迄に五六七大神に因める第十四巻第五百六十七章の口述を終られし事と旧五月五日までに口述者瑞月大先生の誕生日なる旧七月十二日に因縁ある第廿二巻第七百十二章迄を口述されし事と総体の筆録者数が三十三名なりしは惟神的とはいへ、実に不思議と謂はねばなりません。
一、本巻には各巻中でも、最も執着心を取除くことに努むるのが肝腎であると口述され、又第一巻に示されたる地獄や鬼は、皆心の執着から生れ出づるもので、決して今の行刑所や押丁の様に備はつて居るのではないと口述されてありますから、一応読者に御注意を促して置きます。
一、本巻は前巻までを順序よく読まなくとも、全然要領を得られぬといふやうな事は無く、本巻を読んだだけでも解り易く完結されてあります。
一、本巻の原稿紙は千二百二十三枚でありましたが、不思議にも五百六十七枚目に五六七大神の御出現(黄金像)と、其の貴重なる御教示が始まつたのであります。
アヽ月光菩薩は五十二歳にして、其の胎蔵されし苦集滅道を説き、娑婆即寂光浄土の真諦を述べ、道法礼節を遺憾なく開示して居られるのであります。
大正十一年五月廿八日 綾部並松和知川畔松雲閣にて
編者識