文献名1霊界物語 第23巻 如意宝珠 戌の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3総説よみ(新仮名遣い)そうせつ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ一身上に関する大峠を一週間後に控えた旧五月十八日、火天大有の卦(運が盛んで進んで物事を起こすべきとき)を得た瑞月王仁は、天佑の下ようやく二十三巻を口述し終えた。
雷天大壮(勢いはあるが空回りしやすいため、一歩引いて内実を充実させるべきとき)の神業に奉仕しようと心身を清めて息のまにまに口ずさむ。
那智の滝で罪の穢れを洗い清められ、駒彦、秋彦らの泥棒が心の底から悔悟して、神の恵みの糸筋に親子対面となる。
執着心の深い高姫が、小豆ケ島にそびえたつ国城山の岩窟で、蜈蚣姫と対面する珍物語である。
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年06月13日(旧05月18日)
口述場所竜宮館
筆録者
校正日
校正場所
初版発行日1923(大正12)年4月19日
愛善世界社版3頁
八幡書店版第4輯 494頁
修補版
校定版3頁
普及版1頁
初版
ページ備考
OBC rm230002
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数331
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
一身上に関する大峠を一週日の前に控へたる旧五月十八日、離為火の本卦、火天大有の枝卦を得たる瑞月王仁は、天佑の下に漸く二十三巻の霊界物語を口述し了り、進んで雷天大壮の神業に奉仕せむと、身心を清め、生田の森の訪客の、息のまにまに口ずさむ。罪も穢れも那智の滝、心の駒彦や、木枯気分の秋彦始め、虻蜂取らずの泥棒が、心の底より悔悟して、神の恵みの糸筋に、曳かれて親子の再会や、魂をぬかれし高姫が、執着心のいと深き、心の瀬戸の家島やま、小豆ケ島に聳え立つ、国城山の巌窟に、バラモン教の花形役者、蜈蚣姫と面会の珍物語、古今混同、不可解至極の頭脳の記憶を辿りつつ、蒲団の上に横たはり、日本一の吉備団子、ムシヤムシヤ喰ひ喰ひ述べ了る。
大正十一年旧五月十八日 竜宮館にて