王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻
文献名2第3篇 冒険神験よみ(新仮名遣い)ぼうけんしんけん
文献名3第14章 沓島〔1051〕よみ(新仮名遣い)めしま
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2022-11-05 17:14:41
あらすじ
教祖の一行は明治三十三年旧六月八日に冠島の参拝を無事に終えた。次いで、生き神艮の金神を奉祀して天下泰平と皇軍の勝利を祈願しようと、古来人跡なき沓島に渡ることになった。

一行九人は前回同様、舞鶴の大丹生屋に宿泊して舟を雇い、穏やかな海面を沓島に向かって滑り出した。舟人の話によれば、ここ五年ほどでこれほど静穏な海上はないとのことである。

途中すれ違った釣り舟から鯖を二十尾ほど買い上げて、お供え物とした。まずは冠島に上陸し、祝詞を奏上して木下慶太郎、福林安之助、四方祐助、中村竹蔵の四名を島に残し、社殿の清掃を命じた。

その他の教祖、自分、出口澄子、四方平蔵、福島寅之助の五名は沓島に向かった。沓島への途上の巨浪に福島氏は肝をつぶし、船底にしがみついて発動気味になっていた。それ以降、福島氏は二度と沓島には参らないと懲りていた。

冠島で清掃にあたっていた中村竹蔵は激しい腹痛に襲われ、神明に罪を謝したところ激痛が止んだ。頑固な中村も、その神徳に感激した様子であった。

沓島は冠島と違って、人が渡らない島だけに岩に囲まれて適当な上陸地点が見当たらない。教祖はぜひに釣鐘岩につけよ、と言った。自分は縄を持って岸壁に飛びつき、船頭と共に舟を縄で固定した。

少しばかり平面のある場所を頼りに岩場を登って行き、百尺ほど高所の二畳敷きほどの平面の場所に、綾部から持ってきた神祠を設置し艮の大金神国常立尊、竜宮の乙姫、豊玉姫神、玉依姫神をはじめ天神地祇を奉祭し、祈願の祝詞を奏上した。

文禄年間に海賊がこの冠島・沓島を一時ねぐらにしたことがあった以外には、誰も沓島に来たことがないというところへ、百難を排して教祖が渡り、天下無事の祈祷をされたということで、東京の富士新聞や福知山の三丹新聞など諸新聞に掲載された。

沓島参拝を終えた後、冠島に戻り神前に礼拝し、供物を献じて島を一周した。冠島は世界のあらゆる草木の種が集まっていると言われている。世の俗塵を一切払ったような観念が湧いてくる島であり、信徒たる者ぜひ一度参詣すべき場所である。

九日の夕方、無事に舞鶴に到着し、翌日記念撮影をなして、めでたく本宮に帰ることとなった。
主な人物 舞台 口述日1922(大正11)年10月17日(旧08月27日) 口述場所 筆録者北村隆光 校正日 校正場所 初版発行日1924(大正13)年4月3日 愛善世界社版144頁 八幡書店版第7輯 211頁 修補版 校定版147頁 普及版74頁 初版 ページ備考
OBC rm3814
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3491
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
 丹後の舞鶴からも若狭の小浜からも、縞の財布が空になると云ふ宮津からも、丁度十里あると云ふ沖中の一つ島で、昔から『男は一生に必ず一度は参れ、二度は参るな、女は絶対に禁制万一女が参拝しやうものなら、竜宮の乙姫さまの怒りに触れて海上が荒れ出し、いろいろの妖怪が出たり大蛇が沢山現はれて女を丸呑みにする、さうして子孫の代迄神罰を蒙る』と云ふ古来の伝説と迷信とを打破して、教祖の一行は恙なく明治三十三年旧六月八日冠島参拝を遂げ、今度更に古来人跡なき神聖なる沓島へ渡つて、天神地祇を初め奉り、生神艮の鬼門大金神を奉祀して天下の泰平や皇軍の大勝利を祈願せむと、陰暦七月八日再び本宮を出立、一行九人は前回同様大丹生屋で船を雇ひ、穏かな海面を辷り乍ら沓島に向つて漕ぎ出した。
 埠頭の万灯は海水に映じて其色赤く麗しく、港門の潮水は緑色をなし、海湾浪静にして磨ける鏡の如く、百鳥群がり飛んで磯端静に、青松浜頭に列なり梢を垂れ得も言はれぬ月夜の景色を眺めつつ、午後八時半二隻の小舟に乗り、舟人は前回の如く橋本六蔵、田中岩吉の二名これに当り声も涼しく船唄を唄ひ乍ら悠々として漕ぎ出した。満天梨地色に星輝き、波至つて平穏に、恰も海面は油を流した如く、星が映つてキラキラと光つて居る。海月が浮いて行くの迄が判然と見える。銀砂を敷いた上に居る様な心持がして極めて安全な航海である。博奕ケ岬迄行つた頃は、八日の半絃の月は海の彼方に西渡き経ケ岬の灯台は明々滅々浪のまにまに漂ふて見える。頭の上にも足の下にも、銀河が横つて其真中を敏鎌の様に冴えた月が静かに流れて、海の果で合するかと疑はれるばかりであつた。舟人の話によれば、
『茲三年や五年に今夜位静穏な海上はない。大方冠島沓島の神様の御守護でありませう。ほんに有り難い、勿体ない』
と喜び勇み乍ら、赤い褌を締め真裸となつて節面白く船唄を唄ひ出した。
 万波洋々たる海の彼方には、幾百の漁火が波上に浮み、甲艇乙舸競ふて海魚を漁りする壮丁の声は波の音を掠めて高く聞えて来る。此漁火を打見やれば、恰も海上のイルミネーシヨンを見る様である。舟は容赦なく東北さして漕ぎ出された。二三の釣舟が二三丁ばかり傍に通りかかるのを、二人の船頭は大声で呼びとめる。船頭同志は互に分け隔てなき間柄とて、極めて乱雑な挨拶振り、初めて聞いたものは喧嘩ではないかと疑ふばかりである。此釣舟で一尺二三寸ばかりの鯖を二十尾ばかり買ひ求めて、冠島沓島への供へ物とした。東の空はソロソロと明くなり出した。舟人は褌一つになつて、汗をタラタラ流しつつ力の極み、根限り漕ぎつける。午前八時半無事に冠島の磯際についた。『まあ一安心だ』と上陸し、神前に向つて教祖以下八人は天津祝詞を奏上し終つて、木下慶太郎、福林安之助、四方祐助、中村竹造の四名を冠島に残しおき、神社境内の掃除を命じおき、帰途に改めて参拝する事とし教祖を始め出口海潮、出口澄子、四方平蔵、福島寅之助の五人は直に沓島に向つて出発する。福島寅之助は冠島から沓島へ行く間の巨浪に肝を潰し、舟底に喰ひつき時々発動気味になつて唸つて居る。それきり同人はコリコリしたと見え沓島へは再び参らないと云つて居た。
 さて冠島に残された連中が一尺以上も堆高く積つて居る庭一面の鳥糞を掻き浚へ、お庭を清める、枯木や朽葉を集めて社の傍の林の中に掃き寄せる等、大活動をやつて居た。忽ち中村竹造が激烈な腹痛を起し七顛八倒する。全く神罰が当つたのだと一同は恐れ入つて謝罪をなし、塵芥を一層遠き林の中へ持ち運んだ。神明聴許遊ばしたか、俄に痛みも止まつたので頑固一辺の中村も、其神徳に感激した様であつた。教祖の一行は漸くにして沓島に漕ぎついた。流石に昔から人の恐れて近づき得ない神島だけありて、冠島とは大変に趣が違ふてゐる。今日は格別穏かな海だと云ふに拘はらず、山の如きウネリが頻りに打ち寄せて来る。鴎や信天翁、鵜などが岩一面に胡麻を振りかけた様に止まつて、不思議相に一行を見下ろして居る。波の上には数万の海鳥が浮きつ沈みつ、悠々と遊んでゐる。音に名高き断岩絶壁、小舟を漕ぎ寄せる場所が見つからぬ。兎も角も此島を一周して適当な上陸点を探らうと評定して居ると、教祖が是非に釣鐘岩へ舟を着けよと云はれる。命のまにまに釣鐘岩の直下へ漕ぎつけて見ると、恰も人の背中の如く険峻な断岩で如何しても掻きつく事が出来ない。愚図々々してゐると、激浪のために舟を岩に衝突させ、破壊して了ふ虞があるから、瞬時も躊躇してをる場合でない。海潮は『地獄の上の一足飛び』と云ふ様な肝を放り出して腰に八尋縄を結びつけたまま、舟が波にうたれて岩に近づいた一刹那を睨ひすまして、岩壁目蒐けて飛びついた。幸にも粗質な岩で手足が滑らぬ、一丈四五尺程の上の方に少しばかりの平面な処がある。そこから舟を目蒐けて縄の片端を投げ込めば、舟人が手早く拾ふて舟に結びつける。最早大丈夫だと岩上からは上田の海潮が一生懸命に縄を手繰り寄せる。下からは真正の海潮が教祖を乗せた舟を目がけて押し寄せ、来るや来るや母曾呂々々々に持ち渡す。教祖は手早く縄に縋り乍ら漸く上陸された。続いて三人も登つて来た。綾部で組み立てて持つて来た神祠をといて、柱一本づつ舟人が縄で縛る、四方と福島がひきあげる。漸く百尺ばかりもある高所の二畳敷ほどの平面の岩の上を鎮祭所となし、一時間あまりもかかつて漸く神祠を建て上げ、艮の大金神国常立尊、竜宮の乙姫、豊玉姫神、玉依姫神を始め、天地八百万の神等を奉斎し、山野河海の珍物を供へ終り、教祖は恭しく祠前に静座して声音朗かに天下泰平神軍大勝利の祈願の祝詞を奏上される。
 話は一寸後前になつたが、第一着に海潮が遷座式の祝詞を恐み恐み白し上げ、最後に一同打揃ふて大祓の祝詞を奏上した。島の群鳥は祝詞を拝聴するものの如くである。何分北は露西亜の浦塩斯徳港迄つつ放しの島であるから、日本海の激浪怒濤は皆此沓島の釣鐘岩に打かるので一面に洗ひ去られて、此方面は岩ばかりで土の気は見たいと思ふても見当らなかつた。沖の方から時々寄せ来る山の様に大きな浪が此釣鐘岩に衝突して、百雷の一時に鳴り響く様に、ゴンゴン ドドンドドンと烈しき音が耳を刺戟する。舟人は今日は数年来に見た事のない穏かの波だと云つた浪でさへも、これ位の音がするのだもの、海の荒れた日にはどんなに烈しからうと思へば、凄い様な心持がして来た。船人の語る所によれば此釣鐘岩には、文禄年間に三種四郎左衛門と云ふ男、数百人の部下を引率れ冠島を策源地として陣屋を構へ、時の天下を横領せむと軍資金を集むるために海上往来の船舶を掠め海賊を稼いで、此岩の頂上に半鐘を釣り斥候の合図をし冠島との連絡をとつて居たので、被害者は数ふるに暇なき迄続出したので、武勇の誉高き豪傑岩見重太郎がこれを聞いて捨ておけぬと計略を以て呉服屋に化け、一人一人舞鶴へ引寄せ牢獄に打ち込み、悉皆退治したと伝ふる有名な島で、其後は釣鐘島、鬼門島と称し、誰も此沓島へは来たものはないと云つてゐた。然るに今回初めて教祖が世界万民のために、百難を排して渡り来られ、神々様を奉祀し、天下無事の祈祷をされたのは実に前代未聞の壮挙であると云ふので、東京の富士新聞や福知山の三丹新聞を始め其他の諸新聞に連載された事がある。
 さて此島を一周りして、奇岩絶壁を嘆賞しつつ冠島へ再び舟を漕ぎ寄せ、一行九人打揃ふて神前に拝礼し、供物を献じ終つて又此冠島も一周する事となつた。周囲四十有余丁あり、世界の所在草木の種子は皆此島に集まつてあると云はれてある。昔は陸稲も自然に出来てゐたのを、大浦村の百姓が肥料を施して汚したので、其後は稲は一株も出来なくなり、雑草が密生する様になつたのだと二人が話しつつ覗き岩迄漕ぎつけて見れば、数十丈の岩石に自然の隧道が穿たれてある。屏風を立てた様な岩や書籍を積み重ねた様な岩立ち並び、竜飛び虎馳る如き不思議の岩が海中に立つてゐる。少しく舟を西北へ進めると、一望肝を消すの断巌、一瞻胸を轟かすの碧潮に鯛魚の群をなして縦に泳ぎ、緯に潜み、翠紅、色交々乱れて恰も錦綾の如く、感賞久しうして帰る事を忘れるに至る。此処に暫く遊んでゐると、十年も寿命がのびる様である。世の俗塵一切を払拭し去つた様な観念が胸に湧いて来る。兎に角男女を問はず信徒たるものは一度は是非参詣すべき処である。
 九日の夕方、恙なく舞鶴へ帰着し翌十日舞鶴京口町で一行記念の撮影をなし、目出度本宮へ帰る事となつた。
(大正一一・一〇・一七 旧八・二七 北村隆光録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki