文献名1霊界物語 第39巻 舎身活躍 寅の巻
文献名2第4篇 浮木の岩窟よみ(新仮名遣い)うききのがんくつ
文献名3第14章 清春山〔1079〕よみ(新仮名遣い)きよはるやま
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日2022-11-21 10:35:54
あらすじ清春山の大岩窟には、バラモン教の一派が暴力をもって地方民に生産物を奉納させ、信仰を強要し、恨みの声は地上に満ちている有様であった。
照国別は照公・梅公を連れて清春山山麓にさしかかったとき、谷底に聞こえてきた女の声に立ち止まった。一行が谷底に向かうと、大の男が女を縛って打ち殴っている。宣伝歌を歌いながら近づくと、男たちは逃げてしまった。
女は、梅彦というウラル教徒の兄が竜宮の一つ島へ渡ったのを探しいているのだという。三五教に梅彦という宣伝使がいると聞き、信者と化けて兄の行方を探っていたが、いつしかその教えがありがたくなり、本当の三五教徒になったのだという。
女は、兄の行方を尋ねる旅の途上、清春山に巣窟を構える大足別というバラモン教の悪神の部下たちに捉えられていたのだと明かした。照国別は、女の名・菖蒲から、この女が自分の妹であることを確信した。
菖蒲は大足別の妻になるようにと強要され、両親をさらわれてしまったことを照国別に明かした。照国別は大神の使命の途中に寄り道をすることをためらうが、照公と梅公は、人々の危難を見過ごして通り過ぎるわけにはいかない、と主張し、大足別を言向け和しに出発することになった。
主な人物
舞台
口述日1922(大正11)年10月28日(旧09月9日)
口述場所
筆録者松村真澄
校正日
校正場所
初版発行日1924(大正13)年5月5日
愛善世界社版194頁
八幡書店版第7輯 350頁
修補版
校定版204頁
普及版83頁
初版
ページ備考
OBC rm3914
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数4790