王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
note にページを開設しました。オニド関係の情報は今後はそちらへ書きます。

文献名1霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
文献名2第2篇 神国の春よみ(新仮名遣い)みくにのはる
文献名3第9章 神行〔1559〕よみ(新仮名遣い)しんこう
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日2020-05-23 12:01:11
あらすじ
主な人物 舞台 口述日1923(大正12)年05月03日(旧03月18日) 口述場所教主殿 筆録者明子 校正日 校正場所 初版発行日1925(大正14)年10月16日 愛善世界社版119頁 八幡書店版第11輯 67頁 修補版 校定版129頁 普及版60頁 初版 ページ備考
OBC rm6109
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2712
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文
  第八二

    一

 移り行く世にも変らず永遠に
  たたせたまへる厳の御柱。

    二

 御教の光は百の罪咎を
  払ひ清むる厳の言霊。

    三

 怖れ悩み罪に囲まる身なりとも
  やすきを与ふ瑞霊の御柱。

    四

 瑞御霊厳の御霊の御光に
  人の踏むべき道を悟りぬ。

    五

 世の中の善きも悪しきも幸も
  禍ともに澄ます御教。

  第八三

    一

 千早振神の教に従ひて
  愛の溢るる神国へ往かむ。

    二

 千座なす置戸を負ひて世の為に
  尽したまひし君をしぞ思ふ。

    三

 八千座の上にも厳の喜びの
  絶えず溢るる瑞霊かも。

    四

 夜もなく冬なき国に昇るまで
  千座の下に立ちてぞ待たむ。

  第八四

    一

 常暗の夜はますますに更けゆきぬ
  民安かれと祈るわが更生主。

    二

 皇神の胸もはりさく苦しみを
  夢にも知らぬ御弟子ぞうたてき。

    三

 世の罪に泣きて祈れる吾きみを
  元津御神は嘉したまはむ。

    四

 大空ゆ天津使の下り来て
  更生主の御前に侍る尊さ。

  第八五

    一

 瑞の御霊の千座を見れば  富も誉も希望もなべて
 物の数かは誇るに足らず。

    二

 千座の下に吾寄り立ちて  此世の空しき宝や富に
 卑しき心を留めざらしめよ。

    三

 手足の爪まで抜かれまし  血をもて吾等の罪咎を
 洗ひたまひし尊さよ。

    四

 総ての物を奉り  赤心籠めて尽すとも
 大御恵の万分一  報ゆすべなき人の身は
 魂を捧げて仕へなむ。

    五

 曇り果てたる世の中に  果敢なき生命を保ちつつ
 千座の置戸を負ひましし  更生主が恵を嬉しみて
 常世の春を過ごさなむ。

  第八六

    一

 清めの主は瑞御霊  蘇生りしぞ瑞御霊
 栄えませしぞ瑞御霊  尊めまつれよ瑞御霊。

    二

 千座を負ひし瑞御霊  罪に勝ちたる瑞御霊
 生命の主の瑞御霊  人をば生かす瑞御霊。

    三

 悩みを受けし瑞御霊  世人を癒やす瑞御霊
 月の御神は瑞御霊  吾等の友なる瑞御霊。

  第八七

    一

 厳の御霊の神柱  瑞の御霊の清め主
 此世にあれます其限り  吾等は死をも恐れまじ。

    二

 吾等の御親とあれませる  厳の御霊は永遠に
 生きて守らす其上は  死するは滅びに非ずして
 いや永遠に栄ゆなる  生命にいるの門ぞかし。

    三

 厳の御霊の神柱  瑞の御霊の在すかぎり
 夜も死も冥途の曲津霊も  如何でか吾等を襲ふべき
 神は生命の御親なり。

    四

 厳の御霊の神柱  瑞の御霊の清め主
 此世に現はれいます上は  天地こぞりて吾が主と
 斎きまつらむ五六七の代  偲ぶも嬉しき限りなり。

    五

 厳と瑞との二柱  此世に現はれます限り
 天地四方は安らけく  花咲く春と栄えゆく
 其功績ぞ嬉しけれ。

  第八八

    一

 言霊御軍に勝鬨あげて  綾の高天へ帰ります
 瑞の御霊の御柱を  賞めよ称へよ信徒等。

    二

 瑞の御霊の吾が更生主は  悪魔の司や死の国の
 長の軍をやぶらせて  高天原に帰りましぬ。

    三

 日の出の御代となるならば  黄泉の国をば晴らしつつ
 綾の高天へ勇ましく  帰りて世をば治めたまふ。

    四

 千座の置戸に吾霊の  死をば生かされ手や足の
 御創の血潮に吾悩み  いと安らけく癒やされぬ
 清き言霊張り上げて  称へよ謳へよ貴美の稜威。

  第八九

    一

 黄泉の国よりうとび来る  曲の軍に立ち向ひ
 瑞の御霊は悉く  言向け和したまひける
 四方の国人勇みたて  悪魔の力は失せ果てて
 神の御子なる人の身に  永久の生命を賜ふべし
 慕へよ祝へよ厳御霊  瑞の御霊の神柱。

    二

 瑞の御霊の神柱  霊の御国のいと高き
 清き御座にましまして  天津使に囲まれつ
 常世の歌を謳ひたまふ  喜び勇め人々よ
 限りも知らぬ玉の緒の  生命の主の御前に。

    三

 明日をも知れぬ現身の  生命を長らへ苦しみの
 絶えぬ此世に住む人は  いと耐へ難く悲しきを
 神の御稜威に助けられ  今は憂目も知らぬ身と
 栄え行くこそ尊けれ  仰ぎ敬へ厳御霊
 慕ひまつれよ瑞御霊。

    四

 涙の谷に雨晴れて  教の道のいと広く
 長閑な春の花盛り  いざいざ謳へ諸共に
 琴の調もいや高く  清めの神の御栄光と
 世の幸を祈れかし。

  第九〇

    一

 曲津軍の軍勢に  勝てりと誇り驕ぶりし
 其雄猛びは一夜の  夢と消え行く憐れさよ
 神に刄向かふ仇はなし  勇み進めよ神の道
 神は汝と倶にあり。

    二

 根底の国に堕されし  元津御神の厳御霊
 旭の如く昇りまし  悪魔の猛る醜国を
 高天原の楽園と  開かせたまふぞ有難き。

    三

 恵と愛と御栄光を  身に翳します皇神の
 厳の姿の美はしさ  慕ひて来れ綾の里
 神は汝を待ちたまふ。

    四

 鬼と大蛇の裔なるや  罪の鎖につながれし
 此世に住める諸人は  五六七の御代の近づきて
 百の罪科赦すべき  教の庭は現はれぬ
 慕ひて来れ綾の里。

    五

 豊葦原の瑞穂国  住む人々は悉く
 厳の言霊打ち揃へ  清めの主の現れましし
 其瑞祥を喜びて  謳へよ舞へよ皆踊れ
 神は愛なり権威なり。

  第九一

    一

 天津神等国津神  蒼生も諸共に
 喜び謳へ今日の日を  悪魔に勝ちし今日の日は
 瑞の御霊の生れたる  生日足日ぞいさぎよく
 謳へよ舞へよ惟神  神の恵を嬉しみて。

    二

 海の内外の嫌ひなく  此世に生きとし生ける人
 精霊も共に求ぎ来れ  くだらぬ欲に争ひて
 罪を犯せし其昔の  艱みを忘れ逸早く
 誠の神の立てませる  珍の宮居の御教を
 唯一言も漏らさじと  耳を澄まして聞けよかし
 神は言霊権威なり。

    三

 吾と吾手に穿ちたる  暗き穴へと落ち込みて
 悩み苦しむ人々よ  瑞の御霊の現はれて
 罪の悩みの朽ち断れし  其勲を謳へよや
 人の皮着る曲人は  一人ものこらず失せゆきて
 誠の人のみ現はるる  五六七の神代をほめよかし
 神は愛なり権威なり  汝等神と倶にあり。

    四

 神の御国に仇をなす  醜の悪魔に打ち勝ちて
 栄え久しき天津国  高天原の聖場に
 厳の御霊は昇りましぬ  瑞の御霊は月の国
 御座を放ち八重雲を  伊都の千別きに千別きつつ
 綾の聖地に天降りましぬ  心を尽し身を尽し
 清めの主に頼りなば  いや永久の生命をば
 現幽共に保ちつつ  花咲き匂ふ天国の
 春の御園に昇るべし  神は愛なり権威なり
 汝等と神は倶にます  仰ぎ敬へ厳の徳
 慕ひまつれよ瑞の愛  あゝ惟神々々
 恩頼を願ぎまつれ。
(大正一二・五・三 旧三・一八 於教主殿二階 加藤明子録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
王仁DB (王仁三郎データベース)は Onido が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(Onido)
プライバシーポリシー
(C) 2016-2025 Onido