文献名1霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
文献名2第3篇 白梅の花よみ(新仮名遣い)しらうめのはな
文献名3第15章 神前〔1565〕よみ(新仮名遣い)しんぜん
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月05日(旧03月20日)
口述場所教主殿
筆録者明子
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版194頁
八幡書店版第11輯 90頁
修補版
校定版212頁
普及版60頁
初版
ページ備考
OBC rm6115
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2682
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第一四二
一
皇大神の永久に 鎮まり居ます天津国
大御座よりこぼれたる 屑だに拾ふ価なき
吾身を如何に過ごさむや あはれみたまへ瑞御霊
厳の御霊の御前に 赤心捧げて願ぎまつる。
二
諸の罪科悉く 赦させたまふ大神の
広き誓ひをひたすらに 身魂の綱と頼みつつ
厳のおめしに従ひて 御許にゆくより道はなし
あゝ惟神々々 謹み敬ひ願ぎまつる。
三
瑞の御霊の笑顔をば 胸の帳を引きあけて
拝みまつる其時は 浪風猛る世の中も
何の苦もなく勇ましく 再び生きて働かむ
神の恵は上もなく 其功績は果てもなし。
四
罪を重ねし吾々の 醜き身魂を科戸辺の
風に苦もなく吹き払ひ 勇みて此世にながらへつ
雄々しく大道の真中を 進ませたまへと願ぎまつる。
五
厳の御声の嬉しさに 吾身を忘れて大前に
近づき清き信徒の 集まる筵に連なりて
御稜威を讃めさせたまへかし。
六
今日の生日の御祭の 限りも知らぬ喜びに
身も魂も包まれて いや永久に饗応の
筵に加へたまへかし あゝ惟神々々
御前に感謝し奉る。
第一四三
一
夜なき国を永久に 知召さむと御空より
下らせたまふ五六七神 常世の春の来るまで
守る尊き神の法 悟らせたまへと願ぎ奉る。
二
世人の為に赤心を 尽す誠の無き人は
深遠微妙の神の法 如何でか悟り得らるべき
心を鎮めて皇神の 厳の御文を調ぶべし。
三
心の中に犯したる 吾身の罪を悔ゆる事
知らざるものは如何にして 神の教の悟れむや
改悟の涙なき人は 如何でか知らむ皇神の
尽きせぬ恵の御心を 瑞の御霊の苦しみを
心を潜めてよく悟り 味はひかしこみ守りなば
これの教は明かに 手に取る如く悟り得む
千代に尽きせぬ命をば 受けし吾等は生みの子の
弥つぎつぎに云ひ伝へ 守り進まむ神の法。
第一四四
一
恵の主にうれしくも 高天原の聖場に
親しく謁え奉り 永遠に尽きせぬ幸を
身魂に受けし嬉しさよ。
二
命の神の降ります 目出度き生日を頼もしく
思ひかへして現世の 重荷を下し皇神の
珍の筵にうら安く つかせたまへと願ぎまつる。
三
神の恵のたれる時 永遠の生命の充てる時
瑞の御霊と諸共に 生日を祝ひて過ごすべし
瑞の御霊の贖罪に すべての霊は清まりぬ。
四
玉の御声を耳にして 悩みは忽ち喜びと
変りゆくこそ尊けれ。
五
汚れも頓に清まりて 厳の力は日に月に
加はり行くこそ畏けれ 天津御国の喜びの
宴会の幸は如何ならむ 現世さへも斯くばかり
楽しき清き喜びの 宴会の蓆眺むれば
神国の姿ぞ偲ばるる。
第一四五
一
咲き匂ふ春の花野に遊べよと
珍の御声のかかる嬉しさ。
二
人足も絶えて淋しき陸奥の
荒野が原にも恵の花咲く。
三
親が子を恋ふる如くに大道に
迷ふ吾等をいたはりたまふ。
四
谷深み人も通はぬ山奥の
花にも神の恵ありけり。
五
瑞御霊其面影は見えずとも
珍の心を諭す神文。
六
瑞御霊いづくのはてに潜むとも
清めたまはむ安けき国へ。
第一四六
一
罪深き身を持ちながら貴美の前に
額づき得しぞ恵なるらむ。
二
信徒が共に手を曳き変りなく
相見る幸の如何に尊き。
三
現世の醜の戦ひ諸の罪
鎮まりて行く神の権威に。
四
許々多久の艱み憂ひも御心ぞ
やがては深き喜びとならむ。
五
勇しく瑞の御霊に従ひて
千座を負はむ栄光の為めに。
六
滅び行く世を生かします瑞御霊
めぐみの露の清くしたたる。
第一四七
一
神の前よしや離れて行くとても
心はなすな清めの主に。
二
大神業清くつとめて村肝の
心一つに励め信徒。
三
日に月に神の御畑を耕せば
秋の垂穂は豊なるべし。
四
天津国神の御前に舞昇り
教の御子と共に楽しむ。
五
かくならば別れなやみも非ずして
いや永久につきぬ親しみ。
第一四八
一
世の幸を来さむ為に瑞御霊
シオンの山にくだりますかも。
二
仇に勝ち世を知召す厳御霊
瑞の御霊の神ぞうるはし。
三
千早振る神の御代より待ち佗びし
命の主のくだる嬉しさ。
四
上つ代の聖もつひに知らざりし
光見る身の頼もしきかな。
五
丸山の台に起る神歌は
四方の国々響き渡れり。
六
四方の国もらさず落とさず生命の
教の道に入らしめ給へ。
第一四九
一
誰も彼も神の給ひし御恵を
受けざるはなし堅磐常磐に。
二
飢渇く人に真清水糧与へ
生かさせたまふ瑞の大神。
三
選まれし民の受けたる御恵を
広く分てよ四方の人等に。
四
つかれたる人には安息飢渇く
まづしき者に糧を与ふる。
五
冬さむき薄衣に慄ふ民草も
やがては開く花の春来む。
六
御恵を喜ぶ声は迦陵嚬伽の
鳴く音よりもなほ心地よきかな。
七
来る春の花咲き匂ふ楽しさは
ミロクの御代の兆なりけり。
第一五〇
一
皇神に捧ぐるものは悉く
神より受けし御賜なり。
二
皇神に受けし宝をおとさずに
清く用ひよ道の信徒。
三
放たれて山路に迷ふ人もあり
神の恵に囚はるもあり。
四
冷わたり恵の花は打萎れ
のぞみなき家は数限りなし。
五
曲道に迷ふ羊を皇神の
大路にかへし清むる神人。
六
皇神の厳の神業に神習ひ
捧ぐる誠受けさせたまふ。
第一五一
一
天地を作り固めし大神の
いづの恵に酬ふ術なし。
二
春は花秋は紅葉と折々に
世人を笑ませ給ふ大神。
三
家族親族睦び親しみ家の業
富み栄ゆるも神の賜。
四
瑞御霊千座の置戸を負はせつつ
世人の犠牲と降りましけり。
五
瑞御霊天津空より降らせて
吾等が霊を生かせたまへり。
六
神国に昇る望みを与へます
皇大神に酬ふ術なし。
七
白銀も黄金も玉も悉く
錆腐り行く仮の宝ぞ。
八
皇神を称へまつりて備へ奉る
宝は神国の倉に納まる。
九
錆腐る仮の宝も神の国の
貢となして受けさせたまへ。
一〇
御恵の深きに酬い足らねども
身も魂も喜び捧げむ。
(大正一二・五・五 旧三・二〇 於教主殿 加藤明子録)