文献名1霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
文献名2第5篇 春陽自来よみ(新仮名遣い)しゅんようじらい
文献名3第21章 神花〔1571〕よみ(新仮名遣い)しんか
著者出口王仁三郎
概要
備考
	タグ
	データ凡例
	データ最終更新日----
あらすじ
	主な人物
	舞台
	口述日1923(大正12)年05月08日(旧03月23日)
	口述場所
	筆録者隆光
	校正日
	校正場所
	初版発行日1925(大正14)年10月16日
	愛善世界社版271頁
	八幡書店版第11輯 114頁
	修補版
	校定版297頁
	普及版61頁
	初版
	ページ備考
OBC rm6121
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2634
 
	
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
 
本文
  第二〇二
    一
 掟を忘れ村肝の  心のままに世を過ごす
 汚き身魂となりにけり  恵みの深き父母に
 逆らひ背く子の如く  誠の神の御恵みを
 忘れてもとの故郷の  永遠の住所を捨てにけり
 あゝ惟神々々  今悔いまつる吾罪を
 赦させ玉へと願ぎまつる。
    二
 虎狼や獅子熊の  咆え猛るなる岩山や
 荒野を洩れず相尋ね  飢渇きたる人の子を
 劬り抱きて大神の  永遠にまします神国へ
 進ませ玉ふ瑞御魂  仰ぎ敬へ只管に
 命の守は外になし。
    三
 パリサイ人が吾罪を  教の主に負はせつつ
 その身の安きを祈る折  憐れみ給ひて瑞御魂
 千々に心を砕きつつ  平安と栄光を与へむと
 仇なす身魂を守ります  その御恵みは海よりも
 深きを思ひ明らめて  夢にも忘るる事なかれ
 神の愛には限りなし  人の愛には限りあり。
    四
 厳の御魂の御教を  朝な夕なに畏みて
 百の艱難を打忘れ  日毎夜毎に現世を
 楽しく清く送るべし  神は愛なり力なり
 愛と力と充ちませる  命の主に身も魂も
 あななひまつれよ人の子よ  神は汝と倶にあり
 神は無限の力なり  あゝ惟神々々
 御霊幸ひましませよ。
  第二〇三
    一
 皇神の御赦しなくば現世の
  身も魂も亡び行くべし。
    二
 此儘に吾魂を此儘に
  救はせ玉へ神の御国に。
    三
 罪ばかり身に重なりて功績は
  なけれど神は恵ませ給ふ。
    四
 御恵みを得べき身魂にあらねども
  命を玉へ神の御名に。
    五
 大神業仕へまつらむ身魂ぞと
  守らせ玉へ瑞の大神。
  第二〇四
    一
 百の艱難に驚きて  瑞の御霊を捨て去りし
 醜の身魂の行末は  浮かぶ瀬のなき涙川
 御旨をなみし御恵みを  拒みて逃ぐる人草の
 いとかたくなな魂を  黄金の鎚を打振ひ
 砕かせ玉へと願ぎまつる  頑迷不霊の魂を
 黄金の鎚もて打砕き  平安と栄光に充ち足らふ
 神の言葉に従ひて  五六七の御代の神業に
 身もたなしらに仕へ行く  珍の柱となさしめよ。
    二
 御目に溢るる涙もて  知らずに犯せし罪なれば
 直日に見直し宣り直し  許させ給へ厳の神
 瑞の御霊の麻柱に。
    三
 栄光つきせぬ天津国  光りの園の訪れを
 いと平けく安らけく  知らしめ玉へと願ぎ奉る。
  第二〇五
    一
 許々多久の罪を悔いたる吾魂を
  赦させたまへ厳の大神。
    二
 朝夕に罪をば詫ぶる吾乞ひを
  憐れみたまへ瑞の大神。
    三
 身の罪の重きに朝夕咽びつつ
  不断祈りを赦させたまへ。
    四
 吾罪の只一つだに贖はむ
  術なき身をば憐れみたまへ。
    五
 罪穢亡びの道に遠ざかり
  神国に上る魂ぞ畏き。
  第二〇六
    一
 御心に背きまつりし吾魂の
  進み得べきや神の大前。
    二
 罪科に包まれ亡ぶ吾魂を
  甦へらせよ瑞の大神。
    三
 虫族も命を玉ふ皇神よ
  罪の此身を赦させたまへ。
    四
 偲ぶだにいと恐ろしき吾罪を
  赦すは主の力なるかも。
    五
 戦きて御前に平伏す罪の身も
  希望を賜ふ瑞の大神。
  第二〇七
    一
 咽び泣く悔悟の涙を乾かせて
  身を照します神ぞ尊き。
    二
 御恵みの涙の川に身を浸し
  世を清め行く主ぞ尊き。
    三
 如何にせむ人の心の薄衣
  浮世の風を凌ぐ術なし。
    四
 破れたる衣の袖を翻し
  命を賜ふ時は来にけり。
    五
 飢渇き亡び行く身を憐れみて
  生命の清水与へ給ひぬ。
    六
 仇人の手にも足にも口づけて
  親しみたまふ瑞の大神。
    七
 渡されて獄舎の中に苦しみつ
  世人を恵む厳の大神。
    八
 夜深く肌も寒けき獄舎にて
  いと暖かき道宣り給ふ。
    九
 梅の花一度に開く時来ぬと
  叫び給ひし御祖ぞ畏き。
    一〇
 許々多久の艱難苦しみ悟ります
  教祖の教尊し。
    一一
 死の艱み黄泉の苦しみ悉く
  祓ひ給ひぬ生言霊に。
  第二〇八
    一
 思ひまはせばまはす程  吾身の深き罪科を
 知らずに友の諌止をば  心になみし嘲りて
 真心こめての祈りをば  笑ひ罵り皇神の
 御旨に背きまつりたる  吾身の罪ぞ恐ろしき
 友の心の有難き。
    二
 雲霧深く包みたる  心の闇にさまよひて
 吾魂は曇りはて  厳の光に遠ざかり
 知らず識らずに百の罪  犯せし事も咎めずに
 玉の御手をばさし伸べて  明きに導き給ひたる
 大御恵ぞ有難き  道の光の畏けれ。
    三
 罪の淵瀬に陥りて  とまる瀬もなく漂よひし
 孱弱き身魂を皇神は  憐れみまして玉の手を
 のべて命を玉ひけり  いや永久の歓喜と
 平安を来す嬉しさは  天地に譬ふるものもなし
 あゝ惟神々々  神の恵みの有難き。
  第二〇九
    一
 涙は雨と降り濺ぎ  雷空に轟きて
 水瀬は溢れ住家をば  吾身と共に流すとも
 赦されまじき吾罪を  千座の置戸の御徳に
 洗はせ玉ふ有難さ  慎み感謝し奉る。
    二
 心を千々に砕きつつ  朝な夕なによき業を
 励みて神に仕ふとも  大御恵の万分一
 如何で酬いむ惟神  愛の御神の御手により
 罪を洗はれ久方の  神の御国に進むより
 頼りも力もなかるべし  如何に尊き御教を
 朝な夕なに聞くとても  誠の行ひなき時は
 如何でか清めむ罪の身を。
  第二一〇
    一
 誠の神の御旨をば  悟りも得せず厳かな
 奇しき神示を疑ひて  吾身の力を頼みてし
 その愚さを今となり  神の光に照されて
 漸く悟り悔いにけり  許させ玉へ厳御魂。
    二
 神より受けし身を忘れ  やがて朽つべき宝をば
 貪り慕ひし恐ろしさ  神の光に照されて
 誠の宝の所在をば  覚りて悔ゆる身となりぬ
 あゝ有難し神の教。
    三
 天津御空の神国に  いや永久に咲き匂ふ
 恵の花を他にして  咲けば忽ち散り失する
 物言ふ花の色や香に  酔狂ひたる恐ろしさ
 神の光に照されて  今は悟りぬ且悔いぬ
 あゝ惟神々々  いとも尊き神の教。
  第二一一
    一
 限りなき神の恵はありとても
  赦されまじと歎きてしかな。
    二
 皇神の御稜威をなみし且あざみ
  背きまつりし心忌々しき。
    三
 玉の手を拡げて主は待ちたまふ
  いかで捨つべき迷はで来よと。
    四
 憐れみの涙に宿る月影は
  瑞の御霊の姿なるらむ。
    五
 濁江の底にも月は御姿を
  映して暗を照し玉ひぬ。
(大正一二・五・八 旧三・二三 北村隆光録)