文献名1霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
文献名2第5篇 春陽自来よみ(新仮名遣い)しゅんようじらい
文献名3第23章 神暉〔1573〕よみ(新仮名遣い)しんき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月09日(旧03月24日)
口述場所
筆録者隆光
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版296頁
八幡書店版第11輯 122頁
修補版
校定版324頁
普及版61頁
初版
ページ備考
OBC rm6123
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2567
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第二二二
一
黄昏れて家路を遠く迷ふ時
行く手を照す厳の大神。
二
御恵の稜威の光に暗の夜も
いと明けくなりにけるかな。
三
人足の行く手の暗を具に
照し玉はば進み行かなむ。
四
吾弱き足を守りて山阪を
いと安らけく渡らせ玉へ。
五
定めなき世にさすらひて死の影の
襲ひ来るを恐れ戦く。
六
皇神の恵の光なかりせば
常世の暗を如何に渡らむ。
七
皇神は野にも山にも永遠の
光を投げて恵み玉ひぬ。
八
古ゆ厳の力を隠しつつ
五六七の御代を待ち玉ひけり。
九
永久の世の曙となりぬれば
身の亡び行く人もありけり。
一〇
麻柱の道の友垣寄り集ひ
笑み栄えつつ神を迎ふる。
第二二三
一
弥広き智慧と力の充ち玉ふ
神の言葉に仇言はなし。
二
いと弱き神の僕も日に月に
厳の力を受けて栄ゆる。
三
塵の世に住む人の子は神事に
愚なるこそ歎かりけり。
四
麻柱の教の光の輝きて
愚なる世を照して洗ふ
五
足曳の山より高き御恵を
はかり知るべき術もなきかな。
六
和田津見の底よりも深き神の智慧を
暗き吾身の如何で知るべき。
七
悩む時喜ぶ時も押並べて
神の恵を夢な忘れそ。
八
御恵の雨に潤ふ人の身は
飢うる事なく渇く事なし。
九
友垣や家族親族は離るとも
神の恵は永久にはなれず。
一〇
人の親の愛と恵は限りあり
限りなきこそ神の御恵。
第二二四
一
月夜見の神の御手にひかれつつ
浮世を渡る身こそ嬉しき。
二
木枯の吹き荒びたる冬の夜も
恵の神は倶にまします。
三
吾身魂いと懇に導きて
神の神園に遊ばせ玉ふ。
四
行きなやむ嶮しき山も谷底も
神としあれば安く過ぎまし。
五
死の川の荒波いかで恐れむや
御神は吾と倶にありせば。
第二二五
一
夜の守り日の御守りと月と日の
恵の神は世をば導く。
二
荒波の伊猛り狂ふ波の上も
瑞の御魂の恵たふとし。
三
荒波は虎の如くに咆え猛り
迫り来るともいかで恐れむ。
四
神吾と倶にいまさば曲津霊も
醜の大蛇もさやる事なし。
五
春の日の花咲き匂ふ元津国へ
伴ひ玉へ瑞の大神。
第二二六
一
揺ぎなき神の言葉は麻柱の
清めの道の基なりけり。
二
御言葉に頼る身魂はスクスクと
常世の暗も安く渡らむ。
三
我神は吾身を愛し親しみて
夜昼もなく守らせ玉ふ。
四
御恵の珍の御手こそいや強し
吾身に添ひて離れまさねば。
五
苦しみの川深くともためらはず
進みて行かむ神のまにまに。
六
喜びの彼方の岸に渡らひの
神は吾等と倶にありけり。
七
吾身魂研かせ玉ふ御心の
火は燃えたちぬ彼方此方に。
八
瑞御魂貴の守護のある上は
火も焼くを得じ水も浸さじ。
九
霜雪の頭に積る老の身も
神の恵にあたためられつつ。
一〇
変りなき神の恵にある吾は
いと安らけく栄え行くべし。
第二二七
一
荒野原道にさまよふ吾魂を
照させたまへ厳の大神。
二
瑞の御魂恵の露を下しつつ
暗きに迷ふ魂を潤す。
三
人の身の力となりて夜昼の
区別もなしに守る我救主。
四
いと安く由良川の波を越え
珍の聖地に上らせ玉へ。
五
永久に尽きぬ流れは皇神の
恵の露の溢れしならむ。
第二二八
一
罪深き吾現身も魂も
神の清めによりて安けし。
二
世の中の業を営む折々に
降らせ玉ふ神の御恵。
三
悲しみの雨しきりなる夕にも
いと安らけし神の懐は。
四
親と子と遠く離れて住むとても
いと安らけし神の教へ子。
五
陸奥の深山の奥に住むとても
神としあれば心安けし。
六
仮令身は朽ち果つるとも魂は
常世の春に安く住むべし。
七
瑞御魂情の御手にすがりつき
安き御国に進む嬉しさ。
第二二九
一
世は亡び身はいつしかに朽つるとも
何か恐れむ神とありせば。
二
許々多久の罪の清めを得しと聞く
瑞の御魂の御声尊し。
三
身体も時も宝も皆神の
物とし聞けば捧げまつらむ。
四
身体は萎みて朽ちて失するとも
生命の国に甦り行く。
五
永久に歓喜溢れ御栄光の
尽きぬは神の御国なりけり。
六
厳御魂あれます神の花園に
立ち寄る人ぞ珍の御子なり。
第二三〇
一
御恵のもとに集まる人の子は
いかなる業も安く遂げなむ。
二
緑なす牧場に吾を休ましめ
上らせ給へ夜なき国へ。
三
亡び行く吾魂を呼び返し
光の道に導き玉ふ。
四
死して後醜の谷間を行くとても
いかで恐れむ神とありせば。
五
御教の恵あふるる蓆には
醜の曲霊も集ふ術なし。
六
永久の神の御国にある限り
身の幸の尽くる事なし。
第二三一
一
高天原に永久に 鎮まりゐます大御神
月日の御魂を降しまし 世人の胸を照さむと
厳の言霊宣り伝へ 弥永久に人草の
魂を守りて故郷に 帰らせ給ふ御仕組
仰ぐも畏し麻柱の 教柱の大御神。
二
誠一つの麻柱の 教の道よ永久の
生命の綱よと仰ぎつつ 厳の御霊や瑞御霊
宣らせ給へる言霊を 朝な夕なに畏みて
守る身魂は御光の 輝き亘る故郷に
安く楽しく帰るべし 仰ぎ喜べ神の徳。
三
命の主とあれませる 瑞の御霊の月の神
神の僕と朝夕に 勇み仕ふる人の身を
守らせ給ひ災に 歎き悲しむ折々も
尽きぬ希望を与へまし 身魂を立たしめ給へかし。
四
無限絶対無始無終 宇宙の主とあれませる
大国常立大御神 その分身と現はれし
厳と瑞との神御霊 弥永久の生命をば
神の御子なる人草に 与へ給ひし尊さよ
吾等は神の子神の宮 いかなる災来るとも
大御心とあきらめて 只一歩も退かず
御神の為に進むべし 守らせ給へ惟神
御幸を祈り奉る。
(大正一二・五・九 旧三・二四 北村隆光録)