文献名1霊界物語 第61巻 山河草木 子の巻
文献名2第5篇 春陽自来よみ(新仮名遣い)しゅんようじらい
文献名3第24章 神泉〔1574〕よみ(新仮名遣い)しんせん
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月09日(旧03月24日)
口述場所教主殿
筆録者明子
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版310頁
八幡書店版第11輯 126頁
修補版
校定版339頁
普及版61頁
初版
ページ備考
OBC rm6124
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2248
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第二三二
一
貴美の名を聞く度ごとに悲しみも
怖れも消えてこころ安けし。
二
疲れたる身の憩ひともなり吾霊魂の
餌ともならむ珍の言の葉。
三
瑞御霊厳の御霊の御名こそは
めぐみの露の源泉となれ。
四
永遠の生命のもとと生れませる
月の御霊を仰げ世の人。
五
珍の御名称ふるごとにうるはしき
調となりて吾霊勇む。
六
死りて神の御傍に至りなば
称へまつらむ清めの御名を。
第二三三
一
河の岸辺を行く時も 艱みの荒波渡り行く
折にも心いと安し 神は吾等と倶に在せば。
二
群がる仇は猛りつつ 人垣なして囲めども
吾霊魂を試むる もの出で来り永遠の
希望を砕くことあるも 如何でくだかむ瑞御霊
吾身にそひてましませば。
三
瑞の御霊の贖罪に 重き吾罪失せにけり
思ひ悩みし吾霊は 甦りつつ益良夫の
如くに勇み奮ひ起つ。
四
厳の御魂の御力に 天津御空は捲き去られ
大地は崩れやぶる時 罪に沈みし人の子は
声を放ちて騒ぐとも 神の大道を歩む身は
如何で怖れむ惟神 厳の御魂や瑞御魂
清めの神のます上は。
第二三四
一
瑞の御手をさしのべて 導きたまへ神の国。
二
山路は如何に暗くとも 浪路は如何に荒くとも
吾は厭はじ皇神の 神の御旨と知る上は。
三
力を頼み吾智慧に 任せて一人世の道を
選ぶな採るな人の子よ ただ何事もかむながら
神に委ねて大道を 正しく清く進むべし。
四
生命の泉の盃を 授けたまひし瑞御魂
押し頂いて飲む上は 永久の喜び溢るまで
充満しめ給ふぞ尊けれ すべてを君にかへしまつり
神の御国を開くため 悩みも責めも滅びをも
何かはあらむ道のため。
第二三五
一
苦しめる時の助けは我神の
限りも知らぬ力とぞ知る。
二
地は変り山は移りて海となる
世に住むとても如何でおそれむ。
三
皇神の珍の神都に流れたる
生命の水は由良の河。
四
瑞御魂其言霊は疲れをば
いやす生命の清水なりけり。
五
皇神の御許に集ひ来る身は
悩み苦しみ消えて安けし。
第二三六
一
旅人の夕暮近き淋しさを
恵ませたまふ厳の御光。
二
悲しみの雨は夜の間に晴れわたり
永久の喜び朝日と輝く。
三
怯ぢ惑ふ諸の人々村肝の
こころ鎮めて神力に頼れ。
四
重き罪に悩み苦しむ人々は
仰ぎて待てよ希望の光を。
五
悲しみの滝津涙をぬぐはれて
喜び勇む晨は近し。
第二三七
一
仇人の攻め来るとも荒風の
吹き猛るとも夢なおそれそ。
二
山のごと心鎮めて動かざれ
神の守りのある人の身は。
三
乱れゆく千々の思ひも安らかに
生かさせたまふ瑞の大神。
四
静なる心の波は永久の
花咲く岸に渡す神船。
五
帰り来ぬ死出の山路も根の国も
神としあれば実にも長閑けし。
六
吾霊魂導きたまふ神ませば
暗き黄泉路も如何で恐れむ。
第二三八
一
言霊の清き祈りは皇神の
大御心を慰めまつらむ。
二
濁りたる其言霊は皇神の
清き心を曇らせまつる。
三
皇神は生命と権威にましませば
醜の言霊怖れたまはず。
四
さりながら醜言霊を宣る時は
忌ませ玉ふぞゆゆしかりける。
五
幼なき唇をもて幸祈る
其の言霊ぞ神の栄光。
六
大空の天津神国の御座まで
響き聞ゆる幼の祈り。
七
罪人の迷ひの道より帰り来る
綱は祈りの言霊ぞかし。
八
喜びの歌を合唱せて天使
琴掻鳴らし信徒迎ふ。
九
大前に祈る言葉は永久の
生命を保つ御綱なりけり。
一〇
天津御国の御門の開く合言葉
ともなり行かむ厳の言霊。
第二三九
一
心鎮めて祈る時 霊さえわたりいと楽し
悩みの多き現世の 覊を離れ大前に
心の希望を宣り上げて 神の正しき兵士と
力を得るぞ尊けれ。
二
神の御前に平伏して 祈る時こそ楽しけれ
闇に迷へる吾霊を 清めて危き魔道より
神の御国の大道へ 導きたまふ心地すれ。
三
珍の御前に平伏して 祈る時こそ楽しけれ
スメール山の上よりも 高き心地ぞせられける
昇る旭は慰安を 与へて千代の喜びを
身魂にみたしたまふなり。
第二四〇
一
花の朝月の夕も皇神に
祈らで如何で世を渡り得む。
二
大前に祈る言霊忽に
修羅の巷も松風匂ふ。
三
吠猛る獅子の穴をもおそれなし
神の御前に祈る此身は。
四
疑の雲も憂ひの時雨をも
祈りの声にまたく晴れ行く。
五
大前の祈りに勝るものはなし
実にも奇しき言霊の力よ。
第二四一
一
月の影西の山辺に薄れゆきて
東の山にあかねさしけり。
二
夕日影浪のまにまに沈み行きて
東の空にのぼる月影。
三
御恵の露にうるほひ撓む草も
今は月夜に甦りける。
四
飛ぶ小鳥梢の風も皇神を
称への調に声を合はしつ。
五
高熊の岩窟の前に祈りてし
人の昔を偲ばれてけり。
六
沓島山海吹く風に曝されて
法をつたへし教祖ぞ尊き。
七
吾ために神の御国に朝夕に
祈らせたまふ主ぞ尊き。
(大正一二・五・九 旧三・二四 於教主殿 加藤明子録)