文献名1霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
文献名2第1篇 言海霊山よみ(新仮名遣い)げんかいれいざん
文献名3第3章 神力〔1578〕よみ(新仮名遣い)しんりき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月10日(旧03月25日)
口述場所教主殿
筆録者明子
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版28頁
八幡書店版第11輯 147頁
修補版
校定版30頁
普及版61頁
初版
ページ備考
OBC rm6203
本文のヒット件数全 2 件/霊神=2
本文の文字数2414
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第二七二
一
皇神の教のちからに霊魂を
強めて曲のとりでにせまれ。
二
曲神の世にある限り言霊の
いくさは止まじ勇み進めよ。
三
皇神のいづのちからに頼りなば
まがつ戦もなにか有らむや。
四
たたかひの長きを悔む事なかれ
かちどき挙ぐる時は迫りぬ。
五
曲神の力加はり来る時
神の力はいや増り行く。
六
神国の厳のつはものいざ進め
生言霊の楯をかざして。
第二七三
一
浅き瀬は醜のあら浪高けれど
深き流れは水音も無し。
二
御救ひの舟に棹さし辷りゆく
大海原の波の静けさ。
三
たらちねの母のみどり子安らかに
ねむらす如く治めますかも。
四
舟人の声も静かに聞ゆなり
いざすすみゆけ救ひの船に。
五
みさかえの珍の港も近づきぬ
神のまにまに御船漕ぎゆく。
六
瑞御魂救ひの舟とあらはれて
浪に漂ふ世人を助くる。
第二七四
一
恐れずに進め言霊神軍よ
十曜の御旗高くひるがへる。
二
言霊の軍の声に戦きて
雲を霞と敵は逃げ往く。
三
神軍の勲を称ふ其声は
黄泉の礎揺り動かさむ。
四
言霊のみやび言葉を打ち出して
仇の砦に進み往かまし。
五
たとへ身は滅び失すとも皇神の
みくには永久に滅ぶ事なし。
六
黄泉国醜の力も消えて往く
生言霊の勇ましきかな。
七
天使世人と共に皇神の
勲称ふる時は来にけり。
第二七五
一
皇神の御旨畏み進む身は
醜の曲霊も何か怖れむ。
二
言霊の太刀取佩きて寄せ来る
仇を言向け和せ神人。
三
醜の仇放たばはなて征矢のたま
われにも神の楯はありけり。
四
仇浪の醜の企みも何かあらむ
神の守のしげき身なれば。
五
戦の其度毎にわが力
神の恵にいや勝り行く。
六
瑞御霊表に輝きたまひつつ
世を治めます日は近づきぬ。
第二七六
一
立てよ奮へよ三五の 神のよさしの神軍よ
十曜の御旗翻し 総ての仇を言向けて
神の御稜威を四方の国 輝かすまで進み往け。
二
皇大神は神軍を 数多率きつれ大空の
雲掻き別けて下ります 醜の悪魔はいや猛く
押し寄せ来る事あるも 何か怖れむ三五の
誠の道の宣伝使。
三
立てよ言霊神軍よ 厳の御霊を経となし
瑞の御霊を緯となし 錦の御旗を織りながら
仁慈の鎧を身にまとひ 智慧の剣を打ちかざし
各自々々の職分と 身も棚知らに進むべし。
四
神の御軍漸くに 終りを告げて勝鬨の
声は天地に揺ぐなり 永久の生命の冠をば
受けて栄えの神柱 経と緯との経綸に
励しみまつれ信徒よ 神は汝と倶にあり
人は神の子神の宮。
第二七七
一
曲津霊を言向け和す神軍の
錦の御旗に従ひ進め。
二
世のそしり醜の妨げ厭はずに
進むは神の御旨に叶へる。
三
千万のあざみ妨げ身にうけて
怯ぢず撓まず進め神人。
四
太刀剣火水の中も厭はざらむ
世のため神の御為なりせば。
五
男女老と若きの隔てなく
神の軍に行くは雄々しき。
六
黄泉の国払ひくだきて神国に
開かせたまふ瑞の大神。
七
皇神の使はせたまふ御軍の
尊き群に入るが嬉しき。
第二七八
一
言霊の軍の主は瑞御霊
醜の曲霊も清められ行く。
二
神軍の列に加はり血の海を
いやさきがけて進み行かまし。
三
如何にしてわが身一人が花の園に
嬉しき夢を辿るべしやは。
四
目のあたり醜の仇神潮の如く
寄せ来る見れば心勇みぬ。
五
大御旗空にかざして戦はむ
生言霊になびかぬ仇なし。
六
弥栄に栄ゆる御代は近づきぬ
我日の御子の厳の光に。
第二七九
一
村肝の心をののき惑ふときも
勇ませたまふ厳の大神。
二
わが為に天津神国に祈ります
瑞の御霊の恵かしこし。
三
形ある宝に眼奪はれて
知らず知らずに黄泉に落ち往く。
四
素盞嗚の神の負ひます八千座は
世人の罪のあがなひと知れ。
五
遣瀬なき諸の悲しみ悩みをも
払はせたまふ厳の大神。
六
皇神の秘めたまへる慈愛
現はしたまふ世は近づきぬ。
七
現身の塵打ち払ひ御恵の
冠をたまふ三五の神。
八
許々多久の悩みに勝ちて永久の
春ばかりなる神国へ行かむ。
第二八〇
一
城高く堀深くとも仇人の
拠れる砦は恐るるに足らず。
二
弥高き城も軍も皇神の
伊吹の狭霧に水泡と消え往かむ。
三
怖るべき仇は世人の目に見えず
攻めも来らず囲みもなさず。
四
恐るべき誠の仇は心なり
鬼の潜みて時期を窺ふ。
五
わが胸に潜める仇は三五の
御霊の剣に刺し徹してむ。
六
生霊の珍の剣に怯ぢ怖れ
心の仇は滅び失せけり。
七
皇神は軍の主にましませば
おそるることなく進み戦へ。
八
内外の仇悉く平らげて
更生主の御前に勝鬨あげよ。
第二八一
一
神の子よ神の御声に目を醒ませ
世の終るとき近づき来れり。
二
永久の生命の綱は御空より
神のまにまに降り来にけり。
三
諸人よ神の御声を謹みて
生言霊の御綱に縋れ。
四
早来よと綾の高天原に現はれて
招かせたまひぬ生命の神は。
五
皇神の栄え輝き現世に
又比ぶべきものなかるべし。
六
現世にときめき渡る人の名も
神の国にはいとど小さき。
七
瑞御霊招かせたまふ玉の声を
しるべに走れ神の都へ。
八
ミロクの代開け初めたる暁は
神の力を称へぬはなし。
(大正一二・五・一〇 旧三・二五 於教主殿 明子録)