文献名1霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
文献名2第3篇 四尾の嶺よみ(新仮名遣い)よつおのみね
文献名3第11章 神勲〔1586〕よみ(新仮名遣い)しんくん
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月12日(旧03月27日)
口述場所教主殿
筆録者明子
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版123頁
八幡書店版第11輯 177頁
修補版
校定版135頁
普及版61頁
初版
ページ備考
OBC rm6211
本文のヒット件数全 1 件/天津国人=1
本文の文字数2046
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第三五二
一
善き友の打ち集ひつつ皇神の
勲たたふる声勇しも。
二
喜びて生命の主の御前に
伊寄り集へる神人の群。
三
疑はず心迷はずためらはず
神の大路にとく進めかし。
四
限りなき人の霊魂の楽しみは
神の御園に比ぶるものなし。
五
皇神の道によりての交はりは
親しみ長くうつる事なし。
六
生みの子のいやつぎつぎに相伝へ
神の大道を守りゆくべし。
第三五三
一
皇神と共永久に限りなき
珍の生命の栄え嬉しき。
二
賤の身も清き生命を永久に
与へたまひし尊き神はも。
三
荒野往く淋しき旅も夜毎に
近づきにけり元のわが家に。
四
霞の奥雲の彼方に皇神の
黄金の御門はえ初めにけり。
五
永久の珍の命をたまひてし
瑞の御霊の恵かしこし。
六
今ぞ知る厳の御霊の御勲
瑞の御霊の深き恵を。
第三五四
一
人の目に見えずかからず永久に
光り輝く神国ありけり。
二
憂き雲もあとなく晴れて苦しみの
雨さへ降らぬ皇神の園。
三
幸流れ喜び溢れ御栄の
尽きぬは神の御園なりけり。
四
瑞御霊黄金の枢引きあけて
待たせたまへど恐れて入らず。
五
天使疾く下り来てわが弱き
魂を導け神の御園へ。
六
大空に清く聞ゆる歌の声は
天津聖の称ふるなるらむ。
第三五五
一
世の塵をはき清めつつ選まれし
清けき民の群に入らばや。
二
心安く宴会の筵に招かれて
玉の御歌を聞くはうれしき。
三
綾錦ミロクの殿の直会に
遇ひし昔のなつかしきかな。
四
未だみぬ尽きぬ御幸のおぼろげに
うつるも畏しミロクの殿は。
五
瑞御霊生命の主と仰ぎつつ
誠の御子は集まり来るも。
六
過ぎ去りし憂ひ悩みも今ははや
よろこび事の種となりぬる。
七
瑞御霊其勲を高らかに
親しくほむる日こそ待たるる。
第三五六
一
老いゆきて夕日影なすわが命
失するも悔いじ神とありせば。
二
黄金なす翅にのりて故郷に
勇みて往かむ神の守りに。
三
ヨルダンの岸辺の露を踏みわけて
神国に昇る日は近づきぬ。
四
天使下り来ますか黄金なす
翅の音の聞え来にけり。
五
綾錦厳の都にあれませる
教主に遇ふ日を待ちわびにけり。
第三五七
一
錆腐り失せ往く宝何かあらむ
誠の宝を神国に積まばや。
二
何よりもわが求むるは天津国の
夜なき園の清所なりけり。
三
わが名をも記させたまへ天津国の
清き御文に輝くばかり。
四
天の星真砂の数の罪咎を
払はせたまへ瑞の大神。
五
八千座の置戸を負ひて世の人を
救ひやらむと誓ひしわが教主。
六
わが名をば生命の文に記されしと
天津たよりに聞く日嬉しき。
七
天津国に澄み渡りたる諸声は
清き御霊の謡ふなるらむ。
八
露ばかり乱れ滅びも無き国の
都に至ると思へばうれしき。
第三五八
一
打ち仰ぐ天津御空に輝ける
楽しき住所ありと知らずや。
二
わが魂は輝く神の御国にて
親しき友と共に語らむ。
三
諸々の嘆き苦しみ打ち忘れ
御民となりて神業に励しめ。
四
豊なる神の恵を永久に
歓ぎ楽しむ天津国人。
第三五九
一
嬉しさの涙かわきて頼もしく
悲しくありし身はくれてゆく。
二
現身の命の消ゆる其日まで
神は安けく守りましけり。
三
新しく天津御国に甦り
尽きぬ命をまたも賜はる。
四
汚れたる諸人達の罪を許し
御禊の業に救はせたまへ。
五
日に夜に諸の汚れを掃清め
長閑な春に遇ふ日嬉しき。
六
皇神の恵の中にやすらひて
天津使とともに仕へむ。
第三六〇
一
夢の間に月日はたちて年老いぬ
ただ此の上は神のまにまに。
二
人の世の命は如何に長くとも
百年越ゆるものは稀なり。
三
振り返り歩みし道を眺むれば
罪と汚れの足跡のみなる。
四
悲しみし心は重荷となり果てて
行き難むほど年は暮れけり。
五
わが魂を清め澄して皇神の
姿をうつす鏡となせよ。
六
新しき晨を迎へて新なる
春の光りに遇はさせたまへ。
第三六一
一
とどめ得ぬ月日の歩み早ければ
わが身の花はうつろひにけり。
二
行く秋の紅葉の色もはやあせて
冬も間近くなりにけるかな。
三
振り返り過ぎ来し方を眺むれば
雲に閃く電の如し。
四
行く水の面に浮ぶ水泡の
わが身の果は影も止めず。
五
水泡の水玉と消えしわが魂は
夜なき国に甦りつつ。
六
永久に尽きぬ命を保ちながら
夢の浮世と云ひて夢見つ。
(大正一二・五・一二 旧三・二七 於教主殿 明子録)