文献名1霊界物語 第62巻 山河草木 丑の巻
文献名2第6篇 聖地の花よみ(新仮名遣い)せいちのはな
文献名3第30章 神座〔1605〕よみ(新仮名遣い)しんざ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1923(大正12)年05月16日(旧04月1日)
口述場所
筆録者隆光
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年10月16日
愛善世界社版354頁
八幡書店版第11輯 247頁
修補版
校定版386頁
普及版61頁
初版
ページ備考
OBC rm6230
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1704
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
第五四二
一
仰ぎ見る此世の月に比ぶれば
霊国の月は光妙なり。
二
登り行く足跡見れば惜きかな
真白に積める雪の円山。
三
谷水の流るるままにわが行衛
定めおきたし神にたよりて。
四
跡たれて幾世経ぬらむ水無月の
社の松も神さびてけり。
五
千早振る神代ながらの月影は
わが玉の井の底に宿れる。
第五四三
一
天国の花をかざして大神の
御前を祀る天使等。
二
朝日照る桶伏山の神の丘に
光を添ゆる秋の夜の月。
三
朝日刺す月澄み渡る円山の
台は神の厳の御社殿。
四
今の世も後の世も亦皇神の
恵にたよる外なかりけり。
五
愛はしと皇大神もみなそこの
すめる心をみそなはすらむ。
第五四四
一
万代に御栄光あれと朝夕に
祈る心を神は愛づらむ。
二
本宮山裾を流るる和知川の
水は此世のみそぎなるらむ。
三
小雲川並木の松も老いにけり
吾身も老いぬ神のまにまに。
四
二十五年神に仕へて漸くに
霊国の様を悟り初めけり。
五
二年や三年四年の宮仕へに
いかで悟らむ神の経綸を。
第五四五
一
光をば和らげ塵に同はりて
世人を守る月の大神。
二
寝て祈り起きて祈りぬ愚なる
吾身に幸の永久にあれよと。
三
千早振る富士の高山雪清く
深きは神の心なりけり。
四
如意宝珠玉拾はむと千早振る
神の光に求ぎて行くかも。
五
玉鉾の道を歩める身ながらも
人は難波のよしあしを謂ふ。
第五四六
一
世の為と祈る真人ぞ尠けれ
そこの心は吾が身の為のみ。
二
世を祈るわが真心に詐りの
あら尊けれ神のみぞ知る。
三
罪穢あら人神の安かれと
朝な夕なに神前に祈る。
四
わが植ゑし常磐の松は繁りけり
三つの柱の幹を揃へて。
五
幾千代も忘れざらまし吾植ゑし
常磐の松に心とどめて。
第五四七
一
此松の栄ゆる如く教へ草の
永久なれと祈りつつ植ゑぬ。
二
死るとも此松ケ枝に魂かけて
五六七の御代を守らむとぞ思ふ。
三
霊ちはふ神の大道を歩む身は
世のうき事も楽しみと見る。
四
此道の堅磐常磐に動かざれと
石の玉垣仕へまつりぬ。
五
冴え渡る八雲小琴のすがかきを
神も愛でつつ聞し召すらむ。
第五四八
一
松ケ枝に桜の花に降る雨も
同じ御神の恵なりけり。
二
紅の花も清けき白梅も
同じ恵の雨に咲くなり。
三
神垣の風にしられぬ法燈は
根底の国まで照し行くなり。
四
消えやらぬ神の御前の燈火に
闇き心を照されて行く。
五
来て見れば思ひしよりも勝りけり
桶伏山の珍の聖地は。
第五四九
一
玉の井の水の面に心とめて
輝きにけり三五の月。
二
皇神の大道を歩む心しあれば
迷ひの暗もやすく晴れなむ。
三
山の上の池の心は仇なれや
氷も水も名のみ残れる。
四
名ばかりの水なき池に如何にして
月の姿の映るべしやは。
五
月の水たえてし無くば草も木も
如何で芽含まむ此地の上に。
第五五〇
一
皇神の教の真清水清ければ
流れ流れて世を洗ふなり。
二
玉の井の同じ清水を掬ぶ身は
瑞の御霊の永久の友。
三
三十年の厳の御霊の御教に
まだ現はれぬ光見るかな。
四
薄雲におほはれ居たる月の光を
今も仰ぎぬ目無き司は。
五
薄雲の逃げ去り行きし後の月の
光に照りて慄ひ戦く。
第五五一
一
かりそめに説きおかれたる言の葉に
眼とどめて迷ふ人あり。
二
さまざまに説けども説き得ぬ言の葉を
聞かずして聞く人は稀なり。
三
曇りたる人の心を照さむと
厳と瑞との鏡かがやく。
四
情知らぬ春の嵐も神の里の
主ある花は避けて吹くらむ。
五
更生主再び下る世に会ひて
誠の神の教を聞くなり。
(大正一二・五・一六 旧四・一 隆光録)