王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
文献名2第2篇 高照神風よみ(新仮名遣い)たかてるしんぷう
文献名3第19章 高日の宮〔1850〕よみ(新仮名遣い)たかひのみや
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ
太元顕津男の神が高日の宮にやってきてみれば、そこは常磐の松が繁り栄え、庭には白砂、木陰に七色の草花が咲き乱れ、荘厳さ麗しさはたとえるものもないほどであった。

明晴男の神、近見男の神たちが出迎え、駒のくつわを取り、歓迎の歌を歌った。

顕津男の神、如衣比女の神は、大御母の神のはからいでこのような美しい所に留まることができ、喜びの歌を歌った。

目の神は、顕津男の神の来臨によってもたらされる福音の喜びを歌い返した。

顕津男の神は八尋殿に導きいれられる。大御母の神は、この八尋殿は顕津男の神が永遠に鎮まり、如衣比女とみあって国造りをするために建てさせたものだと歌う。

ここに、顕津男の神と如衣比女の神は婚ぎの式を行い、八十年の間、この宮居に鎮まった。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年10月13日(旧08月24日) 口述場所水明閣 筆録者林弥生 校正日 校正場所 初版発行日1933(昭和8)年11月22日 愛善世界社版 八幡書店版第13輯 77頁 修補版 校定版169頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7319
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1495
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  太元顕津男の神は、大御母の神、眼知男の神の先頭にて万神に送られながら、高照山の山麓高日の宮の清所につき給へば、常磐木の松は昼もほの暗きまで繁り栄え、庭の面は白砂を敷きまはされ、木蔭の庭の上には七色の草花爛漫として咲き乱れ、その荘厳さ麗しさ譬ふるに物なかりける。
 ここに明晴男の神、近見男の神達は、白き薄衣を纒ひながらうやうやしく出で迎へ、先づ大御母の神の乗らせる駒の轡をとらせ給ひて、

『大御母の神の神言の計らひに
  四方の雲霧明け晴れの神

 曇りたる世も今日よりは明晴の
  神の心は楽しかりける』

 大御母の神は馬上より降らむとして、

『主の神の貴の恵にひたされて
  太元顕津男の神を迎へし

 今日よりは高照山の雲霧も
  くまなく晴れむたのもしの世や』

と謡はせつつひらりと駒を降り、顕津男の神の乗らせる駒の轡をとりながら、

『はるばると来ませる神よ此処はしも
  わが住家ぞや早や降りませ

 顕津男の神の此の地にます上は
  これの神国は安く栄えむ』

 顕津男の神は馬上より、大御母の神に御歌にて答へ謡ひ給ふ。

『いく山脈越えてわれをば迎へましし
  岐美の真心かたじけなみおもふ

 岐美が住むうづの清所に導かれ
  嬉しさあまりて言の葉もなし』

 如衣比女の神は馬上を降らむとして謡ひ給ふ。

『山清く水また清く吹く風も
  涼しき清所に甦るかな

 背の岐美の御供仕へてわれは今
  貴の清所に甦りつつ

 大御母神の御言の計らひに
  われあこがれの岐美に逢ひぬる』

 眼知男の神は喜びにたへず、御手を上下左右に振りながら踊り狂ひつつ謡ひ給ふ。
『年といふ年はあれども月といふ
 月はあれども良き日てふ
 八十日びあれど今日の日は
 如何なる神の御恵か
 太元神の現れまして
 われ等に百の福音を
 教へ導き給ひつつ
 これの神国も平らかに
 いと安らかに永久に
 建てさせ給ふぞ尊けれ
 われは神力無き神の
 如何に心をあせれども
 みたまの曇り深くして
 世を照すべき術もなし
 目の神と人はいへどもこの眼
 足下さへも見えわかぬ
 半日先の事さへも
 明らめかぬる魂の
 深きくもりを如何にせむ
 今日より総てを新しく
 眼ひらきて大道に
 仕へまつらむ目の神の
 みたまをあはれみ給へかし
 今日の良き日の佳き辰は
 天地の神の御計らひ
 いよいよ高照山の尾の
 雲霧はれて日月の
 光を近く仰ぐべし
 ああ惟神々々
 恩頼ぞかしこけれ』
 顕津男の神は出迎への諸神に導かれ八尋殿の奥深く入り給ふ。顕津男の神は八尋殿の荘厳さを見て謡ひ給ふ。

『うるはしき広き御殿に導かれ
  わが胸とみに明けはなれけり

 今しばしこれの御殿にとどまりて
  国ひらかばや力の限りを』

 大御母の神はこの御歌を聞きて謡ひ給ふ。

『顕津男の神よつぶさに聞し召せ
  これの清所は岐美のみあらか

 主の神の貴の依さしに汝が為めに
  われは御殿を造りて待てるも

 この宮は瑞の御霊の月の神
  永久にまつれる清所なるぞや

 月神の御霊と生れし岐美なれば
  安くましませ心おきなく

 汝こそは如衣の比女とみあひまして
  国造りませ𪫧怜に委曲に』

顕津男の神『百神に神生みの業とざされて
  国造りせむと此処に来にけり

 今日よりは誰憚らず如衣比女と
  力をあはせて神業に仕へむ』

 如衣比女の神は末座に端坐しながら莞爾として謡ひ給ふ。

『幾年を岐美待ちわびし甲斐ありて
  楽しき今日となりにけらしな

 今日よりはわが魂を立て直し
  謹み畏み神業に仕へむ』

 ここに比古比女の二柱神は大御母の神のとりもちによりて、高日の八尋殿に目出度婚ぎの式をとり行ひ給ひ、八十年の間これの宮居に鎮まり給ひぬ。
(昭和八・一〇・一三 旧八・二四 於水明閣 林弥生謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki