王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻
文献名2第3篇 東雲神国よみ(新仮名遣い)しののめしんこく
文献名3第37章 玉手の清宮〔1868〕よみ(新仮名遣い)たまでのきよみや
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ
一向ははるか南にそびえる三笠山を望むところまでやってきた。一向は清清しい山の姿をたたえる歌を馬上に歌う。

近見男の神は、三笠山には八十比女神のひとり、現世(うつしよ)比女がいます、と歌う。

その日の暮れに、一向は三笠山の聖場、玉手(たまで)の宮に到着した。三笠山に来てみると、山には色とりどりの花が咲き満ちて、その麗しさは天国かと思うほどであった。

近見男の神は、玉手の宮で顕津男の神の到着を呼ばわると、宮を守る三笠比女が一行を出迎えた。一行は三笠比女に導かれ、館の主、現世比女に迎えられる。

顕津男の神は現世比女に導かれて奥の間にとおり、婚ぎの神業を行った。

現世比女には御子が宿り、一行が逗留するうちに姫神が誕生した。顕津男の神は姫を玉手姫と名づけた。そして、圓屋比古を司と定め、三笠比女に姫の養育を頼みおき、現世比女との名残を惜しみつつ、再び西南さして共の神々とともに進んでいった。

その道すがら、天之御中の神に合い、道中を共に進んで行くこととなった。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年10月18日(旧08月29日) 口述場所水明閣 筆録者白石恵子 校正日 校正場所 初版発行日1933(昭和8)年11月22日 愛善世界社版 八幡書店版第13輯 149頁 修補版 校定版435頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7337
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3435
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  ここに太元顕津男の神は、近見男の神、圓屋比古の神達十一柱を率ゐて、際限もなき曠原を渡り、夜を日に次いで、南の国原さして進ませ給ふ。遥か南方の空にかすめる高山あり、顕津男の神は、駒をとどめて遥かにかすむ山を打ち眺めつつ御歌うたはせ給ふ。

『南の遠野の奥にぼんやりと
  かすめる山は三笠山かも

 われは今三笠の山に進むなり
  早や近づけり行手の山は

 薄雲の衣をかぶりて泰然と
  立たせる山の雄々しきろかも

 目路の限り荒野の中を分けて行く
  われには珍し三笠の神山

 大蛇棲むと聞くなるこれの曠原も
  わが行く道は影だも見せず

 三笠山麓の貴の神館は
  現世比女のありかなりとふ

 現世の神に御逢ひて御子を生む
  わが神業も近づきにけり』

 近見男の神は謡ひ給ふ。

『たづね行く三笠の山も近見男の
  心勇ましくなりにけらしな

 現世の比女神岐美の出でましを
  待たせ給はむ疾く進みませ

 天も地も岐美がみゆきを守らすか
  この曠原にそよ風もなし』

 圓屋比古の神は又うたひ給ふ。

『こんもりと天に聳ゆる三笠山の
  ほのけき姿仰げば楽しも

 幾千里荒野を渡り来しわれの
  目にめづらしき三笠山はも

 瑞御霊御供に仕へて遥の野に
  聳ゆる神の山を見しはや

 村肝の心勇まし三笠山
  われを待つがに思ほへにつつ

 いざさらば進ませ給へ近見男の
  神に従ひわれも進まむ

 顕津男の神の後前守りつつ
  荒野を分けて進む楽しさ』

 近見男の神は先頭に立ち、馬上豊かに謡ひ給ふ。
『限りもしらぬ荒野原
 瑞の御霊に従ひて
 萱草わけつ来て見れば
 遥かの空にかすみたる
 山は正しく三笠山
 現世比女の永久に
 鎮まりいまして神生みの
 神業に仕へまつらむと
 長の年月待ち給ふ
 いよいよここに天の秋
 到りて顕津男の神は
 現世比女に御逢はむと
 出でます今日の佳き日こそ
 主の大神も嘉すらむ
 われ等も尊き神生みの
 神業の供に仕へつつ
 いや先に立ち草を分け
 道芝ひらきて進むなり
 み空にかかる月かげも
 天津日かげも柔かく
 われ等一行守りまし
 道の隈手も恙なく
 一足一足近づくは
 三笠の山の清どころ
 ああたのもしやたのもしや
 貴の神業の畏けれ
 貴の御供ぞ畏けれ』
 圓屋比古の神はまた謡ひ給ふ。
『行手は遠しいや広し
 限りも知らぬ大空に
 霞の衣を被りつつ
 遠き神代の昔より
 貴の姿をそのままに
 高く聳ゆる三笠山
 山の姿をまるまると
 わが見るさへもおとなしく
 比女の神言の御舎と
 思へば実にも尊けれ
 ああ惟神々々
 生言霊の幸ひて
 一日も早く片時も
 疾く速かに聖場に
 進ませ給へと願ぎ奉る』
 顕津男の神は馬上より豊かに謡ひ給ふ。

『仰ぎ見る南の空に雲の衣
  着つつわれ待つ三笠山かも

 比女神の貴の姿を三笠山
  月読の露に濡れもこそすれ

 けながくも吾を待ちます比女神の
  心はかればいつくしみの湧く

 一夜さの契に御子を生みおきて
  うつらふわれは苦しかりける

 現世の比女神にまたなげかひを
  与へて別るる思へばうれたき』

 ここに神々は十二の轡を揃へ、其日の夕暮、三笠山の聖場玉手の宮に漸く着かせ給ひける。遠く眺めし霞の三笠山は、案に相違し百花千花全山に咲きみちて、その麗しさ言はむかたなく、天国のさまを目のあたりにあらはしぬ。現世比女の神の鎮りいますてふ玉手の宮は、蜿蜒として延び広がり、常磐の老松枝を交へて此の清宮をこんもりと囲み、金砂銀砂は月日の光を浴びて、目もまばゆきばかり輝き渡り、鳳凰巣ぐひ、迦陵頻伽は常世の春を謳ひつつ、天国浄土の光景を現しつつあり。
 近見男の神は真つ先に駒を進ませ神苑深く入り給ひて、馬上より朗らかに謡ひ給ふ。

『顕津男の神の出でまし今なるぞ
  いむかへ奉れ館の神々

 われは今御供に仕へ奉りつつ
  いや先き立ちて現れしはや』

 この御歌に、館を守る三笠比女の神は、蒼惶として宮の階段を下り、駒の前に近づき乍ら、

『近見男の神よ畏し瑞御霊
  早くもここに誘ひましませ

 現世の比女神これの清宮に
  瑞の御霊を待たせ給へる』

 かく謡へる折しも、顕津男の神は諸神を従へ、馬上ゆたかに進み入り給ひて、

『われこそは月の御霊よ瑞御霊
  はや出でませよ現世比女神

 はるばると荒野を渡り今此処に
  比女に逢はむとわが来つるかも』

三笠比女『幾年を数へて待ちし瑞御霊
  今日のいでまし尊とかりける
 いざさらば現世比女の神の前に
  つげ奉りてむ暫しを待ちませ』

と三笠比女の神は、御歌うたひ終へて、奥深く入り給ふ。顕津男の神は馬背に跨り乍ら、宮の光景を眺めて、

『花も香もなき荒野原渡り来て
  百花匂ふ清所に来しはや

 鳳凰は御空に高く舞ひあそび
  迦陵頻伽は春をうたふも

 いや広きこれの清所の青垣は
  常磐の松にかこまれにけり

 きらきらと日光とどめて金銀の
  真砂は庭に照り耀へるも

 主の神の生言霊に生れしてふ
  この生宮の厳かなるも

 長旅の疲れも今や忘れけり
  花咲きみつる神苑に来て

 現世比女神の神言はわが来る
  聞きて驚き給ふなるらむ』

 近見男の神は馬上より謡ひ給ふ。

『百敷のこれの宮居の常磐木は
  月日宿してみどりの露照る

 千代八千代この神国は変るまじ
  常磐の松の茂らむ限りは』

 圓屋比古の神は謡ひ給ふ。

『瑞御霊はるばる御供仕へつつ
  これの清所にわが来つるかも

 薄原篠の笹原のり越えて
  夢かうつつか清所に来つるも』

 かく謡ひ終り、馬をひらりと下り、辺りの光景を、各々賞め称へ給ふ折しもあれ、三笠比女の神に導かれて、ここに現れ給ひしは、艶麗にして威厳の備はる貴の女神、現世比女の神にましき。
 現世比女の神は御歌もて迎へ給ふ。

『わが待ちし比古遅の神は出でましぬ
  恋しき神は現れましにける

 岐美待ちてけながくなりぬ吾はしも
  なやみなやみてかくもやせける

 神生みの神業を待ちて幾年を
  夜な夜な涙にむせびたりしよ

 いざさらば比古遅の神よ案内せむ
  岐美の安所は奥にありける

 神々に感謝ごと宣る道さへも
  嬉しさあまりて忘れ居たりし

 近見男の神よ許させ給へかし
  嬉しさあまりて宣りおくれける

 圓屋比古神のみことは瑞御霊
  安く送らせ給ひけるはや

 いざさらば百神たちも奥の間の
  清所に入りて休ませ給へ』

 かく謡ひ終へ、太元顕津男の神の御手を引きながら、蜿蜒と架け渡したる長き廊下を、踏みしめ踏みしめ奥の一間に導き給ひける。現世比女の神は、顕津男の神の御手を静かに握らせ、やや面ほてりながら、

『待ちわびし瑞の御霊を三笠山
  匂へる花のかをり床しも

 岐美待ちて幾年月を経たりけるを
  今日の佳き日に迎へけるかな

 八十神を持たせ給ひし岐美ならば
  われは恨まじ今日が日までも』

 顕津男の神は、あまりの感激に打たれて暫し茫然とし給ひしが、

『はしけやし公の言霊きくにつけ
  わが魂のどよめきやまずも

 道もなき荒野ケ原を渡り来て
  今日いとこやの比女に逢ひぬる

 愛恋の比女に逢はむと荒野原
  駒に鞭ちわが来つるかも

 二柱姫の命を生み終へて
  公を三笠の山の花見つ』

 かく互に述懐歌をうたひつつ、久美戸におこして、右り左の神業を行ひ給ひ、その夜は安く寝ねましぬ。近見男の神の一行は広き一間に招ぜられ、三笠比女の神の厚き饗応に旅の疲れを休めつつ、感謝の御歌うたひ給ふ。

『天界の春の花咲く三笠山は
  現世比女のみけしなるらむ

 すすき原篠の笹原ふみ分けて
  今宵楽しく花を見るかも

 百鳥の声もすがしく聞ゆなり
  これの清所は国の真秀良場

 幾年を待ち給ひたる現世比女は
  三笠の山の花と笑まさむ』

 圓屋比古の神は謡ひ給ふ。

『横河を渡りし心に比ぶれば
  天と地とのけぢめありける

 いやはての国にすがしき花の山
  ありとは夢にも思はざりける

 主の神の経綸になりしこの宮は
  緑も深き常磐木茂れる

 金銀の真砂の光る清所に
  やどらせ給ふ月日のかげよ』

 かく謡ひて、その夜は安く寝ねましける。ここに顕津男の神は婚ぎの神業を終へ給ひ、御子のやどらせ給ふ事をいたく喜び給ひて、百神たちと共に、これの館に幾何の日を過させ給ひ、生れませる御子を、玉手姫の命と名づけ給ひて、圓屋比古の神をこれの宮居の神の司と定め給ひ、三笠比女の神に、生れませし御子玉手姫の命の養育を頼み置き、現世比女の神に名残を惜しみつつ、再び西南の国をさして、近見男の神その他を伴ひ出でまししが、その道すがら天之御中の神にあひ給ひて、相共に神業の為め進ませ給ひぬ。
(昭和八・一〇・一八 旧八・二九 於水明閣 白石恵子謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki