文献名1霊界物語 第76巻 天祥地瑞 卯の巻
文献名2前付よみ(新仮名遣い)
文献名3支那の開闢説よみ(新仮名遣い)しなのかいびゃくせつ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年12月05日(旧10月18日)
口述場所水明閣
筆録者白石恵子
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年3月23日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 420頁
修補版
校定版7頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm760004
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数1150
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
太初には何物も存在して居なかつた。只一種の気が濛々として広がり満ちて居ただけであつた。さうして居るうちに其中に物の生ずる萌芽が始まつて、軈て天と地が現はれた。天と地とは陰陽に感じて盤古といふ巨人を生んだ。盤古が死ぬ時に其体が色々のものに化して、天地の間に万物が具はるやうに成つた。則ち息は風雲となり、声は雷となり、左の眼は太陽となり、右の眼は月となり、手足と体とは山々となり、流るる血潮は河となり、肉は土となり、髪の毛や髭は数々の星となり、皮膚に生えてゐた毛は草や樹となり、歯や骨は金属や石となり、汗は雨となつた。又の他の神話によると、盤古が死ぬと、その頭は四岳となり、二つの眼は太陽太陰となり、脂膏は流れて河や海となり、髪の毛は化して草や木と成つたと伝へてゐる。
また更に他の神話によると、盤古の頭が東岳に化し、腹が中岳に変じ、左の臂が南岳となり、右の臂が北岳となり、足が西岳となりしとも伝へてゐる。
天地の分離
太初には天と地とが相混つて、まるで鶏卵の如うにフワフワとしてゐた。その中に盤古といふものが生れて来ると、初めて天と地との差別が出来て、清いものは天空となり、濁つてゐるものは大地となつた。
その後は、天空も大地も、それからこの二つの間に生れた盤古も、段々と生長して行つた。
天は一日に一丈づづ高さを増して行き、地も同じく一日に一丈づづ厚さを加へて行つた。そして、其間に挟まつてゐる盤古も劣らじと、一日に九度姿を変へながら、同じく一丈づづ背が延びて行つた。さうして居る内に、一万八千年といふ永い年月が経つた。その間に盤古の身の丈が延びに延びて九万里となつた。九万里といふ恐ろしいノツポーが天と地との間に挟まる事になつたので、元々相接してゐた此の二つが、九万里ほど隔たつて了つた。
天空と大地との間が今日のやうに遠く離れてゐるのは、全く是が為であるといふのである。
ニユー・ジーランドの神話に、タネマフタといふ木の神が、相接してゐる天と地とを押し分けたといふことを説いてゐる。盤古神話はこれと頗る趣を同じうしてゐる。それから、世界樹の観念も支那に存して居たらしい。スカンディナヴィアの神話に、イグドラジルといふ大樹があつて、上は天界に至り、下は死界に根を張つてゐると云はれてゐる。かやうな樹を世界樹と呼ぶのであるが、支那にも之に頗る類似した説話が存してゐる。
『太平御覧』の言ふ所によると、支那に一本の大きな扶桑の樹があつた。枝が無くてスクスクとどこ迄も大空に伸び上つて居た。そして上は天盤に至り、下は屈りくねつて三泉に通じてゐたと言ふのであるから、之を目して支那のイグドラジルとなしても決して不当ではない。従つてまた之を一種の世界樹と呼んでも、敢て比倫を失してゐる訳でもないだらう。