文献名1霊界物語 第77巻 天祥地瑞 辰の巻
文献名2第2篇 十一神将よみ(新仮名遣い)じゅういちしんしょう
文献名3第11章 望月の影〔1943〕よみ(新仮名遣い)もちづきのかげ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじそもそもこの万里の島は、まだ大地が若く国土は完全には固まっておらず、そのため河川の水はにごって飲料に適さなかった。しかし今、この泉の森に、水底まで澄み切った泉が滾々と湧き出ている様を見て、神々一行は禊に格好の場所と喜び勇み立ち、勇気百倍となった。
この森は、目も届かぬほどに広がった広大な森で、所々に清泉が沸き出で、地は一面の真砂であり、爽快な聖所となっていた。
田族比女の神は泉の森をたたえる歌を歌った。そして、森に湧き出る泉の傍らに立つと、ちょうど月が晧晧として泉の面に輝いた。田族比女はその光景に顕津男の神の御霊を感じ、すがすがしき夕べに征途の成功を願う歌を歌った。
従者神たちもそれぞれ、望月照る泉の森の美しい様に、神業の成就の予感を歌った。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年12月13日(旧10月26日)
口述場所大阪分院蒼雲閣
筆録者白石恵子
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年3月30日
愛善世界社版
八幡書店版第13輯 635頁
修補版
校定版182頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7711
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2883
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
御樋代神の一柱 田族の比女の神司
万里の島根に降りまし 荒ぶる神を言向けて
永久にすまへる百の蛙 鼠のやからを救ひつつ
万里の大河に沿ひてたつ 風光妙なる万里ケ丘に
永久の棲処を定めまし 白馬ケ岳の南側に
ひそみて邪気を吹き散らし 生きとし生けるもの皆を
損ひ破るうたてさに 十柱の女男の神等を
従へ給ひ魔棲ケ谷に ひそみてわざなす醜神を
言向け和すと出で給ひ 千里の野辺を駿馬の
背に跨りて進みまし 漸く空もたそがれて
楠の大樹の茂りたる 泉の森に着き給ひ
ここに神々一同は 一夜の露の宿りをば
借らむと駒を降りたちて 月照る夜半の森かげに
各も各もに歌よみつ 休ませ給ふぞ畏けれ。
抑この万里の島ケ根は、未だ地稚く国土また完全に固まらざりせば、いづれの大河小川も池水も濁り汚れて、飲料に適せざりしが、今ここに泉の森に降り立ち給ひて、水底までも澄みきらへる泉の滾々としてつきざるさまを見給ひて、神々等は禊に恰好の場所なりと喜び勇みたち、勇気日頃に百倍し給ひける。この森は目もとどかぬばかりの広さにて、所々に清泉わき出で、地上一面の真砂にして、夜目にも爽快なる聖所なりける。
ここに田族比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『常磐樹の楠の大樹の下かげに
たまの命の清水は湧くも
万里の島渡らひ来りてかくの如
清き泉はわれ見ざりしよ
月かげは楠の梢にさへぎられ
かげうつらねど清き真清水よ
木かげなき玉の泉に禊して
月の光をむねに宿さむ』
かく歌はせ給ひて、樹立まばらなる真砂の中に、わき出づる清き泉の傍に立ち給へば、月は皎々として泉の面に輝き給ひぬ。
田族比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『仰ぎ見れば月読の舟俯して見れば
泉に浮ぶ月読の舟
顕津男の神の御霊と仰ぎつつ
泉の波に月を見るかも
主の神の神言畏こみわれは今
万里の島根に国土生みするも
顕津男の神はいづくにましますか
月は照れども語らふ術なし
真清水に浮びて清き月光を
わが背の岐美と仰ぎぬるかも
苔むして神さび立てる常磐樹は
神世ながらのかたみなるかも
主の神の生り出でましし初めより
早や千万の年を経にけり
八雲立ち八重霧まよふ万里の島も
今日初めての月を見るかな
楠の樹の梢の葉毎に置く露を
くまなく照してさゆる月光
かくの如心清しき夕暮は
まだなかりけり万里の島には
ざくざくと真砂を踏める駿馬の
蹄の音にも生くる言霊よ
斯の如冴え渡りたる月の夜を
眠らむ事の惜しくもあるかな
月読のかげを初めて見たりけり
わが背にまみゆる日も近からむ
白馬ケ岳にひそむ曲津見言向けて
この国原を安く守らむ
十柱の神の力に守られて
曲津の征途にのぼるわれはも
木々の葉にしつとりと置く白露の
光り妙なり月のしたびは
仰ぎ見れば御空に星は真砂如して
わがかしらべに輝きませり
いざさらば楠の大樹の下蔭を
一夜の宿となして休まむ』
輪守比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『御樋代の神に仕へて草枕
旅の今宵の楽しきろかも
四方八方を深く包みし雲霧は
はれて御空に月出でましぬ
乗りて来し駒も勇みて嘶けり
風澄みきらふ月のしたびに
あちこちに月の浮べる真清水は
魂洗へとの神示なるかも
村肝の心清しくわれなりぬ
そよ吹く風に囁く木々の葉
濁りきり曇りきりたる万里の島に
かかる聖所のあるとは知らざりき
虫の音もいやさやさやに聞ゆなり
小鳥は塒に帰りてささやく
百鳥も初めて月の冴ゆる夜を
ゑらぎて寝ねず囀るなるらむ
われもまた心は勇み胸をどり
二つの腕のうなり止まずも
天も地も澄みきらひつつ月読は
われ等がかしらべを照し給へり
滾々と果しも知らに湧き出づる
甘き清水はわが命かも』
霊山比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『わが魂は果なくふくれ拡ごりぬ
御空の月の露をあみつつ
天渡る月の光のさやけさに
わが目さえつつ眠らえぬかな
またとなき望月の光いや清み
守りて更かさむこれの聖所に
点々と生ひたつ楠の黒きかげは
月に照らされ墨絵の如し
大空の月は聖所にくろぐろと
楠の大樹のかげを描くも
明日の日は魔棲ケ谷に進まむと
思へば心いさみて眠れず
御樋代の神の御尾前に仕へつつ
今日新らしき月を見るかも』
若春比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『永久の命の公に従ひて
泉の森の月を見るかな
言霊の命をみたす御樋代の
神の功は月と冴えつつ
百八十の曲津の棲みし万里の島も
いや清まりて月日照らへり
月と日の光をかくせし黒雲は
醜の曲津の水火なりにけり
白馬ケ岳の頂かすかに見えにけり
空ゆく月のさやけき光に
何となく心清しき夕べなり
命の清水ゆたに掬びつ
大空の月も清けき真清水を
嘉し給ふかかげを浮かせり』
保宗比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『八千歳の齢を経にし楠の樹の
森の樹かげに露の宿りすも
久方の高天原を立ち出でて
初めて見たる月の森はも
地稚き万里の国土にもかくの如
浄き聖所の在るは珍し
久方の天も清けく地浄し
御空を渡る月またさやけし
村肝の心の曇りさやさやに
晴れわたりけり望月の光に
望月の光は清しくうつろひぬ
玉の泉の波にさゆれて
目のしたに輝く月とは言ひながら
手にとる術もわれなかりけり
仰ぎ見れば御空の奥のその奥の
青海原に浮べる月舟
俯して見れば玉の泉の底深く
波に浮べる明るき月舟
明日の日は曲津の征途にのぼらむと
望みかかへてわれ眠らえず
曲津見は万里の島根の貴宝
残らず奪ひて持てりとぞ聞く
国魂の神ともいふべき貴宝
光の宝を抱ける曲津見よ
貴宝いかにさやけく光るとも
御空の月の光には及ばじ
さらさらと科戸の風の梢をもむ
音響かひて泉の月ゆるる
ちらちらと月のしたびにわくら葉は
わが足の辺に散りつ乱れつ
かくの如清けき清水真清水に
浮くわくら葉の忌々しもよ』
直道比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『久方の高天の原を後にして
遥かに来つる万里の島かも
御樋代神の国魂神をまつぶさに
生まさむよき日の待たれけるかも
大空にかがやき渡る月光に
瑞の御霊の出でまし思ふ
遠からず瑞の御霊は天降りまさむ
これの泉に月宿らせば
水底は深からねども果しなく
湧ける清水のかがやき強し』
山跡比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『女神われは御樋代神に従ひて
月照り渡る森に来つるも
白馬ケ岳頂冴えて大空の
月は漸く傾きにけり
西へ行く月のみかげを仰ぎつつ
更けゆく夜半の宿りを惜しむも
静かなる月の夜なるかな梢もむ
風の響きもはやをさまりて
千万の真砂は御空の星の如
月の光りにきらめき渡れる
大空ゆ月の玉露しとしとと
庭の真砂を潤して照るも
幾千代も生きながらへてかくの如
冴えきる月を仰ぎたきかも
玉の緒の生きの命は永久に
いや栄えつつ神業に仕へむ
果しなき広けき万里の島ケ根を
隈なく照して澄める月はも』
(昭和八・一二・一三 旧一〇・二六 於大阪分院蒼雲閣 白石恵子謹録)