王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻
文献名2第1篇 波濤の神光よみ(新仮名遣い)はとうのしんこう
文献名3第2章 波上の追懐〔1958〕よみ(新仮名遣い)はじょうのついかい
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ朝香比女の神が乗った磐楠船は、薄霞たなびく初夏の海原を、悠々としてたどって行った。田族比女の神一行は、名残惜しみつつ、船が見えなくなるまで見送り、歌を歌った。田族比女は、朝香比女の諭しに万里ケ島の経営に思いを新たにし、また朝香比女の御魂を祭る宮居を立てることを誓った。従者神たち一同も、それぞれ別れの歌を歌った。船が見えなくなると、一行は万里の聖所に戻ってきた。そして、さっそく火の若宮の工事に取り掛かったが、十日ほどで荘厳な若宮が完成した。湯結比女の神はこの火の若宮に仕えて、主の神と朝香比女の神の生魂に、沸かした白湯を笹葉にひたして左右左に打ち振り御魂を清め、湯を奉って、まめやかに仕えた。これより今の世に至るまで、神社には御巫(みかんのこ、神事に奉仕する未婚の女性)というものがあり、御湯を沸かして神明に奉ることとなった。一方、朝香比女の神一行は、田族比女の神一行に別れを惜しみ、振り返り振り返り手を上げて歌を歌いつつ、進んでいった。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年12月20日(旧11月4日) 口述場所大阪分院蒼雲閣 筆録者森良仁 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年5月5日 愛善世界社版 八幡書店版第14輯 35頁 修補版 校定版25頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7802
本文のヒット件数全 1 件/万里の神国=1
本文の文字数3670
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  朝香比女の神の乗らせる磐楠舟は、薄霞棚引く初夏の海原を悠々として辿り行くを、御影の隠るるまで、田族比女の神の一行は名残惜しみつつ見送らせ給ひ、御歌詠ませ給ふ。

『天晴れ天晴れ光の神は出でましぬ
  浪の秀隈なく照らし給ひつ

 懐かしき光の神に永久に
  訣別ると思へば悲しき吾かも

 美はしき優しき雄々しき比女神の
  御舟を送る悲しき吾なり

 手をあげて訣別を惜しみ給ひつる
  比女の優しき心ばせかも

 顕津男の神の天降らせ給ひてし
  思ひするかな比女の出でましは

 顕津男の神に訣別るる身のつらさ
  思ひ浮べて悲しき吾なり

 此広き神国の親と選まれて
  吾は悲しき今日に逢ひける

 今よりは心の駒を立直し
  比女の心に報ひ奉らむ

 八潮路の潮の八百路の八潮路を
  踏み分け出でます功尊き

 永久に此島ケ根に宮居建てて
  比女の御心安んじ奉らむ

 片時も早く御舎仕へ奉り
  比女の御魂を斎き奉らな

 御姿はよし見えずとも神社に
  御魂祀りて御功偲ばむ

 刻々に遠ざかり行く御舟の
  御影は吾を泣かしめにけり

 万斛の涙湛へて御来矢の
  浜辺に御舟を送り奉るも

 主の神の定めと思へど今一度
  会はまくほしき公なりにけり

 八潮路の浪の秀の旅安かれと
  神言宣りて御神に祈らむ』

 輪守比古の神は海原を打見やりつつ御歌詠ませ給ふ。

『天晴れ天晴れ御舟は遠くなりにけり
  吾は悲しさ弥まさりつつ

 幾千代も公の御姿わが胸に
  輝きまして忘れざるべし

 今日の日は浪平かに天津日は
  うららに照れり御舟幸あれ

 振返り振返りつつ出でませる
  神の姿の優しくもあるか

 高地秀の峰より天降りし神なれば
  一入尊く御在ましける

 御姿に再び見えむ術なしと
  思へば今日の訣別惜しまる

 果しなき大海原の浪別けて
  進ます公の幸かれと思ふ』

 霊山比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『御訣別余り惜しさに悲しさに
  われ言霊を参らせざりける

 万里の島の光を賜ひし比女神の
  出でまし送りて何か淋しき

 朝香比女神の珍しき出でましに
  稚国原はよみがへりたり

 浪路遥かに御舟小さくなりにつつ
  吾眼界を離れむとすも』

 保宗比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『白馬ケ岳清き姿は弥永に
  公の御行を送りまつらむ

 吾眼小さくあれば公が行く
  御舟は早くも見えずなりけり

 白馬ケ岳の峰羨ましも比女神の
  御行を永久に送りまつれば

 御来矢の浜辺に立ちて送り奉る
  御舟は早くも目路を離りぬ

 永久に留まりたまへと祈りてし
  光の公は帰りましける

 此上は御樋代神に真心を
  尽して国土に仕へまつらむ

 此国土の宝と比女の賜ひたる
  燧石の光に世をまもらばや』

 直道比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『此国土に光となりて天降りましし
  神は情なく帰りましける

 会ふ事の嬉しきものを今日はしも
  悲しき訣別に御舟送るも

 永久に忘れぬ公となりにけり
  此稚国土に光を賜へば

 朝夕に火の若宮に仕へつつ
  公の功を讃へ奉らむ

 心清く優しくまして雄々しかる
  比女は真言の神なりにけり』

 正道比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『舷に打寄す浪の響さへ
  いや次々に遠ざかりける

 輝ける白き優しき御面は
  浪の秀高く隠れましけり

 天津日の浪に沈ます思ひかな
  光の神は目路を離れり

 永遠に仕へ奉ると思ひてし
  朝香の比女は此国土になし

 田族比女神の神言に畏みて
  吾は朝夕仕へまつらむ

 白馬ケ岳の醜の曲津も比女神の
  功に驚き逃げ失せにけむ

 牛頭ケ峰白馬ケ岳の頂を
  振返りつつ御覧すらむ

 白馬ケ岳の麓に小さき吾ありと
  偲ばせ給へ朝香比女の神』

 雲川比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『今となりて惜しみ奉るも詮なけれ
  只真心を捧げ御魂に仕へむ

 御舟の影さへ見えず歎かひの
  涙しげしげまさり行くかも

 此島の森羅万象おしなべて
  公に名残を惜しみつつ泣かむ

 百草の花も萎れて今日の日の
  浜辺の訣別惜しむがに見ゆ

 御空行く陽光も薄ら曇らひつ
  今日の訣別を惜しませ給へる』

 山跡比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『天も地も照らして隈なき比女神の
  御姿今は見えずなりける

 せめてもの記念と賜ひし燧石は
  万里の神国の光なるかも

 宝石の光は如何に貴くとも
  国土を救はむ代にはならず

 奉るものもなければ止むを得ず
  卑しき宝を奉りける

 心よく受けさせ給ひし比女神の
  優しき心を忝なみ思ふ

 如何にせむ光の神は帰りましぬ
  万里の海原の浪踏み別けて

 永久に公の功を畏みて
  火の若宮に仕へまつらむ』

 千貝比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『国土稚き万里の島根に吾ありて
  今日の悲しき訣別に遇ふも

 懐かしく優しく雄々しき比女神に
  吾魂線はいつかひにけり

 吾魂は公の御身にいつかひて
  海原遠く守り行くらむ

 御功の尊くませば比女神の
  霊衣は広く四方を照らせり

 真心の尊さ始めて覚りけり
  御身に溢るる貴の光に

 天も地も公の宣らする言霊に
  従ひまつると思へば畏し』

 湯結比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『今日よりは比女の賜ひし燧石の
  功に清き湯をむすぶべし

 朝夕に火の若宮に仕ふべく
  御湯をむすびて禊せむかな

 みはるかす大海原は広らかに
  御舟の影も見えずなりける

 いざさらば田族比女の神の吾公よ
  万里の聖所に帰りまさずや

 いつまでも浪の秀見つつ偲ぶとも
  詮なきものを早や帰りませ』

 茲に田族比女の神一行は、目路を離りし御舟に諦めの心を定め、雄々しくも駿馬の背に跨り蹄の音も勇ましく、其日の黄昏るる頃、無事万里の丘の聖所に帰り着き給ひ、時を移さず夜を日に継いで火の若宮の工事にかからせ給ひけるが、旬日ならずして神の幸ひ弥厚く、荘厳なる若宮は築かれにける。
 茲に湯結比女の神は朝夕火の若宮に仕へまし、主の神を始め火の神と称へまつりし朝香比女の神の生魂に白湯を沸かして笹葉に浸し、左右左に打振り朝々の身魂を清め御湯を御前に奉りて忠実に仕へ給ひける。是より今の世に到るまで何れの神社にも御巫なるものありて、御湯を沸かせ、神明に奉る事とはなりたるなり。
 朝香比女の神は御来矢の浜を立出で給ひ、御舟の中より田族比女の神の一行に訣別を惜しみつつ、振返り振返り御手を挙げさせ給ひ御歌詠ませ給ふ。

『天晴れ天晴れ御樋代神の現れませる
  万里の島根に訣別れむとすも

 神々の優しき心に絆されて
  思はず月日を重ねけるかも

 永久に住みたく思へど主の神の
  依さしに背く術なき吾なり

 雄心の大和心を振り起し
  惜しき訣別を告げにけるかな

 いつまでも訣別るる機会のなかるらむ
  雄々しき健き心持たずば

 神々の心知らぬにあらねども
  神業思ひて吾は訣別れし

 神々は浜辺に立ちて吾舟を
  心優しく見送り給へる

 万世の末の末まで忘れまじ
  真言輝く神々の心は

 百年の親しき友に会へる如
  隔てなかりし神々を思ふ

 吾舟は浪路遥けくなりにける
  島の神々安くましませ

 真鶴の声も悲しく聞えけり
  万里の新国土去らむと思へば』

 初頭比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『二柱比女神等の神宣
  聞くにつけても涙ぐまるる

 斯の如優しき清き神々の
  生言霊を聞かざりにけり

 比女神は斯くあるべきを大方の
  心は嫉み妬みに満つるも

 御樋代の神と神との言問ひの
  其優しさに涙ぐまれつ

 御来矢の浜辺にはろばろ見送りし
  神の優しき心ばせを思ふ

 地稚き国土を拓かす苦しさを
  思へば吾は心畏む

 真心の限りを尽し愛善の
  道に進ます百神天晴れ

 吾舟は浪の秀遠く離りつつ
  浜辺に立たす神見えまさず

 次々に舟遠ざかり行く海原に
  益々近く親しき神々よ

 神々の御姿見えなくなりにけり
  白馬ケ岳の峰は光りつ

 白馬ケ岳聳立つ国土におはします
  神々等の御姿なつかし』

 起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『広き稚き国土は吾目路離りつつ
  白馬ケ岳の峰のみ光れる

 万里の海に浮べる万里の生島は
  永遠に栄えよ天地と共に

 刻々に遠ざかり行く島ケ根を
  懐かしみつつ吾は行くなり

 果しなき此海原の中にして
  万里の島根は恋しき国土なり』

 立世比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『御樋代の神に仕へて万里ケ島の
  聖所に清く吾は遊びぬ

 草も木も百鳥千鳥も稚国土の
  春をうたひて長閑なりけり

 雲霧も隈なく晴れて天津日の
  御影清しき万里の国土はや

 御樋代の神御自ら御来矢の
  浜辺に公を見送りたまひし

 吾舟は浪の鼓を打ちながら
  比女に訣別を告げにけらしな

 比女神の優しき姿目に浮きて
  忘れぬ君となりにけらしな

 顕津男の神に見合ひす其日まで
  若く優しくいませと祈るも』

 天晴比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『天も地も晴れ渡りたる海原を
  公に訣別れて行くは淋しも

 比女神を始め十柱神等の
  優しき心仰がるるかな

 優しくて雄々しくいます神々は
  醜の曲神を退ひ給ひし

 漸くに御来矢の浜も遠くなりて
  白馬ケ岳はひとりかがよふ

 吾舟は太平の浪を辿りつつ
  公を守りていや進むなり

 海原を包みし霧も晴れ渡り
  楽しき今日の舟の旅かも』

(昭和八・一二・二〇 旧一一・四 於大阪分院蒼雲閣 森良仁謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki