王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻
文献名2第1篇 波濤の神光よみ(新仮名遣い)はとうのしんこう
文献名3第5章 忍ケ丘〔1961〕よみ(新仮名遣い)しのぶがおか
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ
朝香比女の神一行は、果て無き焼け野が原を馬にまたがって進んでいった。すると、野原の真中に小さな丘があって、常盤木の松が数千本、野火に焼かれず青々と残っていた。

一行はここに長旅の疲れを休めようと馬をつなぎ、丘の上から大野が原の国見をした。すると、いづこからともなく、悲しげな声が次々に聞こえてきた。

朝香比女は、四方を見回しながら、歌を歌い、自分は天津高宮からやってきた御樋代神であるから、心安く姿を現すように訴えた。

すると、丘の南側を穿って住処にしていた数十の国津神たちがつぎつぎに現れて礼拝した。

国津神たちは、グロノス、ゴロスに虐げられ、穴に住んで日々を送ってきたのであった。

国津神の野槌彦は、このたびの野火に曲神は逃げ去ったけれど、母が火に傷つけられ苦しんでいる、と訴えた。

朝香比女は憐れに思い、野槌彦が背負ってきた老母に天之数歌を歌い息吹いた。すると、焼け爛れた老母の頭部顔面は元に戻り、髪は黒くよみがえった。

老母と野槌彦は喜び、朝香比女に感謝の歌を歌った。朝香比女の神は、いかに曲津神の禍が強くとも、天の数歌の言霊で祓うように諭した。

野槌彦は喜んで、かつてはこの丘の鶴の休む松を神として祭っていたが、これからは主の大神を斎き祭ろう、と誓った。

野槌姫は、この丘は忍ケ丘といい、国津神一行は十数年前に竜の島というところから、やはり曲津神を避けてやってきたのだが、再び曲津神に侵されてしまっていたのだ、と由来を語った。

初頭比古は、このような荒れた曲神の島に国津神たちが先住していたことにき、この島の御樋代神・葦原比女の行方を慮った。そして、忍ケ丘からはるかに眺めて、沼を見つけた。

野槌彦は、あの沼こそ大蛇が棲む沼であり、黒煙を朝夕吐き出しているのだ、と歌った。そして、神々一行に大蛇の征服を願った。朝香比女は、もう夕方に近いので、征途を明日に定めて国津神たちの館に休むこととした。

野槌彦は、真鶴が巣くう松だけ残して、他の松を柱にして、忍ケ丘のいただきに主の神を祭る宮居を造ることを誓った。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年12月20日(旧11月4日) 口述場所大阪分院蒼雲閣 筆録者白石恵子 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年5月5日 愛善世界社版 八幡書店版第14輯 51頁 修補版 校定版84頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7805
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3140
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  朝香比女の神の一行は、際限もなき焼野ケ原を馬背に跨り進ませ給ふ折もあれ、野原の真中に小さき丘ありて、常磐樹の松数千本、野火の焔にも焼かれず、青々と茂り居たりける。
 茲に一行は長途の疲れを休めむと、駒を一々常磐樹の幹に繋ぎつつ、際限もなき大野ケ原を国見し給ひける折しも、いづくともなく悲しき声つぎつぎに聞え来るにぞ、朝香比女の神は怪しみに堪へず、四辺を見まはしながら御歌詠ませ給ふ。

『百鳥の声にもあらず駿馬の
  嘶きならず怪しき声すも

 ひそびそと歎き悲しむ声すなり
  国津神等のひそみゐるにや

 放ちたる野火の焔に身を焼かれ
  国津神等の歎く声にや

 国津神これの近処に住みまさば
  とくに出でませよ慰めくれむ

 吾こそは天津高宮ゆ天降りてし
  御樋代神よ心安かれ

 曲神をきため亡ぼし国津神の
  安きを守る吾は神なり』

 斯く歌ひたまふや、丘の南側を穿ちて此処を安処と永住し、附近の野辺を拓きて、穀物を植ゑ育てつつ、安き生活を送り来りし数十柱の国津神の男女は、蟻の穴を出づるがごとく、つぎつぎに神言の前に集り来り、恭敬礼拝久しうし、歌もて答へらく、

『吾こそはこの島ケ根に永久に住む
  国津神等の群なりにけり

 朝夕にグロノス、ゴロスの曲神に
  虐げられて穴に住むなり

 神々の御稜威に曲津は逃げしかども
  吾ははそはの母傷つけり

 吾母は煙にまかれかしらべの
  髪ことごとく焼かれてなやめり

 玉の緒の命も如何と思ふまで
  ははそはの母はなやませ給ひぬ

 主の神の恵みによりて吾母の
  なやみを直に癒やさせ給はれ』

 朝香比女の神はこれを聞きて憐れみ給ひ、

『火に焼けて傷つきし汝が母の身を
  ただに癒やさむここに出でませ

 曲津見の伊猛る国土も今日よりは
  安く楽しく栄えゆくべし』

 斯く歌ひ給ふや、国津神の野槌彦は、急ぎ土穴にむぐり入り、頭髪の焼け爛れて苦しみ悶ゆる老母を背に負ひ、御前に涙ながらに進み寄り、

『ははそはの母は傷つき給ひけり
  命のほどもはかられぬまでに』

 朝香比女の神は、直ちに数歌を宣り給ひつつ伊吹き給へば、老母の焼け爛れたる頭部顔面は元の如くに見る見るをさまり、頭髪は漆の如く黒々と瞬く間に若き女の如く生ひ立ちにける。
 老母は嬉しさに堪へず、

『不思議なる野火に焼かれてなやみてし
  吾もとのごと安くなりぬる

 天津神の貴の恵みに助けられて
  吾気魂はよみがへりつも

 比女神の恵みは永久に忘れまじ
  天と地との続く限りは』

 野槌彦は感謝の歌をうたふ。

『野槌彦われは久しくこの丘に
  生きて始めて真火を見たりき

 天津神の光と燃ゆるこの真火に
  すべての曲津は亡び失すらむ

 わが母は生言霊の幸はひに
  神魂安けくなりにけらしな

 この恵いつの世にかは忘れむや
  御樋代神の光り仰ぎつ』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『国津神の日々の禍除かむと
  大野ケ原に火を放ちつる

 吾放つ真火に焼かれて汝が母の
  なやみし思へばあはれなりけり

 曲津見の禍如何に強くとも
  天の数歌宣りて祓へよ

 一二三四五六七八九十
  百千万と言霊宣らさへ』

 野槌彦は歌ふ。

『有難し天津御神の神宣
  国津神等に伝へて生きむ

 果しなき大野ケ原のただ中に
  永久の住処と定めし丘かも

 この丘に生ふる常磐の松ケ枝に
  鶴の来りて時々休むも

 めでたかる常磐の松を神として
  国津神等は斎きまつりし

 今日よりは昔の手振改めて
  主の大神を斎きまつらむ

 有難き神世となりけり久方の
  高日の宮ゆ神天降りまして

 嬉しさの限りなきかな黒雲の
  御空晴れつつ神は天降れり

 耕しの業を損ふ曲津見も
  焼野ケ原に棲む術なけむ』

 野槌姫は野槌彦のしりへに蹲りつつ、感謝の歌を詠む。

『有難き神の御稜威に照らされて
  母の病はをさまりにけり

 今日よりは神の伝へし数歌を
  朝な夕なに称へ奉らむ

 この丘に永久に住まへる国津神も
  神の御稜威を永久に称へむ

 御諭しの天の数歌日並べて
  宣りあげにつつ曲津を祓はむ

 この丘は忍ケ丘と称ふなり
  曲津の荒びを忍びて住めば

 この島を拓かむとして十年前
  竜の島より渡り来しはや

 竜の島は岩石多く地瘠せて
  醜の曲津の棲処なりける

 曲津見の猛びを避けて此島に
  移りつまたも曲津に侵されし』

 初頭比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『国津神のはや住ますとは知らざりき
  この荒れはてし曲津見の島に

 主の神の貴の経綸の尊さを
  国津神等の住居に見しかな

 御樋代の葦原比女の神司は
  いづくにますか心もとなや

 あまりにも荒れはてにつる島なれば
  御樋代神も黙しゐにけむ

 わが公の功にこれの国津神の
  火傷は忽ちをさまりしはや

 言霊の御稜威畏く数歌の
  光は神を永久に生かせる

 果しなき千里の野辺を渉り来て
  国津神住む丘に着きぬる

 常磐樹の松の青々茂りたる
  忍ケ丘の眺めよろしも

 目路遠く輝くものは池水か
  一鞭馳せて見とどけむと思ふ』

 野槌彦は歌ふ。

『目路はろか白く輝く鏡こそ
  大蛇の棲みし沼なりにけり

 朝夕に大蛇は沼に潜みつつ
  黒き煙を吐きいだすなり

 沼底にひそむ大蛇を諸神の
  御稜威にきため給へと祈るも』

 起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『グロノスもゴロスも沼に潜みゐて
  この島ケ根を汚すなるらむ

 黄昏にまた間もあれば一走
  駒に鞭うち吾進まばや』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『沼の辺に進まむ道はいや遠し
  明日にせよかし夕べ近ければ

 兎も角も今宵は忍ケ丘に寝ねて
  無限の勇気を養はむかな』

 起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『吾公の神言畏みいざさらば
  曲津見の征伐を明日に延ばさむ

 国津神の百のなやみを払ふべく
  進まむ明日のたのもしきかな

 昼月のかげは漸く吾上に
  貴の光を投げさせ給へり

 天津日は波間にかくれ給ふとも
  月の光に夜は明るき』

 立世比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『時じくに黒雲湧きし島ケ根も
  生言霊に清まりしはや

 沼の底に潜める醜の曲神を
  退ひて進まむ明日は聖所へ』

 天晴比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『天も地も清く晴れたり今宵はも
  忍ケ丘にあかつき待たむか

 天津日は漸く海に傾きつ
  黄昏の幕迫り来るかも

 大空の月の光を力とし
  荒野の果てに小夜を眠らむ

 国津神数多集へるこの丘に
  駒もろともに夜を守らむ』

 野槌彦は歌ふ。

『五柱の尊き神よ心安く
  わが住む館に休らはせませ

 天降りましし神の姿の尊さに
  国津神等は畏みてをり

 顔を上げて伏し拝むさへ畏しと
  国津神等は俯ぶしにつつ

 今日よりは神の功に照らされて
  国津神たち安く栄えむ

 吾は今これの集ひの司とし
  耕しの業に日々を仕ふる

 穀物これの島根にみちみちて
  国津神等の栄えをたまへ

 今日よりは忍ケ丘の頂に
  神の御舎つかへ奉らむ』

 初頭比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『国津神の言葉宜なり主の神の
  貴の御舎ここにつかへよ

 主の神をあした夕なに斎きつつ
  生言霊を朝夕に宣れ

 主の神の御霊を斎きしあかつきは
  百の曲津見もさやらざるべし』

 野槌彦は歌ふ。

『有難し御供の神の神宣
  畏み斎き仕へ奉らむ

 この丘に生ひ茂りたる常磐樹を
  伐り透しつつ御舎つかへむ

 春されば数多の真鶴集ひ来て
  梢に巣ぐひ子を生みてゆくも

 真鶴の巣ぐふ常磐樹を残し置きて
  御柱選りて宮居を造らむ』

 朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『百神よ国津神たちいざさらば
  今宵は安く眠りにつかむ

 駿馬は疲れけるにや嘶きて
  松の樹かげに足掻きして居り

 駒よ駒早く休めよ明日はまた
  汝が力を吾は借るべし』

 斯く歌ひ給ふや、御供の神も国津神も五頭の駒も、月下の丘に照らされながら、平和の夢を結びける。
(昭和八・一二・二〇 旧一一・四 於大阪分院蒼雲閣 白石恵子謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki