王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻
文献名2第2篇 焼野ケ原よみ(新仮名遣い)やけのがはら
文献名3第12章 月下の宿り〔1968〕よみ(新仮名遣い)げっかのやどり
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ
一行十二柱の神々は、黄昏の中、常盤樹茂る広い森かげに安着した。国土がまだ稚い島にもかかわらず、松の幹は太く所狭しと生い茂り、土一面の白砂は、白銀を敷き詰めたようで、所々に湧き出る清水は、底の真砂も見えるほどに、夕月の影を映して鏡のように輝いていた。

この森のところどころに空き地があって、居ながらに空を仰ぐことができるのであった。二柱の御樋代神は、笠松の根株に萱草を敷いて、安らかに息をつき、歌を歌いあった。

朝香比女の神はこの森の深さとすがすがしさを称える歌を歌った。葦原比女は、朝香比女の邪神を追い払った活躍を感謝し、真火の燧石の神徳をたたえた。

従者神たちも、星月を眺めながら、あるいは述懐し、あるいはすがすがしい森の様子を歌に歌いこんだ。そうしているうちに次第に夜はふけていった。

やがて東雲の空を寿ぎながら、十二柱の神々は、生言霊の神嘉言を宣り終わると、駒にまたがり、鷹巣の山の麓にある館をさして急ぎ進んでいった。
主な人物 舞台 口述日1933(昭和8)年12月21日(旧11月5日) 口述場所大阪分院蒼雲閣 筆録者林弥生 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年5月5日 愛善世界社版 八幡書店版第14輯 82頁 修補版 校定版202頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm7812
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数2290
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  一行十二柱の神々は、黄昏の野路を駒に鞭うたせつつ、常磐樹茂る野中に珍しき広き森蔭に安着し給ひける。国土稚き島ケ根にも似ず、松の太幹は所狭きまで生ひ茂り、地一面の白砂は白銀を敷きつめし如く、処々に湧き出づる清水は、底の真砂も見ゆるまで、夕月の影をうつして鏡の如く輝けりけり。
 この森の処々に空地ありて、居ながらに御空を仰ぎ見るを得たり。先づ二柱の御樋代神は、蜒蜿と竜蛇の如く梢を四方に張れる笠松の根株に、萱草を敷き足らはし、安らかに御息をつがせながら御歌詠ませ給ふ。
 朝香比女の神の御歌。

『地稚きこの浮島にかくの如
  老松の森ありとは知らざりき

 海原の島かげ数多くぐりつつ
  初めて見たり太幹の松を

 常磐樹の生ひ茂りたる森かげに
  月を浴びつつ休らはむかも

 此処に来て心清しくなりにけり
  十柱神の面輝けば

 大空を渡らふ月の光清み
  松を描けり真砂の上に

 彼方此方に真清水湧けるこの森の
  清しきかもよ月の照れれば

 大空も水底も月の輝きて
  その夕暮の吾を生かせり

 草枕旅の疲れも忘れけり
  常磐の森に澄む月見つつ』

 葦原比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『グロス島のこの浮島も今日よりは
  公の神徳に蘇へりけり

 久方の御空の雲も晴れゆきて
  さやけく照れる月舟のかげ

 西へ行く月もあしなみとどめつつ
  吾等が上に輝き給へり

 天心に月はいつきて神々の
  今宵の宿りを守らせ給へり

 荒れ果てしこの島ケ根をまつぶさに
  拓かせ給ひし光の神はや

 何時までも公の恵みは忘れまじ
  国土の艱みを逐ひそけ給へば

 葦原の国土の宝と賜ひてし
  貴の燧石は生ける神かも

 この燧石一つありせば曲神の
  潜める山野も焼き払ふべし

 常磐樹の松の梢に澄みきらふ
  月の面は千々に砕けつ

 常磐樹の松の梢ゆ透し見る
  御空の月は一入ひろしも』

 初頭比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『曲津見の朝夕べを荒びたる
  この国原も月にかがよふ

 真清水にうつらふ月のかげ見れば
  千々に砕けて風そよぐなり

 大空の限りも知らぬ星光は
  真砂の如く輝けるかも

 大空の星を写して真清水の
  底ひも深く空輝けり

 仰ぎ見れば御空は蒼く俯して見れば
  水底深し御空を浮べて』

 真以比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『遥々と高地秀山より天降りましし
  比女に伊添ひて月を見るかな

 高地秀の神山を照らす月光を
  ここにうつして澄める公はも

 今日までは醜の黒雲ふさがりて
  澄みきらひたる月を見ざりき

 夕されど梢の千鳥百鳥は
  今日の御行を祝ひて寝ねずも

 梢より梢に渡る百千鳥の
  かげもさやかに見ゆる月の夜

 迦陵頻伽時じく鳴きて田鶴の舞ふ
  うましき国土となりにけるかも』

 起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『グロノスやゴロスの潜む魔の沼に
  のぞみし思へばわが魂をどるも

 真昼間の光冴えにつつ魔の沼の
  戦を守らせ給ひし月はも

 天津日は海原遠く沈みませど
  白玉の月輝き給へり

 いや深き森かげながら冴え渡る
  月の光に明らかなるも

 蟻の這ふ庭さへ見ゆる明るさに
  夜の旅寝と思はざりけり

 はろばろと焼野を渉り河を越え
  これの清しき森に休むも

 天地の神の恵のしるければ
  わが行く道は曲津のかげなし』

 成山比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『春の夜の月にはあれど空澄みて
  星の光もまばらなりけり

 仰ぎ見れば天の河原は東より
  西にめぐりて夜はくだちたり

 幾万の星の真砂のきらめける
  天の河原を月舟渡らふ

 東より西に流るる天の河の
  中を漕ぎゆく月舟明るき

 嬉しさに心勇みてこの夜半を
  眠れぬままに歌詠みふけるも

 梟の声も濁りて常磐樹の
  梢に小夜は更け渡りつつ

 新しく生れし国土の喜びを
  御空の月も寿ぎ給ふか

 葦原の比女の神言のしろしめす
  葦原の国土は未だ稚しも

 稚き国土に稚き月日のかげ添ひて
  千代の栄の種を蒔かばや』

 栄春比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『初夏ながらこの浮島は春めきて
  白梅の花はほぐれ初めたり

 常磐樹の森の下びに白々と
  梅の蕾は綻び初めたり

 小夜を吹く風に送られ白梅の
  花の薫りの親しき夜半なり

 神々は各も各もに御歌詠みて
  この短夜を生き栄えつつ

 眠らむと思へど心わき立ちて
  御空の月にいつきけるかも』

 立世比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『海山をもろもろ越えて今宵はも
  松にかかれる月舟を見し

 駿馬の嘶き清く響くなり
  月の下びに心をどるか

 神も駒も梢の鳥も勇みたちて
  春の一夜をうたひ明かすも』

 八栄比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『神々の貴の御歌にかこまれて
  わが言の葉は出でずなりける

 荒野吹く風の響きもさやさやに
  常磐の森に隔てられつつ

 明日されば貴の宮居に進まむと
  思へば心勇みたつかも』

 霊生比古の神は御歌詠ませ給ふ。

『目出度さの限りなりけり醜神は
  雲と散りつつ月はかがよふ

 御樋代の光の神の出でましに
  御空の月はいよよさやけし

 二十年をこの稚国土に住みながら
  かく澄みきりし月は見ざりし

 顕津男の神の御霊と輝ける
  常磐の森の月は新し』

 天晴比女の神は御歌詠ませ給ふ。

『天も地も晴れ渡りたる国原に
  澄みきらひたる月はわかしも

 曲津見の棲処を焼きしわが公の
  真火の光りは天を焦せし

 久方の天に昇りし焔にも
  染まらで月は澄みきらひませり』

 かく歌ひ給ふ折りしも、次第々々に夜は更け渡り、鵲の声、森の彼方より響かひ来る。
 ここに十二柱の神等は、東雲の空を寿ぎつつ生言霊の神嘉言を宣り終り、白馬に跨り、鷹巣の山の麓なる貴の御館を指して急がせ給ひける。
(昭和八・一二・二一 旧一一・五 於大阪分院蒼雲閣 林弥生謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki