文献名1霊界物語 第78巻 天祥地瑞 巳の巻
文献名2第3篇 葦原新国よみ(新仮名遣い)あしはらしんこく
文献名3第19章 春野の御行〔1975〕よみ(新仮名遣い)はるののみゆき
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ葦原の国の建国祭が終わると、鋭敏鳴出(うなりづ)の神は、ふたたび光となって従神たちとともに天の一方に姿を隠した。葦原比女の神・朝香比女の神は、鋭敏鳴出の神への賛美と感謝を歌った。
そして、葦原比女の神は、天津神・国津神たちを率いて、朝香比女の神一行を舟のある常磐の浜まで見送るべく、続いて行った。
初頭(うぶがみ)比古の神は先頭に立って、これまでの経緯を言霊歌に述懐した。続いて、天津神・国津神たちはそれぞれ述懐の歌に、朝香比女と葦原比女の出会いや、葦原の国の立替え・立直し、新しい国の出発などについて歌いこんだ。
その日の黄昏頃ようやく、常磐の浜辺に近い楠の森に着いて、一行は一夜の宿を取った。
主な人物
舞台
口述日1933(昭和8)年12月23日(旧11月7日)
口述場所大阪分院蒼雲閣
筆録者森良仁
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年5月5日
愛善世界社版
八幡書店版第14輯 119頁
修補版
校定版341頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm7819
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3918
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
茲に鋭敏鳴出の神は建国祭の祭典を終りたるより、再び光となりて数多の従神を伴ひ、紫の雲に乗りて宇宙をウーウーウーと生言霊も爽かに響かせながら天の一方に御姿を隠し給ひける。其雄々しき厳しき御有様を打仰ぎつつ感激の余り、葦原比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『天晴れ天晴れ光となりて鋭敏鳴出の
神は御空に帰りましける
朝夕に葦原の国土を守らすと
宣らせし言霊尊くもあるか
鋭敏鳴出の神のいみじき言霊に
醜の曲津は姿を隠せり
鋭敏鳴出の神の功と朝香比女の
神の光に生れし国土はも
久方の空行く月も光冴えて
葦原の国土に恵の露垂る
天津日の光に森羅万象生ひ育ち
月読の露に生命を養ふ
月も日も星もさやけき葦原の
国土の御空の高くもあるかな
今日よりは天津神等国津神
司率ゐて国土を固めむ
鋭敏鳴出の神の御魂と朝香比女の
神の御魂を宮居に斎かむ
主の神の御殿の右に鋭敏鳴出の
生言霊を祀り仕へむ
大殿の左の清き聖所に
朝香の比女の御魂斎かむ
三柱の神の御魂を永久に
斎きて国土の守りと崇めむ
朝香比女の御魂を斎く神社に
国土の宝の燧石ををさめむ
葦原の国土の礎固まりて
三柱の神の御魂光るも
永年を吾艱みたる醜神も
姿失せにつつ楽しき今日なり
吾力及ばざるため醜神の
醜の荒びに任せけるはや
今日よりは三柱神を斎かひて
生言霊の光照らさむ
神々は力を合せ心ばせを
一つになして神世に尽せよ
新しき常磐ケ丘の大宮に
吾鎮まりて国土拓かばや
惟神神の功の貴ければ
葦原の国土は常世なるべし
弥永久世弥永と拓け行かむ
三柱神の貴の守りに
大宮に十曜の神旗翻り
神世の栄えを照らし居るかも』
朝香比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『神々の功によりて葦原の
国土生れたる今日ぞ目出度き
鋭敏鳴出の神は御空に帰りましぬ
いざ吾立たむ国土生みの旅に
葦原の国土の栄えも見えければ
吾は是より公に別れむ
葦原比女神の神言よ永遠に
恙あらせず栄えさせ給へ
天も地も晴渡りたる今日の日を
旅立つ吾の心は勇むも
別れ行く今日の名残の惜しけれど
国土生みの旅は留まる由なき
今よりは又も曲津の荒ぶなる
万里の海原浪分け進まむ』
葦原比女の神は再び御歌詠ませ給ふ。
『願はくは公の出立ちを浜辺まで
送らせ給へ許したまはれ
亡び行く国土を生かせし神故に
一入吾は別れ惜しまる
雄々しくて優しく清しくおはします
公に別るる今日の悲しさ』
茲に朝香比女の神一行の御供として、葦原比女の神は十柱の天津神国津神等を率ゐて、朝香比女の神の御舟を繋ぎし常磐の浜まで御見送り申すべく続かせ給ひける。
初頭比古の神は先頭に立ちて、生言霊を宣り上げ給ひつつ御歌詠ませ給ふ。
『万里の海原渡り来て
グロスの島に上陸し
天地に塞がる悪神の
醜の黒雲吹き払ひ
沼底深く潜みたる
グロノス、ゴロスを追ひ散らし
茲にグロスの新島は
月日も清く輝きて
常世の春は生れたり
百花千花は咲き匂ひ
小鳥は歌ひ蝶は舞ひ
桜ケ丘の聖所は
梅桃桜一時に
咲き匂ひつつ天国の
光景を忽ち現したり
朝香の比女神諸共に
桜ケ丘に花を愛で
三日三夜を逗留し
忍ケ丘に引返し
茲にいよいよ葦原の
稚き国原生れけり
此島ケ根に永遠に
住ませ給へる神々は
国土の生れを言祝ぎて
彼方此方ゆ寄り集ひ
歓呼の声は天に満ち
地上を流れて果もなし
いよいよ国形定まりて
吾等は公を守りつつ
再び万里の海原を
雲霧分けて進まむと
今日の生日の出立ちを
送り奉ると宣り給ひ
葦原比女の神司
諸神等を従へて
公の御行を送ります
其真心は天地に
響き渡りて天津日は
うららに照らひ昼月の
光は清しく冴えにつつ
大野を渡る春風は
真綿の如く軟かに
百鳥千鳥虫の音も
弥新しく冴えにつつ
常世の春をうたふなり
ああ惟神々々
今日の御行に光あれ
今日の御行に幸あれよ。
朝香比女神の御尾前に仕へつつ
葦原の国土を別れむとすも
珍しき春の眺めにひたされし
葦原の国土はなつかしきかも
御樋代神の優しき心に包まれて
思はず知らず日を経りにけり
空高く地亦広き新国土の
山野に別るる惜しき今日なり』
起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『果しなき大野ケ原に駒並めて
進むも楽し常磐の浜辺に
野の奥に陽炎燃えてそよそよと
面吹く風は春をひびかふ
梓弓春の弥生の大野原を
吾は霞とともに立つなり
雲の奥霞の果も葦原比女の
神の知らさむ食国天晴れ』
葦原比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『尊しや朝香比女神の御後辺に
従ひて行く今日の嬉しさ
朝香比女神の後姿仰ぎ見れば
御身隈なく光にませるも
御姿は光となりて葦原の
国土の天地を照らし給ひつ
朝香比女神の光に比ぶれば
吾は小さき螢火なるも
螢火の吾に賜ひし燧石こそ
吾に光を賜ひたるなり
賜ひてし燧石の功に吾魂は
光放ちて国土を治めむ
乱れたる吾世を清く生かしたる
公は惜しくも帰らむとすも
朝香比女神の恵を忘れじと
神社建てて永遠に斎かむ』
野槌比古の神は馬上豊かに御歌詠ませ給ふ。
『御樋代の葦原比女に仕へつつ
光の公を送る嬉しさ
御樋代の神は神国に止まらで
遠く行かすか名残惜しきも
大野原吹き来る風もなごやかに
光の公を静かに送るも
百鳥も公の出でまし惜しむにや
木々の梢に鳴き叫ぶなり
草の根に潜みて鳴ける虫の音も
今日は淋しく聞え来るかも
天も地も森羅万象もおしなべて
公の旅立を惜しみ歎ける』
高比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『駒並めて帰り行きます御光の
神を送りつ悲しき吾なり
御光の神現れしより葦原の
国土新しく生れ出でしよ
高比古は光の神の恵にて
御側に仕ふる神となりけり
御光の神の恵は永遠に
天地失するも忘れざるべし
天は裂け地は沈むとも御光の
神の恵は如何で忘れむ
諸々の国津神等も御光の
神の功に蘇りつつ
此島に生きとし生ける悉は
神の恵に霑はぬはなし』
照比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『雲霧も隈なく晴れて照比古の
吾は御側の神となりける
御光の神を送りて駒の上に
名残の涙せきあへぬかも
御光の神天降りしゆグロスの島は
弥新しく蘇りたる
道遠み駒の脚並早くとも
浜辺に着かば日は黄昏れむ
彼方此方と大野ケ原にそそり立つ
常磐の松の光新し』
清比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『天も地も澄みきらひたる大野原を
公を送ると駒に鞭うつ
葦原比女神に親しく仕へつつ
光の神を送る楽しさ
紺青の底ひも知らぬ空の海を
昼月の舟は冴え渡るなり
天津日は御空に清く輝きて
光の神の御行守れり
足引の鷹巣の山の空晴れて
公の御行を遥かに拝む
陽炎の燃ゆる春野を進み行く
駒の蹄の音の清きも』
晴比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『雲霧も光の神の功績に
隈なく晴れし葦原清しも
葦原の国土の柱と任けられて
光の神を今日送るかも
神業の沢におはせる御光の
神を留むる由なき吾なり
朝香比女神を送りて春の野を
駒に進めば陽炎燃ゆるも
有難き神世は漸く生れたり
朝香の比女の現れませしより』
起立比古の神は御歌詠ませ給ふ。
『主の神の経綸の糸に操られ
新しき国土の国形見たりき
鋭敏鳴出の神の功と吾公の
貴の光に驚きしはや
吾魂は蘇りたる心地して
今日の御行の御供仕ふる
葦原の国土の天地は清まりて
御空に冴ゆる昼月の光
天津日の光は清し葦原の
国土を隈なく照り渡しつつ』
立世比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『梅桜桃の花咲く稚国土に
吾楽もしく蘇りけり
非時に梅も匂へよ桃も咲け
桜も散らで神国を祝へ
名残惜しき神々等に別れ行く
今日の広野の旅は淋しも
グロノスやゴロスの曲の亡びたる
鏡の沼を思へば恐ろし
醜草を焼き払ひたる島ケ根を
旅行く駒は安かりにけり』
天晴比女の神は御歌詠ませ給ふ。
『天晴れ天晴れ澄みきらひたる稚国土の
野辺を渉りて帰り路につくも
鋭敏鳴出の神の守らす吾公の
功思へばひたに尊き
吾公と共にしあれば曲津見の
伊猛る国土も恐るることなし
磐石の上に佇む心地して
吾は朝夕御供に仕へつ』
真以彦は歌ふ。
『真以彦吾も後方に従ひて
光の神を送り奉るも
地に降り国津神等と倶に住む
吾心安くなりにけらしな
雲の上にありし吾身も荒金の
地に降りて覚る楽しさ
卑しかる吾身なれども御光の
神の御行を送る畏さ』
成山彦は歌ふ。
『成山彦吾は神言を畏みて
卑しき身ながら公を送るも
荒金の地に親しむ身となりて
吾魂線の安きを楽しむ
二柱御樋代神の後辺に
仕へて道行く今日の嬉しさ
国津神の卑しき司も捨てまさず
御供に召さす神の尊さ
天も地も睦び親しみ葦原の
国土拓けとの御心なるかも』
霊生彦は歌ふ。
『村肝の心曇りし吾にして
御供に仕ふる畏さ思ふ
国津神の司となりし吾にして
今日の御行を送る嬉しさ』
栄春姫は歌ふ。
『北の国土の神の司の吾ながら
忝なくも御供に仕ふる
葦原比女神の恵は永久に
忘れざるべし真心尽して
国津神の司となりて村肝の
心はややに落付きにけり』
八栄姫は歌ふ。
『忍ケ丘を廻れる近き国土の長と
吾任けられて嬉しさに叫ぶ
何事も神の依さしの儘なれば
吾は嬉しく仕へ奉らむ
二柱御樋代神を守りつつ
御供に仕ふる嬉しさに泣く』
斯く天津神国津神等は各自御歌詠ませ給ひつつ、其日の黄昏るる頃、漸くにして常磐の浜辺に近づき楠の森に着かせ給ひ、茲に一夜の露の宿を定め給ひける。
(昭和八・一二・二三 旧一一・七 於大阪分院蒼雲閣 森良仁謹録)