文献名1霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻
文献名2第2篇 秋夜の月よみ(新仮名遣い)しゅうやのつき
文献名3第7章 月見ケ丘〔2011〕よみ(新仮名遣い)つきみがおか
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ
データ凡例
データ最終更新日----
あらすじ
主な人物
舞台
口述日1934(昭和9)年07月27日(旧06月16日)
口述場所関東別院南風閣
筆録者林弥生
校正日
校正場所
初版発行日1934(昭和9)年12月5日
愛善世界社版
八幡書店版第14輯 325頁
修補版
校定版127頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rm8007
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3294
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい
霊界物語ネット
本文
秋男の一行五人は、漸くにして雑草生ひ茂る月見ケ丘の夕を、ここに息を休めながら松間の月を眺めて歌ふ。
秋男『大野原渉りて漸く月見ケ丘の
松に懸れる月を見しかな』
松は歌ふ。
『松生ふる月見ケ丘の月光は
秋の夕の風にゆれつつ。
月清み草葉にすだく虫の音も
いやさえざえに小夜更けにけり。
秋月の静かに照れる丘の上に
旅の疲れを休らふ宵かな。
籠木の梢に宿る月影は
千々に砕けて風にさゆれつ。
大空の月の心は知らねども
われには楽しきかげにぞありける。
月澄めるこれの丘辺に休らひて
松風聞けば秋の声あり。
天国の姿なるかな松ケ枝に
澄む月影を見れば楽しき』
竹は歌ふ。
『此処に来て親しと思ふ故郷の
山の端出づる月を見しかな。
高光の山に進まむ道すがら
月見ケ丘の月を見るかな。
白雲の幕を閉ぢつつ開きつつ
月の桂男われ等をのぞけり。
鈴虫も清しき声を張りあげて
今宵の月を称へうたふも。
萩、桔梗匂へる丘に照る月の
かげは一入清しかりけり。
空高き秋男の君に従ひて
今宵は清しき月を見るかな。
此処に来て空ゆく月を眺むれば
悪魔のすまふ野路とは思へず。
大丈夫の弥猛心も月見れば
柔らぎ初めぬ女郎花の花。
月の夜に咲く女郎花よく見れば
露を浴みつつ傾きにけり。
月の行く道も確に見ゆるまで
澄み渡りたり今宵の大空。
大空に浮べる月の光清み
地上に松の影を描けり』
梅は歌ふ。
『月澄める御空の雲は次々に
薄らぎにつつ消え失せにけり。
月と花の露にかこまれわれは今
月見ケ丘に歌を詠むなり。
月読の露の恵みの無かりせば
百の草木も育たざるべし。
澄み渡る今宵の月は大井川
竜の淵瀬に冴え渡るらむ。
淵に浮く月を眺めて竜神は
水の面に浮び出でて遊ばむ。
火炎山峰越す月の光赤み
千草の露も風に散るなり。
一日の旅を終りてわれは今
月見ケ丘の月に親しむ。
秋の野の楽しきものは百千花
月に奏づる虫の音なりけり。
此処に来て松虫鈴虫きりぎりす
清けき虫の鳴く音聞きしよ。
水上の山にも聞かぬ虫の音に
わが魂は蘇りける。
高光山進まむ道の首途に
われは冴えたる月を見しかな。
空渡る月の下草露うけて
おのもおのもに玉とかがよふ。
わが袖は露にしめりて御空ゆく
月の光さへ宿らせにけり。
真昼間にまがふべらなる月光を
浴びて今宵の草枕かな。
月澄めば御空の雲も消えゆきて
松吹く風の音もさやけき。
何時とても月を倦く夜はなけれども
旅の夕に見るは楽しき。
天の原ふりさけ見れば緑深し
秋こそ月の光なるかな。
水上山松の木の間の月冴えて
われを送るかこの丘に見つ。
雲の間に翼を搏ちて飛ぶ雁の
数さへ見ゆる今宵の月はも』
桜は歌ふ。
『澄み渡る秋男の君に従ひて
冴えたる月の顔を見る。
花の香も虫の鳴く音も月光も
秋を飾らぬものなかりけり。
楽しきは秋の旅路に如かざらめ
百花匂ひ月の冴ゆれば。
月冴ゆる下道ゆけば虫の声
露にふるひて花香るなり。
月の夜の冴ゆる空気をゆるがせて
透きとほるなり鈴虫の声。
天地を隈なく照らす月光の
心持ちたし旅ゆくわれは。
せせらぎの音も聞えて丘の辺に
虫の音冴ゆる月の夜頃よ。
昼の如明るき月も女郎花
桔梗刈萱色褪せて見ゆ』
かく一行は、秋の夜の澄みきる月を称へ、休らひ居たる折もあれ、東南の天に当りて一塊の黒雲現はるるよと見る間に、次第々々に四方に拡がり、さしもに明るき月光も、忽ち黒雲に包まれ、咫尺黯澹として、どつかりと闇の塊は月見ケ丘の茂樹の森に落ち来りぬ。一行の姿は互に見えぬまで暗黒と化し、只声のみを頼りに空の晴るるを待つより外に手段なかりける。
秋男は歌ふ。
『昼の如晴れたる空も忽ちに
あやめも分かずなりにけらしな。
幾万の星を残らず包みたる
雲黒々と吹く風寒し。
虫の音もひたと止まりて梢吹く
風いやらしくうなり初めたり。
松、竹よ梅よ桜よ心せよ
悪魔の出づる序幕なるらむ。
闇の幕下してわれ等が目をかすめ
事謀るらし悪魔の群は。
われわれの力に怖ぢて悪神は
地上に闇を落せしならむ。
惟神御霊幸はひましまして
この暗闇を晴らさせ給へ。
何処よりか怪しき声の聞ゆなり
笑ひ婆アか譏り婆アか。
如何ならむ曲津の襲ひ来るとも
われには厳の言霊ありけり』
松は歌ふ。
『月見ケ丘松の百木も黒雲に
かくれて見えず虫の音細し。
水奔鬼たとへ幾万来るとも
生言霊に打ちて放らむ。
兎にもあれ月見ケ丘を包みたる
闇を晴らして進みゆかばや』
竹は歌ふ。
『大丈夫の弥猛心は暗闇に
恐るべしやは国の御為。
爛漫と匂へる花の香消え失せて
闇はますます深みけるかな。
この丘にすだく虫の音細りつつ
怪しき風の吹き来る夜半なり。
雄々しくは言挙すれど村肝の
心淋しくなりにけらしな』
梅は歌ふ。
『大丈夫に君は非ずや常闇の
今宵をさまで恐れ給ふか。
闇の幕幾重にわれを包むとも
心の誠の光りに進まむ。
大空の清き月光包みつつ
曲津はわれ等にさやらむとすも。
よしやよし常闇の夜は深くとも
如何でひるまむ悪魔も恐れじ』
桜は歌ふ。
『珍しく月見ケ丘に登り来て
われは心を慰めしはや。
魂の蘇りたるたまゆらを
包むも憎し醜の黒雲。
黒雲は包めど月は皎々と
御空に輝き給ふなるらむ。
中空の雲は如何程厚くとも
やがては晴れむ月のいませば』
斯く歌へる折しも、何処ともなく聞え来るいやらしき声。
『ギアハハハハハー、ギヨホホホホー
腰抜けのヒヨロヒヨロ男が集りて
弱音吹くかな月見ケ丘に。
空渡る月を力に腰抜けが
くだらぬ歌をうたふ可笑しさ。
闇の幕に包まれ虫の鳴く如き
悲しき声をしぼり居るかな。
高光山の旅をとどまれ貴様等の
弱腰にてはとても及ばじ。
貴様等の求むる冬男は早や既に
へこたれよつて弱鬼となりしよ。
メソメソと吠面かわき赤恥を
忍ケ丘に泣き暮し居る。
其方も冬男の如くへこたれて
月見ケ丘の鬼となれなれ。
汝等の歌を道々聞いてゐた
俺の姿を知らぬか馬鹿者。
此方は世界の奴を悉く
譏り楽しむ婆アなるぞや。
譏られて腹が立つなら目を噛んで
死んでしまへば埒があくぞや。
此方の経綸の闇に包まれて
吠面かわく腰抜野郎よ。
ギヤハハハハーぎゆうぎゆう喉をしめられて
今に悲しき最後をする奴。
かうなればもう俺のもの貴様等は
舌など噛んで死んだがよいぞや。
世の中に俺程えらい者はない
水上館も神もあるかい。
腰抜の冬男の兄が来ると聞きて
待つて居たぞよ月見ケ丘に。
かくなればもうこちのもの煮て喰はうと
焼いて喰はうとしたい放題。
アハハハハあはれなるかな此餓鬼は
俺等の仲間で嬲り殺しよ。
ちよこざいな腰弱男の餓鬼どもが
俺の縄張荒らそとするか。
縄張をむざむざ貴様に荒らされて
譏り婆さんの顔がたつかい。
笑ひ婆の妹の俺は譏り婆よ
譏り散らして泡を吹かさむ。
此方の罠にかかつてこの丘に
休むといふは運の尽きぞや。
大空の月見したのが其の方の
いよいよ運の尽きとなりける。
運のつきまごつきうろつききよろつきの
五人男の憐れなるかな。
ギヤハハハハー、ギヨホホホホー、ギユフフフフー』
といやらしき声が闇の中に連続してゐる。秋男は最早や堪り兼ね、天を拝し地を拝し拍手しながら、
『一二三四五六七八九十
百千万八千万の神
天津御空を晴らさせ給へ』
と天の数歌を繰り返してゐる。
闇の中より破鐘の様な声、
『ワツハハハハー、ウフフフフー、てもさてもいぢらしいものだのう。此方は忍ケ丘に棲む水奔鬼の笑ひ婆アさんの妹、世界の奴ども片つぱしから譏り散らして茶々を入れる譏り婆さんの貧乏神ぞや、恐れ入つたか。天の数歌なんぞと減らず口を叩くな。そんな事でビクとも致す鬼婆ではないぞや。ギヤハハハハー、ギユフフフフー、終り』
と言つた限り、ピタリと怪しき声は止つた。
(昭和九・七・二七 旧六・一六 於関東別院南風閣 林弥生謹録)