王仁DBβ版 出口王仁三郎と霊界物語の総合検索サイト 文献検索 画像検索 単語検索 メニュー開く
サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)

文献名1霊界物語 第80巻 天祥地瑞 未の巻
文献名2第3篇 天地変遷よみ(新仮名遣い)てんちへんせん
文献名3第18章 大挙出発〔2022〕よみ(新仮名遣い)たいきょしゅっぱつ
著者出口王仁三郎
概要
備考
タグ データ凡例 データ最終更新日----
あらすじ
水上山の執政・巌ケ根は、高光山以西を視察するために派遣した四男の冬男、三男の秋男一行がいつまで待っても戻ってこないため、さらに自分の子を派遣して調査させようかと事を図っていた。

すると、東南の方に火炎山は轟然として爆発し、水上山まで振動が伝わってくるほどであった。

そのため、巌ケ根は意を決して長男・春男、次男・夏男に命じ、執政の水音、瀬音を補佐に数多の従者を引き連れさせて、調査に向かうこととした。

巌ケ根は出発に際して斎主となり、調査の旅の無事を祈念する祝詞を宣り上げた。

一同はそれぞれ出発の述懐歌を歌うと、木枯らしが吹きすさぶ野路を東南に向かって進んだ。それぞれ行軍歌を歌いながら進発し、茂みの森影で一夜を明かすことになった。

そのあたりは火炎山が陥落したために、猛獣や毒蛇が集まってきている場所であったため、辺りには怪しい鳴き声が響き、不快な空気が漂っていた。
主な人物 舞台 口述日1934(昭和9)年07月30日(旧06月19日) 口述場所関東別院南風閣 筆録者白石恵子 校正日 校正場所 初版発行日1934(昭和9)年12月5日 愛善世界社版 八幡書店版第14輯 386頁 修補版 校定版354頁 普及版 初版 ページ備考
OBC rm8018
本文のヒット件数全 0 件
本文の文字数3881
その他の情報は霊界物語ネットの「インフォメーション」欄を見て下さい 霊界物語ネット
本文  水上山の神館の執政を勤むる巌ケ根は、高光山以西の国形を視察せしむべく、第四男の冬男を一人遣はしけるが、数多の月を閲して何の消息もなきままに、稍不安の念を起し、水音、瀬音の重臣と共に、鳩首謀議の結果、第三男の秋男に、松、竹、梅、桜の四柱の従者を従へ、冬男の在処と国形の視察を兼ねて出発を命じたりしが、これまた弓弦を離れし矢の如く、行つたまま何の消息もなく、再び水上山の神館は憂ひに沈み、三度御子を派して調査せしめむと事議る折しもあれ、東南の方に当つて、夜は火光百里の地上を照したる火炎山は、轟然として爆発したる其物音に、水上山の館まで地鳴震動甚だしく、人心兢々たりける。
 茲に巌ケ根を初め重臣等は、二人の御子の安否を憂ひ、大挙して其消息を探るべく、春男、夏男を初め、水音、瀬音其他の供人を数多引き連れ、第三回目の調査に向ふべく決定したり。
 出発に臨み、巌ケ根は斎主となり、其他は後に従ひて、天津神を祀りたる神殿に額づき、種々の美味物を奉り太祝詞言を宣りける。その祝詞に言ふ。

『掛巻も綾に畏き、高日の宮に鎮まりいます主の大御神、高鉾の神、神鉾の神の三柱の大御前に、水上山の館の執政巌ケ根は、ここに謹しみ敬ひ、恐み恐みも願ぎ白さく。
抑も此の葭原の神国は、御樋代の神朝霧比女の神の永久に鎮まりまして治め給ふ神国にして、賤しき吾等も高光山を限りとして、予讃の国原を治むべく、御樋代神の神言かかぶりて、日に夜に国安かれと心を尽し身を尽し、国の政治に仕へ奉りける。
予讃の国土は地未だ稚く、種々の物全く調はず浮脂の如くあれば、国形視せしめむと第四の御子冬男を遣はしけるに、数多の月を閲すと雖も未だ復命白さず、若しや若し大御神の御心に叶はずて、道の隈手にさやる曲津神有りて損ひたるにやと、心も心ならず各自の司等と事議り、神前に願ぎ白して、第三男の秋男に、松、竹、梅、桜の四柱を添へ、再び国形を視極め、冬男の在処を明らめむと、過ぐる日此館を立ち出でけるに、今におきて何の復命もなさず、司等は心を悩め奉る折もあれ、予讃の国の真秀良場に峙てる火炎山は、天地をどよもして、頂より麓まで打ち破れけるにや、朝な夕なに望みてし其影も見えず、光も消え失せければ、尋常ならじと思ひ奉るが故に、三度茲に事議りて、二人の御子が在処を探し求め、国形視るべく、春男、夏男に水音、瀬音の司を従へさせ、百神たちを率ゐて、今日の吉日の吉時に、神国の為に旅行かむとす。
仰ぎ願はくば、主の大御神、𪫧怜に委曲に聞食し給ひて、今日の出立ちは道の隈手も恙なく、喪なく事なく、最速かに復命白させ給へと、海川山野の種々の御幣帛を百取の机に横山の如く置足はして献るさまを、平けく安らけく聞食せと、鹿児自物膝折伏せ、宇自物頸根突貫きて、恐み恐みも願ぎ奉らくと白す。惟神霊幸倍坐世、惟神霊幸倍坐世』

 斯く奏上終り、恭しく礼拝し、神殿を降り、再び一同は執政殿に集り、首途を祝し且事議りける。
 巌ケ根は歌ふ。

『二柱御子は帰らずなりにけり
  神の御旨に叶はざりしか。

 老の身の力と頼む二人の子の
  行方思へば心さわぐも。

 音に聞く水奔草は行く道に
  茂りて人を損ふとかや。

 水奔草に当りて亡せし水奔鬼の
  禍なすと聞くぞ忌々しき。

 一年を過ぐれど冬男は帰り来ず
  心もとなきわが思ひかな。

 過ぐる秋再び秋男に言依さし
  国形視るべく旅立たせけり。

 冬近み木枯吹けどわが御子の
  便りのなきは憂れたかりけり。

 松、竹、梅、桜の四柱添ひながら
  今に便りのなきはいぶかし。

 火炎山爆発したるか天地は
  どよみて山の影は失せたり。

 火炎山変動見るより一入に
  わが魂はなやましきかな。

 かくならば春男、夏男を始めとし
  水音、瀬音も行きて調べよ』

 水音は歌ふ。

『宜ようべ巌根の君の御言葉に
  如何で背かむ急ぎ旅行かむ。

 再びの使は復命あらず
  心もとなきこれの館よ。

 水奔鬼の為に生命を果敢なくも
  亡せ給ひしか心もとなし。

 葭草に混りて茂る水奔草の
  禍多しと吾も聞きつる。

 湿り地に茂れる葭草醜草の
  隙間に棲めるイヂチの害虫。

 草枕旅行く人の足噛みて
  倒すイヂチの多しとぞ聞く。

 兎も角もかくてあるべき時ならず
  急ぎ進まむ御後たづねて』

 瀬音は歌ふ。

『執政の君よ暫しを待たせ給へ
  国形視つつ御後調べむ。

 何かしら心落ちゐぬ今日の日を
  神に祈りて旅立ちせむかな。

 葭原の彼方此方の丘の辺に
  水奔鬼棲むと伝へ聞き居り。

 如何ならむ艱み来るも此度は
  神の恵に打ち破り行かむ。

 わが行かば淋しかるべし巌ケ根よ
  神に祈りて安く坐しませ』

 春男は歌ふ。

『父上の御言畏み出で行かむ
  百の司をわれ伴ひて。

 火炎山跡形もなく消え失せぬ
  予讃の国原さやぎてあらむ。

 兎に角に予讃の国原治むべき
  勤めを持てる水上の館よ。

 御樋代の神の神言に報ふべく
  如何なる悩みも凌ぎ進まむ。

 弟は水奔鬼または曲鬼に
  生命を奪はれたるにあらずや。

 よしやよし弟の生命あらずとも
  吾は進まむ高光の山まで。

 高光の山に進みて此状を
  御樋代神に具に伝へむ』

 夏男は歌ふ。

『木枯の吹き荒ぶ野を分けて行く
  吾等が旅に幸あれと祈る。

 父君に別れを告げて出でて行く
  われも神国の為なればなり。

 葭原の国形視つつ弟の
  行方を探す今日の旅かな。

 水上山尾の上の尾花靡きつつ
  わが旅立ちを惜しむがに見ゆ。

 山萩も桔梗も散りて淋しげに
  尾花は風に靡きけるかも。

 虫の音もかすかになりて野路を吹く
  風は漸く冷え渡りけり。

 いざさらば神の恵に守られて
  立ち出で行かむこれの館を』

 巌ケ根は両眼に涙を浮べながら歌ふ。

『勇ましや春男、夏男の旅立ちを
  国土の固めと思へば嬉しき。

 水音や瀬音の司春、夏の
  二人を守り安く行きませ。

 木枯の風の冷たき冬空を
  分けて進ます君ぞ雄々しき。

 水上の館に心かけずして
  進ませ給へ司々等』

 水音は声を曇らせながら、

『いざさらば君に別れむ国の為
  曲津の荒ぶ荒野をさして』

 瀬音は歌ふ。

『村肝の心なやまし給ふまじ
  大丈夫吾等が行手幸ならむ。

 御樋代の神の神言に報いむと
  出で行く道に曲津のあるべき』

と歌ひ終り、一行四人は数多の供人と共に、木枯吹き荒ぶ野路を、東南に進路をとり勇み進んで出で行きぬ。
 春男は木枯荒ぶ葭原を、右に左に分けながら、折々水上山の館を振りかへり振りかへり行進歌を歌ふ。
『秋も漸く暮れ果てて
 冬の初めとなりにけり
 水上山は屹然と
 吾行く後に輝けり
 恋しき父は如何にして
 いますか知らず吾々の
 行く手を案じわづらひつ
 天津御神の御前に
 祈らせ給ふか尊しや
 秋は漸くつきはてぬ
 木枯寒き冬の日を
 迎へて進む淋しさよ
 秋男、冬男の身の上を
 思へばなほも淋しけれ
 天に聳えて輝きし
 火炎の山は影もなく
 夜半を照せし大火光
 今は全く消えはてぬ
 葭草醜草生ひ茂る
 野路行くわれは露をだも
 厭ふ心地し出でて行く
 ああ惟神々々
 わが旅立ちに幸あれや
 わが行く道に光あれ
 如何に悪魔は猛るとも
 毒虫しげくさやるとも
 神の光を力とし
 弛まず屈せず進むべし
 父の御言をかがふりて
 国形視むと出でて行く
 高光山は嶮しくも
 葭原国は広くとも
 月日重ねて進みなば
 いと安からむ惟神
 神のまにまに進むべし
 吾等は神の子神の宮
 如何に恐れむ大丈夫の
 弥猛心の一筋に
 初心を貫き大前に
 復命せむ此旅路
 守らせ給へ天津神
 国津御神の御前に
 畏み畏み願ぎ奉る』
 夏男は歌ふ。
『秋男、冬男は今何処
 一年余りを経たる今日
 何の便りもなくばかり
 探ね行く手はぼんやりと
 所定めぬ淋しさよ
 冬は漸く来向ひて
 百の木草は紅葉なし
 虫の音さへも細りけり
 葭の枯葉は暗きまで
 大地を包み毒草の
 水奔草は枯れはてて
 根元に潜む毒虫は
 次第々々に殖えて行く
 冬の旅こそ淋しけれ
 神の恵のあらざれば
 如何で一歩も進めむや
 守らせ給へ天地の
 神よ御樋代神様よ
 神国の為に進み行く
 われ等が道に隈もなく
 喪なく進ませ給へかし
 ああ惟神々々
 恩頼を願ぎ奉る』
 水音は歌ふ。
『冬さり来れば山川の
 水音さへも声潜め
 辺り淋しく木の葉散り
 裸木諸所に震ふなり
 御空の月も白々と
 凍るが如き冬の夜の
 霜踏み分けて進み行く
 枯野ケ原は物凄き
 火炎の山は消え失せて
 あやめも分かぬ夜の道
 最早一歩も進み得ず
 幸ひこれの森かげに
 一夜の露の宿りして
 豊栄のぼる天津日の
 光りを力に進むべし
 猛獣毒蛇のはびこれる
 これの原野は殊更に
 危ふからむを方々よ
 御心如何にすくすくと
 応へを宣らせ給へかし
 ああ惟神々々
 神の御前に願ぎ奉る』
 瀬音は歌ふ。

『水上の山を立ち出で冬の野の
  繁樹の森にたそがれにけり。

 火炎山光りなければ止むを得じ
  此森かげに一夜を明さむ。

 何となくうら騒がしき夕なり
  如何なる曲津の襲ひ来るにや。

 二柱御子を探ねて進み行く
  今日は悲しき旅なりにけり。

 木枯の吹き渡り行く音聞けば
  冬の心の淋しかりけり。

 月舟は御空にふるひ虫の音は
  草の根に鳴く冬の夕暮。

 淋しきは冬の夕の旅衣
  袖に降り来る涙の雨なり』

 茲に一行は茂みの森蔭に立ち寄り、淋しき木枯に吹かれながら身を一所に集め、明日の旅立ちの事など心の中に思ひ悩みながら、漸く寝に就きける。
 此辺りは火炎山の陥落により、猛獣毒蛇の傷つけるもの数多集り来れる場所なりければ、夜もすがら嫌らしき呻吟声と、異様の不快なる空気は漂ひにける。
(昭和九・七・三〇 旧六・一九 於関東別院南風閣 白石恵子謹録)
霊界物語ネットで読む 霊界物語ネット
オニド関係の更新情報は「オニド関係全サイトの更新情報」を見れば全て分かります!
王仁DB (王仁三郎データベース)は飯塚弘明が運営しています。 /出口王仁三郎の著作物を始め、当サイト内にあるデータは基本的にすべて、著作権保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にお使いください。また保護期間内にあるものは、著作権法に触れない範囲で使用しています。それに関しては自己責任でお使いください。/出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別用語と見なされる言葉もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。/ 本サイトのデータは「霊界物語ネット」掲載のデータと同じものです。著作権凡例 /データに誤り等を発見したら教えてくれると嬉しいです。
連絡先:【メールアドレス(飯塚弘明)
プライバシーポリシー/0/
(C) 2016-2024 Iizuka Hiroaki