文献名1霊界物語 入蒙記 山河草木 特別篇
文献名2第1篇 日本より奉天までよみ(新仮名遣い)にっぽんよりほうてんまで
文献名3第1章 水火訓よみ(新仮名遣い)すいかくん
著者出口王仁三郎
概要
備考2023/12/25出口王仁三郎全集第6巻をもとに校正。
タグ
データ凡例
データ最終更新日2023-12-28 12:32:33
あらすじ国照姫は国祖大神の勅により、水を持って天下の生きとし生けるものに洗礼を施そうと、明治二十五年から、霊地綾部の里で神の教えを伝えていた。水とは、自然界の生物を育てる資料なのであって、水洗礼とはつまり、天界の基礎である自然界・現実界をまず正して行く、ということである。国祖・国常立尊の大神霊は、稚姫君命の精霊に御霊を充たして、予言者国照姫の肉体に降りて来た。こうして国祖は間接内流の方式により、過去・現在・未来の有様を概括的に伝授したのである。これが一万巻の筆先(神諭)となった。この神諭は、現世界の肉体人を教え導き、安らかな生活、飢病戦のない黄金世界を建造するための神業である。これを称して、水洗礼というのである。国照姫の役割は、後からやってくる救世主出現の基礎を作るため、先駆者として神命によって地上に出現したのである。国照姫のみならず、今日まで世の中に現れていた予言者や救世主はいずれも、自然界を主となし霊界を従として、地上の人間に天界の教えの一部を伝達していたのである。しかしながら今日は人間の精神界は混乱し、無神論さえ唱える輩も現れた。水洗礼のみでは安心を得ることができなくなってきた。そこで火の洗礼である霊界の消息を如実に現して、世界人類を覚醒させる必要に迫られたがために、言霊別の精霊を、地上の予言者の体に下されたのである。火の洗礼とは、霊主体従的な神業のことである。霊界を主となし、現界を従とした教理のことである。ここにいよいよ火の洗礼を施すべく、源日出雄の肉体は言霊別の精霊を宿し、真澄別は治国別の精霊を宿し、神業完成のために、未開の地から神の教えの種を植え付けようと、神命によって活動を始めたのである。
主な人物【セ】-【場】-【名】三葉彦、松岡神使、小松林、一人の婦人(福島久子)、国照姫(出口直)、言霊別、真澄別(松村真澄)、名田彦(名田音吉)、守高(植芝盛平)、大国常立大御神、神素盞嗚大御神、国祖大神、国常立尊、稚姫君命、釈迦、キリスト、マホメット、孔子、孟子、ヨハネ、源日出雄(出口王仁三郎)、治国別
舞台
口述日1925(大正14)年08月15日(旧06月26日)
口述場所
筆録者松村真澄
校正日
校正場所
初版発行日1925(大正14)年2月14日
愛善世界社版5頁
八幡書店版第14輯 549頁
修補版
校定版5頁
普及版
初版
ページ備考
OBC rmnm01
本文のヒット件数全 1 件/国常立尊=1
本文の文字数2974