番号 |
著者名△ ▽ |
題名△ ▽ |
発行日▲ ▽ |
出版社△ ▽ |
カテゴリ△ ▽ |
媒体形式△ ▽ |
詳細 |
番号 |
1 |
- |
『「回顧録」の真偽照合』 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
1 |
2 |
- |
『おほもとのりと』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
2 |
3 |
- |
『ご神徳談集 お土・お松を頂きましょう』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
3 |
4 |
- |
『ご神徳談集 みたままつり』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
4 |
5 |
- |
『それいかがみ』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
5 |
6 |
- |
『愛善苑祭式教本』第一~三部 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
6 |
7 |
- |
『愛善歌集 瑞の光(混声合唱曲)』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
7 |
8 |
- |
『愛善歌集 続・瑞の光(混声合唱曲・ピアノ伴奏付)』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
8 |
9 |
- |
『祝詞の解説』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
9 |
10 |
- |
『出口王仁三郎聖師と伊豆湯ケ島』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
10 |
11 |
- |
『出口王仁三郎聖師と壱岐・対馬』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
11 |
12 |
- |
『出口王仁三郎聖師と九州小国杖立温泉・山鹿の不動岩』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
12 |
13 |
- |
『出口王仁三郎聖師と信州皆神山』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
13 |
14 |
- |
『出口王仁三郎聖師と丹波の元伊勢』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
14 |
15 |
- |
『出口王仁三郎聖師と朝鮮半島』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
15 |
16 |
- |
『続・大本祭式 わかりやすい家庭のまつり』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
16 |
17 |
- |
『大本祭式』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
17 |
18 |
- |
『大本賛美歌』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
18 |
19 |
- |
『大本宣伝歌』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
19 |
20 |
- |
『霊界物語座談会集』全4巻 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
20 |
21 |
三ッ野眞三郎 |
『花 天より高く──出口なお大本開祖を仰ぐ』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
21 |
22 |
土井大靖 |
『仏説法滅盡経講義』(復刻) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
22 |
23 |
浅野和三郎 |
『大本神諭略解』(皇道大本叢書) |
1918(大正7年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
23 |
24 |
友清天行道人 |
『神と人との世界改造運動』(皇道大本叢書) |
1918(大正7年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
24 |
25 |
浅野和三郎 |
『古事記と現代』(皇道大本叢書) |
1919(大正8年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
25 |
26 |
- |
『皇道大本神歌』 |
1920(大正9年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
26 |
27 |
- |
『国教論集』(王仁文庫第二篇) |
1920(大正9年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
27 |
28 |
浅野和三郎 |
『皇道大本の概要』(皇道大本叢書) |
1920(大正9年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
28 |
29 |
- |
『玉の礎』(王仁文庫第六篇) |
1921(大正10年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
29 |
30 |
- |
『五色草』(王仁文庫第十篇) |
1921(大正10年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
30 |
31 |
大日本修斎会・編 |
『大本信徒の主張』 |
1921(大正10年) |
竜吟社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
31 |
32 |
大本瑞祥会・編 |
『大本祭式──大本霊葬祭式』 |
1922/10 |
第一天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
32 |
33 |
- |
『皇道大本祭式』 |
1922/11(大正11年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
33 |
34 |
石戸次夫・編述 |
『大本祭式』 |
1922(大正11年) |
常磐堂書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
34 |
35 |
瑞月 |
『大本三美歌』 |
1923(大正12年)初版 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
35 |
36 |
河津雄次郎・編 |
『大本の大要』 |
1925/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
36 |
37 |
井上留五郎 |
『暁の烏』 |
1925/06 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
37 |
38 |
井上留五郎・纂述 |
『神がかりの話』 |
1926/11 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
38 |
39 |
- |
『祝詞略解』 |
1927 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
39 |
40 |
西村昂三・編 |
『賛美集』 |
1928 |
天声社支社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
40 |
41 |
大本宣伝部・編 |
『Oomoto monata organo esperanta』 |
1928 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
41 |
42 |
大本天恩郷宣伝部・編 |
『おかげばなし』 |
1928/02 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
42 |
43 |
出口日出麿 |
『ひとむかし』 |
1929/04(昭和4年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
43 |
44 |
桜井重雄 |
『人類最高の理想運動』 |
1930/02 |
人類愛善会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
44 |
45 |
桜井重雄 |
『愛善の世界へ』 |
1930/03 |
人類愛善新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
45 |
46 |
土井大靖 |
『仏説法滅盡経講義』 |
1930/05 |
大沢晴豊(石川県) |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
46 |
47 |
岩田久太郎・編 |
『大本略史』 |
1931/02(昭和6年) |
第一天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
47 |
48 |
宣伝課・編 |
『斎苑の館』 |
1931/06 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
48 |
49 |
北村隆三・編 |
『大本之話』 |
1931/12 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
49 |
50 |
土井大靖・編 |
『大本の出現とそのあかし』 |
1932/03 |
土井靖都 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
50 |
51 |
- |
『綾部大本一望図』 |
1932/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
51 |
52 |
- |
『天恩郷全景』 |
1932/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
52 |
53 |
ぼたえもん |
『Hetima no negoto』 |
1932/10(昭和7年) |
ローマ字普及会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
53 |
54 |
出口日出麿 |
『信仰雑話』 |
1933 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
54 |
55 |
井上照月 |
『実用エスペラント会話』 |
1933 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
55 |
56 |
皇道大本本部・編 |
『皇道大本事務便覧』 |
1933/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
56 |
57 |
昭和青年会本部・編 |
『神示の国防』 |
1933/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
57 |
58 |
芦田万象・編 |
『救世と皇道大本』 |
1933/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
58 |
59 |
有留弘泰・編 |
『皇道の栞』 |
1933/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
59 |
60 |
大本海外宣伝課・編 |
『大本トハ何ゾヤ』 |
1933/10 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
60 |
61 |
- |
『昭和青年会坤生会一覧』 |
1934 |
昭和青年会本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
61 |
62 |
天声社・編 |
『皇道大本写真大観』 |
1934 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
62 |
63 |
- |
『昭和青年会昭和坤生会一覧』 |
1934/02 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
63 |
64 |
- |
『非常時少年の覚悟』(昭和少年叢書) |
1934/09 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
64 |
65 |
- |
『皇道宣揚』 |
1934/10 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
65 |
66 |
天声社・編 |
『大本写真大観』 |
1934(昭和9年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
66 |
67 |
出口日出麿 |
『信仰叢話』 |
1935 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
67 |
68 |
- |
『皇道大本天恩郷修行記念写真』 |
1935/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
68 |
69 |
出口宇知麿 |
『教育勅語謹解』 |
1935/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
69 |
70 |
桜井重雄・編 |
『皇道大本大要』 |
1935/02(昭和10年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
70 |
71 |
有留弘泰・編 |
『神聖運動』 |
1935/04 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
71 |
72 |
出口伊佐男 |
『新日本の建設と愛善苑』 |
1948 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
72 |
73 |
出口光平・編 |
『出口王仁三郎聖師記念写真集』 |
1948 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
73 |
74 |
愛善苑宣教部・編 |
『開祖伝』 |
1949 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
74 |
75 |
出口直日 |
『歌集 ちり塚』 |
1953 |
直日先生歌集刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
75 |
76 |
大本教学院・編 |
『聖師伝』 |
1953 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
76 |
77 |
木庭次守・編 |
『神について』(大本講座資料第一集) |
1953 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
77 |
78 |
木庭次守・編 |
『大本四大主義』(大本講座資料五集) |
1953 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
78 |
79 |
木庭次守・編 |
『霊界は実在する』全2冊(大本講座資料第三集) |
1954 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
79 |
80 |
木庭次守・編 |
『霊界物語の大精神』 |
1954 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
80 |
81 |
出口すみ子(澄子) |
『幼ながたり(おさながたり)』 |
1955/04/15 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
81 |
82 |
出口日出麿 |
『信仰覚書』全8巻 |
1956~1965 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
82 |
83 |
出口直日 |
『私の手帖』 |
1957 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
83 |
84 |
出口直日 |
『続・私の手帖』 |
1958 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
84 |
85 |
- |
『墨蹟・水墨・陶芸作品集』 |
1960 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
85 |
86 |
出口直日 |
『聴雪記』 |
1963 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
86 |
87 |
出口日出麿 |
『信仰雑話』 |
1963 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
87 |
88 |
芳賀日出男 |
『神の子神の民』 |
1964 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
88 |
89 |
出口直日 |
『歌集 西王母』 |
1964 |
直日先生歌集刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
89 |
90 |
大本七十年史編纂会・編 |
『大本七十年史 上巻』(全2巻) |
1964 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
90 |
91 |
野上龍 |
「ある新興宗教の教祖」@『文芸春秋』p246 |
1964/07 |
文芸春秋社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
91 |
92 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』 |
1966 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
92 |
93 |
出口日出麿 |
『信仰叢話』 |
1966/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
93 |
94 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』 |
1967 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
94 |
95 |
出口日出麿・書、出口直日・画 |
『出口日出麿・出口直日作品展』 |
1967 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
95 |
96 |
大本教学資料編纂所・編 |
『大本のおしえ』 |
1967 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
96 |
97 |
大本七十年史編纂会・編 |
『大本七十年史 下巻』(全2巻) |
1967 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
97 |
98 |
梅松祭記念出版委員会・編 |
『出口日出麿先生小伝』 |
1967 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
98 |
99 |
出口京太郎 |
「出口王仁三郎を語る」@『今橋ニュース』p4 |
1967/12 |
? |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
99 |
100 |
出口榮二 |
『内外宗教の研究 理論と歴史』 |
1968 |
東通社出版部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
100 |
101 |
出口直日 |
『こころの帖』 |
1968 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
101 |
102 |
- |
『大本神諭のしおり』 |
1969 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
102 |
103 |
出口虎雄 |
『根源美の探求』 |
1969 |
淡交社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
103 |
104 |
出口和明 |
『大地の母』全12巻 |
1969~1971 |
毎日新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
104 |
105 |
出口直日 |
『出口直日陶芸図鑑』 |
1970 |
光芸出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
105 |
106 |
出口榮二 |
『大本教事件 ──奪われた信教の自由』(三一新書) |
1970 |
三一書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
106 |
107 |
出口榮二・監修 |
『写真図説 民衆の宗教・大本』 |
1970/04 |
学燈社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
107 |
108 |
出口うちまる・監修 |
『立替え立直し』 |
1971 |
出口王仁三郎生誕百年記念会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
108 |
109 |
出口榮二 |
「今日に生きる大本の「筆先」」@『中央公論臨時増刊日本の宗教』〔86巻10号〕p278~293 |
1971/07 |
中央公論社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
109 |
110 |
出口京太郎 |
「ブラジル・ハリ・キュウ旅行」@『季刊人類学』〔2巻3号〕p192~230 |
1971/07 |
京都大学人類学研究会 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
110 |
111 |
大本教典刊行会・編 |
『霊界物語資料篇』 |
1971/08/07 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
111 |
112 |
大本教典刊行会・編 |
『霊界物語小事典』 |
1972 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
112 |
113 |
出口榮二 |
「出口王仁三郎論」@丸山照雄・編『変革期の宗教』 |
1972 |
現代ジャーナリズム出版会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
113 |
114 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』 |
1974 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
114 |
115 |
天声社・編 |
『大本芸術作品集』 |
1974 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
115 |
116 |
出口和明・編 |
『松のひびき──出口うちまるを偲びて』 |
1974 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
116 |
117 |
出口京太郎 |
「巨人・出口王仁三郎パリに甦る」@『現代』p251 |
1974/02 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
117 |
118 |
出口榮二 |
「お筆先と霊界物語──その心と読み方」@丸山照雄・編『現代人の宗教 3 金光と大本──教典その心と読み方』 |
1975 |
河出書房新社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
118 |
119 |
出口榮二 |
「理論の折り目をつけよう」@『朝日ジャーナル』〔17巻43号〕p22 |
1975/10/03 |
朝日新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
119 |
120 |
- |
『霊界物語資料編 第2部』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
120 |
121 |
- |
『霊界物語資料編 第3部』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
121 |
122 |
- |
『霊界物語天祥地瑞神名小事典』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
122 |
123 |
出口榮二 |
「大本の立替え立直し」@丸山照雄・編『現代人の宗教 10 宗教の可能性』 |
1976 |
河出書房新社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
123 |
124 |
- |
『霊界物語資料編 第1部』 |
1976/10 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
124 |
125 |
大本北陸本苑・編 |
『大本北陸五十年史』 |
1977 |
大本北陸本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
125 |
126 |
- |
『平和と一致 Kiss of peace』 |
1978 |
大本本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
126 |
127 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(講談社文庫) |
1978 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
127 |
128 |
出口和明 |
『出口なお・王仁三郎の予言・確言』 |
1978 |
光書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
128 |
129 |
出口直日 |
『寸葉集 巻一』 |
1978 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
129 |
130 |
大崎泰・編 |
『大本の道』 |
1978 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
130 |
131 |
木庭次守・編著 |
『霊界物語の啓示の世界』 |
1978/12 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
131 |
132 |
出口直日 |
『出口直日作品集 書画篇』全3冊 |
1979 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
132 |
133 |
出口直日 |
『出口直日作品集 陶芸篇』全3冊 |
1979 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
133 |
134 |
出口京太郎 |
「なぜ王仁三郎の未来予測が見直されるか」@『現代』p368 |
1979/06 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
134 |
135 |
出口榮二 |
『出口榮二選集』(全4巻) |
1979~1980 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
135 |
136 |
出口榮二 |
「日本の近代化と宗教」@『社会科学討究』〔25巻3号〕p585~609 |
1980/03 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
136 |
137 |
出口直日 |
『ちりづか』(名作シリーズ13) |
1980/12 |
五月書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
137 |
138 |
出口直日 |
『寸葉集 巻二』 |
1981 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
138 |
139 |
出口和明 |
「大本教内紛の現状と改革への途」@『現代の眼』〔22巻8号〕p75 |
1981/08 |
現代評論社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
139 |
140 |
大本本部教務局神教宣伝部・編 |
『大本家庭読本 ねがい母と子』 |
1982 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
140 |
141 |
出口澄子 |
『出口澄子歌集』 |
1982/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
141 |
142 |
出口榮二 |
「近代日本における「信教の自由」と「宗教弾圧」」@『社会科学討究』〔27巻3号〕p751~778 |
1982/07 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
142 |
143 |
出口和明 |
『大地の母』上・中・下 |
1982~1983 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
143 |
144 |
出口榮二 |
「強権政治による「近代化」と民衆宗教の対応──大本教弾圧事件の意味」@『社会科学討究』〔28巻3号〕p377~412 |
1983/06 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
144 |
145 |
大国美都雄 |
『真偽二道』 |
1983/11/10 |
- |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
145 |
146 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の霊界からの警告』(カッパ・ホームス) |
1983/12 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
146 |
147 |
伊藤栄蔵 |
『新宗教創始者伝・大本──出口なお・出口王仁三郎の生涯』 |
1984 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
147 |
148 |
出口日出麿 |
『生きがいの確信』 |
1984/11 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
148 |
149 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』改訂版 |
1984/12 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
149 |
150 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』改訂版 |
1984/12 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
150 |
151 |
出口和明 |
『出口王仁三郎入蒙秘話』 |
1985/05/20 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
151 |
152 |
湯浅仁斎 |
『出口王仁三郎の十年目の弟子』 |
1985/12/24 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
152 |
153 |
十和田龍 |
『出口王仁三郎』全6巻 |
1985~1988 |
新評論 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
153 |
154 |
十和田龍 |
『第三次大本事件の真相』 |
1986 |
自由国民社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
154 |
155 |
出口直美 |
『しずはた』 |
1986 |
鴻出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
155 |
156 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の大降臨』(カッパ・ホームス) |
1986/02 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
156 |
157 |
出口榮二 |
「日本近代における政治と宗教のかかわり──祭神論争を通して」@『社会科学討究』〔32巻2号〕p331~364 |
1986/12 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
157 |
158 |
十和田龍 |
『出口王仁三郎の神の活哲学』 |
1986、1989、1992 |
御茶の水書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
158 |
159 |
十和田龍 |
『オニサブロー ウーピーの生涯 明治篇 1871‐1948』 |
1987 |
新評論 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
159 |
160 |
大本竹田別院五十年誌編纂会・編 |
『大本竹田別院五十年誌』 |
1987 |
大本竹田別院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
160 |
161 |
木庭次守・窪田英樹・編 |
『霊界物語とは何か 大本事件裁判編』 |
1988 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
161 |
162 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)』 |
1988 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
162 |
163 |
出口直日 |
『近詠集』 |
1988/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
163 |
164 |
土屋重徳 |
『大自然の経綸──出口王仁三郎の教旨』 |
1988/11 |
広告集団 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
164 |
165 |
出口斎 |
『神仙の人 出口日出麿』 |
1989/10 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
165 |
166 |
出口京太郎 |
「大本の健康観とヒーリング(日本民間療法大観)」@『思想の科学』〔通号121号〕p43~48 |
1989/10 |
思想の科学社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
166 |
167 |
木庭次守・編 |
『霊界物語大事典 ヒトの巻』 |
1989/12 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
167 |
168 |
出口京太郎 |
「致知随想 世界平和を可能にする心」@『致知』p95 |
1990/01 |
致知出版社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
168 |
169 |
木庭次守・編 |
『霊界物語大事典 總索引 その一』 |
1991/06 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
169 |
170 |
霊界物語研究会・編 |
『予言と神話──出口王仁三郎と霊界物語の謎』 |
1991/07 |
いづとみづ・発行、八幡書店・発売 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
170 |
171 |
出口澄子 |
『書画染織でぐちすみこ作品集』 |
1992 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
171 |
172 |
大本本部編集部・編 |
『大本案内』 |
1992 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
172 |
173 |
大本教学資料編纂所・編 |
『霊界物語の本義──歴代教主のご教示』 |
1992/09/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
173 |
174 |
大本本部編集部・編 |
『大本』(グラフ誌) |
1992/11/06 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
174 |
175 |
大本はりま本苑出版委員会・編 |
『はりまの神業──大本はりま本苑史』 |
1993 |
大本はりま本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
175 |
176 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の霊界からの警告』(光文社文庫) |
1993/02 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
176 |
177 |
出口和明 |
『大地の母──実録・出口王仁三郎伝』(文庫版)全12巻 |
1993~1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
177 |
178 |
- |
『出口王仁三郎聖師と青年座談会(研修資料)』 |
1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
178 |
179 |
- |
『弥勒下生・出口王仁三郎』(研修資料) |
1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
179 |
180 |
大本本部神教宣伝部・編 |
『長生殿』(グラフ) |
1994 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
180 |
181 |
出口和明・ほか |
『スサノオの宇宙へ──出口王仁三郎の「霊界物語」を語る』 |
1994/02 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
181 |
182 |
- |
『出口王仁三郎聖師と十和田湖・鳥海山』(研修資料) |
1994/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
182 |
183 |
出口昭弘 |
『楽らく多収稲作革命』 |
1994/07 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
183 |
184 |
- |
『世界更生 第1号 昭和神聖会』 |
1994/08/01 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
184 |
185 |
- |
『世界更生 第2号 将来する預言』 |
1994/12/25 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
185 |
186 |
かつらぎぼたえもん |
『ぼたえもん童話集』全6巻 |
1994~ |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
186 |
187 |
人類愛善会総本部 |
『人類愛善』(創立70周年記念)@ |
1995 |
人類愛善会総本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
187 |
188 |
- |
『出口王仁三郎聖師と熊山』(研修資料5) |
1995/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
188 |
189 |
- |
『世界更生 第3号 スサノオの霊性』 |
1995/06/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
189 |
190 |
出口和明 |
『いり豆の花──大本開祖出口なおの生涯』 |
1995/07 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
190 |
191 |
出口和明 |
『出口王仁三郎が語る霊界の最高機密』(ムックの本) |
1995/07 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
191 |
192 |
出口和明 |
『スサノオと出口王仁三郎』 |
1995/09 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
192 |
193 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(現代教養文庫) |
1995/10 |
社会思想社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
193 |
194 |
大本広島本苑七十年誌編纂委員会・編 |
『大本広島本苑七十年誌』 |
1995/11 |
大本広島本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
194 |
195 |
出口和明 |
『出口王仁三郎奇蹟を起こす霊的秘密(ヒント)』(ムックの本) |
1996/02 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
195 |
196 |
大本熊本主会七十年誌編纂委員会・編 |
『大本熊本主会七十年誌』 |
1996/08 |
大本熊本主会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
196 |
197 |
- |
『賛美歌』 |
1996/08 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
197 |
198 |
出口榮二 |
『現代を駆る出口王仁三郎 ──その精神をつぐ──』 |
1996/08/25 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
198 |
199 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』(文庫版) |
1996/12 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
199 |
200 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 神名備忘』 |
1997/08 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
200 |
201 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』(文庫版) |
1997/11 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
201 |
202 |
出口昭弘・編 |
『出口王仁三郎の愛のかたち』 |
1998/04 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
202 |
203 |
出口信一 |
「人間としてのアイデンティティ復興を」@船井幸雄・編『人間力の時代』p31-49 |
1998/06/01 |
ビジネス社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
203 |
204 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 地名備忘』 |
1998/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
204 |
205 |
出口日出麿 |
『生きがいの確信』(文庫版) |
1998/12 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
205 |
206 |
伊藤栄蔵 |
『大本教祖伝 出口なお・出口王仁三郎の生涯』 |
1999 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
206 |
207 |
出口和明 |
『出口王仁三郎が語る霊界の最高機密 最終メッセージ編』(ムックの本) |
1999/03 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
207 |
208 |
渡部良夫・監修、人類愛善会生命倫理問題対策会議・編 |
『異議あり!──脳死・臓器移植』 |
1999/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
208 |
209 |
出口榮二 |
『王仁三郎精神に生きる』 |
1999/08/22 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
209 |
210 |
花明山その |
『草木によせて』 |
2000/05 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
210 |
211 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「教育編」』 |
2001/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
211 |
212 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(文庫版) |
2001/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
212 |
213 |
出口日出麿 |
『詩集 あるがままに』 |
2002/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
213 |
214 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)上巻』 |
2002/02 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
214 |
215 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)下巻』 |
2002/02 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
215 |
216 |
出口直日 |
『こころの帖』(文庫版) |
2002/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
216 |
217 |
出口京太郎・編著 |
『出口王仁三郎の示した未来へ』 |
2002/05 |
社会思想社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
217 |
218 |
出口京太郎・編著 |
『出口王仁三郎の示した未来へ』 |
2002/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
218 |
219 |
川村泰範 |
『啓蒙と前戯──エスペラント会話の達人』 |
2002/08 |
発行・メキキ出版、発売・天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
219 |
220 |
出口澄子 |
『ぼっかぶりのうた』 |
2002/09 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
220 |
221 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「信仰編」』 |
2003/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
221 |
222 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 用語備忘』 |
2003/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
222 |
223 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「健康・芸術編」』 |
2004/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
223 |
224 |
出口和明 |
『出口なお・王仁三郎の予言・確言』 |
2005/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
224 |
225 |
出口和明 |
『出口王仁三郎入蒙秘話』朗吟「蒙古野」CD付録 |
2005/08 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
225 |
226 |
上田正昭・監修、出口王仁三郎言行録刊行委員会・編 |
『「みろくの世」──出口王仁三郎の世界』 |
2005/08/07 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
226 |
227 |
出口信一・解説 |
「みやびのことば」@『アネモネ』p20-21 |
2007/03 |
ビオ・マガジン |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
227 |
228 |
- |
『大本写真大観』(復刻版) |
2008/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
228 |
229 |
出口王仁三郎・原作、出口孝樹・監修、飯塚弘明・脚本、漫画集団じゅげむ・画 |
『深遠微妙(しんえんびみょう)』(霊界物語コミックス1) |
2008/07/08 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
229 |
230 |
出口王仁三郎・原作、出口孝樹・監修、飯塚弘明・脚本、漫画集団じゅげむ・画 |
『雪山幽谷(せつざんゆうこく)』(霊界物語コミックス2) |
2008/12/08 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
230 |
231 |
出口信一 |
『スサノオの原風景』 |
2009/08/31 |
- |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
231 |