番号 |
著者名△ ▽ |
題名△ ▽ |
発行日▲ ▽ |
出版社△ ▽ |
カテゴリ△ ▽ |
媒体形式△ ▽ |
詳細 |
番号 |
1 |
出口王仁三郎 |
『王仁文庫』第一輯・第二輯(復刻) |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
1 |
2 |
出口王仁三郎 |
『王仁蒙古入記』(復刻) |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
2 |
3 |
出口王仁三郎 |
『月照山』出口王仁三郎歌集13 |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
3 |
4 |
出口王仁三郎 |
『大本之道』 |
- |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
4 |
5 |
出口王仁三郎 |
『東北日記』全8巻(復刻) |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
5 |
6 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語 回顧録』 |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
6 |
7 |
出口王仁三郎 |
『彗星』出口王仁三郎歌集2 |
- |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
7 |
8 |
大本教学資料編纂所・編 |
『「霊界物語」余白歌集』 |
- |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
8 |
9 |
- |
『「回顧録」の真偽照合』 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
9 |
10 |
- |
『おほもとのりと』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
10 |
11 |
- |
『ご神徳談集 お土・お松を頂きましょう』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
11 |
12 |
- |
『ご神徳談集 みたままつり』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
12 |
13 |
- |
『それいかがみ』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
13 |
14 |
- |
『愛善苑祭式教本』第一~三部 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
14 |
15 |
- |
『愛善歌集 瑞の光(混声合唱曲)』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
15 |
16 |
- |
『愛善歌集 続・瑞の光(混声合唱曲・ピアノ伴奏付)』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
16 |
17 |
- |
『祝詞の解説』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
17 |
18 |
- |
『出口王仁三郎聖師と伊豆湯ケ島』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
18 |
19 |
- |
『出口王仁三郎聖師と壱岐・対馬』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
19 |
20 |
- |
『出口王仁三郎聖師と九州小国杖立温泉・山鹿の不動岩』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
20 |
21 |
- |
『出口王仁三郎聖師と信州皆神山』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
21 |
22 |
- |
『出口王仁三郎聖師と丹波の元伊勢』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
22 |
23 |
- |
『出口王仁三郎聖師と朝鮮半島』(研修資料) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
23 |
24 |
- |
『続・大本祭式 わかりやすい家庭のまつり』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
24 |
25 |
- |
『大本祭式』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
25 |
26 |
- |
『大本賛美歌』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
26 |
27 |
- |
『大本宣伝歌』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
27 |
28 |
- |
『霊界物語座談会集』全4巻 |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
28 |
29 |
三ッ野眞三郎 |
『花 天より高く──出口なお大本開祖を仰ぐ』 |
- |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
29 |
30 |
土井大靖 |
『仏説法滅盡経講義』(復刻) |
- |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
30 |
31 |
- |
『いづとみづ 合本』全11巻 |
- |
みいづ舎 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
31 |
32 |
- |
『おほもと』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
32 |
33 |
- |
『愛善苑』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
33 |
34 |
- |
『愛善世界』 |
- |
愛善世界社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
34 |
35 |
- |
『楽天書道』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
35 |
36 |
- |
『教学研鑽誌 まつのよ』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
36 |
37 |
- |
『神の国 合本』全6巻 |
- |
みいづ舎 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
37 |
38 |
- |
『人類愛善新聞』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
38 |
39 |
- |
『大本教学』 |
- |
愛善世界社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
39 |
40 |
- |
『木の花』 |
- |
天声社 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
40 |
41 |
植田重雄 |
『出口王仁三郎の芸術』 |
- |
愛善世界社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
41 |
42 |
- |
『神示の世界経綸書』全10巻 |
- |
- |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
42 |
43 |
- |
『神風』 |
- |
皇道赤心会 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
43 |
44 |
三雲益次郎・三雲龍三(編著)、一厘の火水研究会(編集) |
『三雲龍三神示と神一厘の仕組』 |
- |
南風会出版部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
44 |
45 |
神聖火燃輝編集部 |
『「天言鏡」と「日月神示」の謎』 |
- |
神聖火燃輝 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
45 |
46 |
神聖火燃輝編集部 |
『音秘』 |
- |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
46 |
47 |
神聖火燃輝編集部 |
『言霊神歌』 |
- |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
47 |
48 |
神聖火燃輝編集部 |
『桃の実』 |
- |
神聖火燃輝 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
48 |
49 |
神聖火燃輝編集部 |
『梅の実』 |
- |
神聖火燃輝 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
49 |
50 |
神聖火燃輝編集部 |
『物語「カメ」と「艮金神国常立尊」の謎』 |
- |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
50 |
51 |
神聖火燃輝編集部 |
『物語カメ』 |
- |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
51 |
52 |
聖団火燃輝編集部・編著 |
『出口王仁三郎聖師と葦原色許男神言』 |
- |
- |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
52 |
53 |
泉田瑞顕 |
『言霊学原論』 |
- |
皇道赤心会総本部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
53 |
54 |
泉田瑞顕 |
『神業心得/組織について』 |
- |
皇道赤心会総本部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
54 |
55 |
泉田瑞顕 |
『赤心会叢書』全12巻 |
- |
皇道赤心会 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
55 |
56 |
泉田瑞顕・編著 |
『霊界と現界』 |
- |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
56 |
57 |
出口王仁三郎 |
『王仁三郎 言霊リミックス』(音楽CD) |
- |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
CD |
詳細 |
57 |
58 |
出口王仁三郎 |
『言霊録』(カセットテープ、CD) |
- |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
CD |
詳細 |
58 |
59 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎聖師御声』(カセットテープ) |
- |
愛善世界社 |
王仁三郎著作や教典類 |
CT |
詳細 |
59 |
60 |
出口王仁三郎 |
『甦る出口王仁三郎──昭和の七福神』(ビデオテープ、DVD) |
- |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
DVD |
詳細 |
60 |
61 |
- |
『合気ニュース』〔95号~100号、102号~106号〕 |
- |
合気ニュース |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
61 |
62 |
和一、(シナリオ)有田透、宇礼たかし |
『霊界物語──霊界探訪の巻』(マンガ) |
- |
創志館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
62 |
63 |
出口王仁三郎 |
『大本開祖御伝記』 |
1913 |
大日本修斎会本部 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
63 |
64 |
浅野和三郎 |
『大本神諭略解』(皇道大本叢書) |
1918(大正7年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
64 |
65 |
友清天行道人 |
『神と人との世界改造運動』(皇道大本叢書) |
1918(大正7年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
65 |
66 |
- |
『大本神諭』第一輯・第二輯 |
1918(大正7) |
大日本修斎会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
66 |
67 |
浅野和三郎 |
『古事記と現代』(皇道大本叢書) |
1919(大正8年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
67 |
68 |
大山郁夫 |
「社会問題として見たる最近に於ける迷信流行の傾向」@『中央公論』大正9年9月号p63 |
1920/09 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
68 |
69 |
境野黄洋(東洋大学長) |
「知識階級と大本教」@『太陽』〔第26巻第11号〕p117~118 |
1920/10 |
博文館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
69 |
70 |
高島平三郎 |
「教祖出口直子は精神異常者」@『太陽』〔第26巻第11号〕p119~122 |
1920/10 |
博文館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
70 |
71 |
沢田撫松 |
「公平無私のメスを揮って解剖したる疑問の大本教」@『新小説』p1 |
1920/10 |
春陽堂 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
71 |
72 |
本多日生(大僧正) |
「我国為政者の覚醒を促す」@『太陽』〔第26巻第11号〕p113~117 |
1920/10 |
博文館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
72 |
73 |
沢田撫松 |
「事実に依って断案を下せる大本教の批判」@『新小説』p38 |
1920/11 |
春陽堂 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
73 |
74 |
北野博美 |
「大本教を信ずる女」@『女の世界』p100 |
1920/11 |
- |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
74 |
75 |
中村古峡 |
「連載 余の観たる大本教」@『東亜の光』 |
1920/3~ |
東亜協会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
75 |
76 |
- |
『皇道大本神歌』 |
1920(大正9年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
76 |
77 |
- |
『国教論集』(王仁文庫第二篇) |
1920(大正9年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
77 |
78 |
浅野和三郎 |
『皇道大本の概要』(皇道大本叢書) |
1920(大正9年) |
大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
78 |
79 |
中村古峡 |
『大本教の解剖──学理的厳正批判』 |
1920(大正9年) |
日本精神医学会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
79 |
80 |
服部静夫 |
『大本教の批判』 |
1920(大正9年) |
新光社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
80 |
81 |
服部静夫 |
『大本教祖出口直子伝』 |
1920(大正9年) |
明誠館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
81 |
82 |
- |
『大本神諭』天之巻・火之巻 |
1920(大正9) |
皇道大本大日本修斎会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
82 |
83 |
出口王仁三郎 |
『王仁文庫』全8篇 |
1920~1921 |
皇道大本大日本修斎会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
83 |
84 |
今村力三郎 |
「大本教の不敬事件と当局者の責任」@『中央公論』p47~50 |
1921/06 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
84 |
85 |
中村古峡 |
「大本教に就て」@仏教聯合会・編『講習会講演集 第四回』 |
1921/11/10(大正10年) |
鴻盟社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
85 |
86 |
- |
『玉の礎』(王仁文庫第六篇) |
1921(大正10年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
86 |
87 |
- |
『五色草』(王仁文庫第十篇) |
1921(大正10年) |
皇道大本大日本修斎会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
87 |
88 |
大日本修斎会・編 |
『大本信徒の主張』 |
1921(大正10年) |
竜吟社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
88 |
89 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』 |
1921~ |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
89 |
90 |
大本瑞祥会・編 |
『大本祭式──大本霊葬祭式』 |
1922/10 |
第一天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
90 |
91 |
- |
『皇道大本祭式』 |
1922/11(大正11年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
91 |
92 |
石戸次夫・編述 |
『大本祭式』 |
1922(大正11年) |
常磐堂書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
92 |
93 |
美濃部伴郎・編 |
『大本教真相記』 |
1922(大正11年) |
美濃部伴郎 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
93 |
94 |
瑞月 |
『大本三美歌』 |
1923/06 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
94 |
95 |
瑞月 |
『大本三美歌』 |
1923(大正12年)初版 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
95 |
96 |
出口王仁三郎 |
『エス和作歌辞典』 |
1924 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
96 |
97 |
出口瑞月 |
『霊之礎』 |
1924/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
97 |
98 |
河津雄次郎・編 |
『大本の大要』 |
1925/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
98 |
99 |
井上留五郎 |
『暁の烏』 |
1925/06 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
99 |
100 |
出口王仁三郎 |
『大本賛美歌 下之巻』 |
1925/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
100 |
101 |
出口王仁三郎 |
『大本賛美歌 上之巻』 |
1925/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
101 |
102 |
出口王仁三郎 |
『道の栞』(玉乃柱第一編) |
1925/8/31 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
102 |
103 |
井上留五郎・纂述 |
『神がかりの話』 |
1926/11 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
103 |
104 |
- |
『祝詞略解』 |
1927 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
104 |
105 |
出口王仁三郎 |
『道之大本』 |
1927/08 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
105 |
106 |
西村昂三・編 |
『賛美集』 |
1928 |
天声社支社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
106 |
107 |
大本宣伝部・編 |
『Oomoto monata organo esperanta』 |
1928 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
107 |
108 |
大本天恩郷宣伝部・編 |
『おかげばなし』 |
1928/02 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
108 |
109 |
月の家 |
『ふたな日記』 |
1928/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
109 |
110 |
月の家 |
『東北日記』全8巻 |
1928/08~1929/02 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
110 |
111 |
那須皓 |
「牧歌のいななき」(二 大本教主の片影)@『経済往来』〔3巻10号〕p273~283 |
1928/10 |
経済往来社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
111 |
112 |
出口王仁三郎 |
『水鏡』 |
1928/11/13 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
112 |
113 |
出口日出麿 |
『ひとむかし』 |
1929/04(昭和4年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
113 |
114 |
月の家 |
『日月日記』全13巻 |
1929/06~1930/08 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
114 |
115 |
出口王仁三郎 |
『大本概要』 |
1930/01 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
115 |
116 |
月の家 |
『庚午日記』全11巻 |
1930/01~1930/12 |
第一天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
116 |
117 |
桜井重雄 |
『人類最高の理想運動』 |
1930/02 |
人類愛善会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
117 |
118 |
桜井重雄 |
『愛善の世界へ』 |
1930/03 |
人類愛善新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
118 |
119 |
土井大靖 |
『仏説法滅盡経講義』 |
1930/05 |
大沢晴豊(石川県) |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
119 |
120 |
月の家和歌麿 |
『波の上』(民謡) |
1930/11 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
120 |
121 |
出口王仁三郎 |
『月鏡』 |
1930/11/15 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
121 |
122 |
大宅壮一 |
「出口王仁三郎訪問記」@『文学時代』p46 |
1931/01 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
122 |
123 |
岩田久太郎・編 |
『大本略史』 |
1931/02(昭和6年) |
第一天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
123 |
124 |
月の家和歌麿 |
『月の都』(民謡) |
1931/03 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
124 |
125 |
月の家 |
『更生日記』全12巻 |
1931/04~1932/05 |
第一天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
125 |
126 |
出口王仁三郎 |
『花明山』出口王仁三郎歌集1 |
1931/05 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
126 |
127 |
出口王仁三郎 |
『霞の奥』出口王仁三郎歌集4 |
1931/06 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
127 |
128 |
宣伝課・編 |
『斎苑の館』 |
1931/06 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
128 |
129 |
出口王仁三郎 |
『故山の夢』出口王仁三郎歌集3 |
1931/08 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
129 |
130 |
出口瑞月 |
『芸術と宗教』 |
1931/10 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
130 |
131 |
出口王仁三郎 |
『東の光』出口王仁三郎歌集5 |
1931/12 |
第二天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
131 |
132 |
北村隆三・編 |
『大本之話』 |
1931/12 |
第二天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
132 |
133 |
出口瑞月 |
『皇道大意』 |
1932 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
133 |
134 |
出口王仁三郎 |
『霧の海』出口王仁三郎歌集6 |
1932/03 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
134 |
135 |
土井大靖・編 |
『大本の出現とそのあかし』 |
1932/03 |
土井靖都 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
135 |
136 |
出口王仁三郎 |
『白童子』出口王仁三郎歌集7 |
1932/05 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
136 |
137 |
金王志武哉 |
「大本教団天恩郷秘記」@『人の噂』p128 |
1932/05 |
月旦社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
137 |
138 |
月の家 |
『壬申日記』全7巻 |
1932/06 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
138 |
139 |
金王志武哉 |
「世界に伸びる出口王仁三郎」@『人の噂』p132 |
1932/06 |
月旦社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
139 |
140 |
出口王仁三郎 |
『青嵐』出口王仁三郎歌集8 |
1932/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
140 |
141 |
- |
『綾部大本一望図』 |
1932/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
141 |
142 |
- |
『天恩郷全景』 |
1932/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
142 |
143 |
ぼたえもん |
『Hetima no negoto』 |
1932/10(昭和7年) |
ローマ字普及会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
143 |
144 |
出口日出麿 |
『信仰雑話』 |
1933 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
144 |
145 |
井上照月 |
『実用エスペラント会話』 |
1933 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
145 |
146 |
出口王仁三郎 |
『公孫樹』出口王仁三郎歌集9 |
1933/02 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
146 |
147 |
出口王仁三郎 |
『浪の音』出口王仁三郎歌集10 |
1933/03 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
147 |
148 |
皇道大本本部・編 |
『皇道大本事務便覧』 |
1933/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
148 |
149 |
昭和青年会本部・編 |
『神示の国防』 |
1933/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
149 |
150 |
出口王仁三郎 |
『山と海』出口王仁三郎歌集11 |
1933/06 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
150 |
151 |
芦田万象・編 |
『救世と皇道大本』 |
1933/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
151 |
152 |
有留弘泰・編 |
『皇道の栞』 |
1933/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
152 |
153 |
出口王仁三郎 |
『記紀解説』 |
1933/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
153 |
154 |
大本海外宣伝課・編 |
『大本トハ何ゾヤ』 |
1933/10 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
154 |
155 |
月の家和歌麿 |
『四季詩満』 |
1934 |
ローマ字普及会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
155 |
156 |
- |
『昭和青年会坤生会一覧』 |
1934 |
昭和青年会本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
156 |
157 |
出口王仁三郎 |
『祭政一致の大道』(皇道パンフレット) |
1934 |
昭和神聖会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
157 |
158 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集』全8巻 |
1934 |
万有社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
158 |
159 |
天声社・編 |
『皇道大本写真大観』 |
1934 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
159 |
160 |
- |
「世界紅卍字会と結び、満蒙に活躍する大本教」@『世界公論』p132 |
1934/01/01 |
世界連邦公報社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
160 |
161 |
- |
『昭和青年会昭和坤生会一覧』 |
1934/02 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
161 |
162 |
出口王仁三郎 |
「皇道大本の信仰」@東方書院・編纂『日本宗教講座 5』 |
1934/05(昭和9年) |
有隣書院 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
162 |
163 |
- |
『非常時少年の覚悟』(昭和少年叢書) |
1934/09 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
163 |
164 |
出口王仁三郎 |
『皇道維新と経綸』 |
1934/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
164 |
165 |
出口王仁三郎 |
『統管随筆』第一篇 |
1934/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
165 |
166 |
- |
『皇道宣揚』 |
1934/10 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
166 |
167 |
出口王仁三郎 |
『統管随筆』第二篇 |
1934/11 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
167 |
168 |
天声社・編 |
『大本写真大観』 |
1934(昭和9年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
168 |
169 |
出口日出麿 |
『信仰叢話』 |
1935 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
169 |
170 |
山口達郎、渡部茂 |
『人と力』 |
1935 |
日本公論社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
170 |
171 |
出口王仁三郎 |
『出口総裁歌碑集』 |
1935/01 |
大国以都雄 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
171 |
172 |
- |
『皇道大本天恩郷修行記念写真』 |
1935/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
172 |
173 |
出口宇知麿 |
『教育勅語謹解』 |
1935/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
173 |
174 |
水原祐 |
「大本教は果して没落したか 怪人出口王仁三郎の正体」@『話』〔3巻?号〕p196 |
1935/02 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
174 |
175 |
桜井重雄・編 |
『皇道大本大要』 |
1935/02(昭和10年) |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
175 |
176 |
出口王仁三郎 |
『玉鏡』 |
1935/03/30 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
176 |
177 |
有留弘泰・編 |
『神聖運動』 |
1935/04 |
昭和青年会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
177 |
178 |
出口王仁三郎 |
『惟神の道』 |
1935/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
178 |
179 |
- |
「座談会・怪教大本教を暴く(井上善吉・鳥羽重節・梅原眞隆ほか)」@『サンデー毎日』 |
1935/12 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
179 |
180 |
森渓川 |
『大本教は何故邪教か』 |
1935/12 |
培文堂(京城) |
その他 |
書籍 |
詳細 |
180 |
181 |
- |
『大本教の政治的大陰謀──昭和神聖会を中心に改造断行を目論む』 |
1935(昭和10年) |
日本教育問題調査会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
181 |
182 |
- |
『大本教事件の全貌』 |
1935(昭和10年) |
大阪毎日新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
182 |
183 |
雲爪竜八郎 |
『大本教は国体に叛くか』 |
1935(昭和10年) |
第百通信社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
183 |
184 |
久世健介 |
『没落する大本教と王仁三郎を解剖す』 |
1935(昭和10年) |
城西出版社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
184 |
185 |
M・T・M |
「大本教検挙とニウス戦 新聞匿名月評」@『文芸春秋』p132 |
1936/01 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
185 |
186 |
阿部真之助 |
「妖怪・出口王仁三郎」@『文芸春秋』p166 |
1936/01 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
186 |
187 |
高津正道 |
「大本教検挙の考察」@『改造』p292 |
1936/01 |
改造社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
187 |
188 |
大宅壮一 |
「大本教弾圧是非」@『日本評論』p577 |
1936/01 |
日本評論新社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
188 |
189 |
神岡阿矢夫 |
「怪教「大本」を脱出して 一修業者のみたからくり」@『話』〔4巻?号〕p20 |
1936/02 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
189 |
190 |
今村新吉 |
「鑑定余瀝」@『京都医学雑誌』〔33巻6号〕 |
1936/06 |
京都医学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
190 |
191 |
今村新吉 |
「鑑定余瀝」@『京都医学雑誌』〔33巻7号〕 |
1936/07 |
京都医学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
191 |
192 |
今村新吉 |
「鑑定余瀝」@『京都医学雑誌』〔33巻8号〕 |
1936/08 |
京都医学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
192 |
193 |
伊藤義賢 |
『真宗より観たる大本教の批判』 |
1936(昭和11年) |
竹下学寮出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
193 |
194 |
樺山寛二 |
『大本教の正体と検挙の真相』 |
1936(昭和11年) |
小冊子書林 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
194 |
195 |
内田良平 |
『時代思想の顕現せる天理教と大本教』 |
1936(昭和11年) |
黒竜会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
195 |
196 |
- |
「出口王仁三郎と大本教の信者達 動脈硬化と歯痛で獄中に悩む生き神様」@『話』〔5巻?号〕p330 |
1937/12 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
196 |
197 |
浅野研真 |
『邪教を掃滅せよ──裁かれる「大本教」裁かれる「人の道」』 |
1938(昭和13年) |
銀座書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
197 |
198 |
司法省刑事局 |
『思想研究資料 特輯第66号 皇道大本教事件に関する研究』 |
1939(昭和14年) |
司法省刑事局 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
198 |
199 |
阿部真之助 |
「大本教」@『サンデー毎日』〔26巻10号〕p14 |
1947/03/02 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
199 |
200 |
直方敏 |
「綾部の使徒行状記──続・大本教ものがたり」@『読物時事』〔3巻7号〕p8~9 |
1947/09/01 |
時事通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
200 |
201 |
駒沢三郎 |
「女弥次将軍と呼ばれても 哀愁の大石ヨシエ(出口王仁三郎を知る)」@『政界ジープ』〔通巻14号(2巻10号)〕p29~31 |
1947/10/01 |
政界ジープ社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
201 |
202 |
出口伊佐男 |
『新日本の建設と愛善苑』 |
1948 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
202 |
203 |
出口光平・編 |
『出口王仁三郎聖師記念写真集』 |
1948 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
203 |
204 |
楠田敏郎 |
『評釈 出口王仁三郎名歌選』 |
1948 |
北国新聞事業会社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
204 |
205 |
出口王仁三郎 |
『道の栞』 |
1948/02/04 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
205 |
206 |
- |
「出口王仁三郎昇天 百万円の葬式」@『週刊朝日』p9 |
1948/02/22 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
206 |
207 |
- |
「喪服の山越え十八里」@『アサヒグラフ』p10 |
1948/02/25 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
207 |
208 |
東大作 |
「出口王仁三郎蒙古行状記」@『真相』〔3巻6号〕p21 |
1948/05/01 |
人民社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
208 |
209 |
- |
「王仁三郎の横顔」@『?』〔第2集〕p22 |
1948/05/27 |
新史書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
209 |
210 |
石井純一 |
「宗教界トピック集 王仁三郎亡き後の愛善苑──衣替えした大本教颯爽再建への発足」@『ヒロバ』〔3巻7号(7.1発行)〕p12~14 |
1948/08 |
大地社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
210 |
211 |
- |
「世界平和と人類愛善運動」@『東北公論』〔1巻8号〕p7~12 |
1948/09/20 |
東北公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
211 |
212 |
愛善苑宣教部・編 |
『開祖伝』 |
1949 |
瑞光社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
212 |
213 |
- |
「愛善苑」@『創作』〔36巻5号〕p5 |
1949/05/01 |
創作社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
213 |
214 |
- |
「大本教改め愛善苑」@『真相(特集版)』p21 |
1949/07/15 |
人民社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
214 |
215 |
- |
「愛善苑」@『宗教時報』〔3巻6号(7~8月号)〕p18~22 |
1949/08/01 |
宗教時報社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
215 |
216 |
- |
「新興宗教をさぐる──愛善苑の巻」@『村の太陽』〔創刊号〕p24 |
1949/10/01 |
全国新聞情報農業組合連合会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
216 |
217 |
- |
「王仁三郎師手造の楽焼茶碗鑑賞会」@『大道』〔創刊号〕p39 |
1949/10/01 |
? |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
217 |
218 |
東山三郎 |
「出口王仁三郎と戦後の大本」@『同盟時報』〔通号77・78号〕p44 |
1949/11 |
同盟通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
218 |
219 |
- |
「豪華な遺跡 大本教」@『毎日グラフ』p8 |
1950/03/15 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
219 |
220 |
- |
「出口家その後」@『アサヒグラフ』p12 |
1952/12/24 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
220 |
221 |
出口直日 |
『歌集 ちり塚』 |
1953 |
直日先生歌集刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
221 |
222 |
大本教学院・編 |
『聖師伝』 |
1953 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
222 |
223 |
木庭次守・編 |
『神について』(大本講座資料第一集) |
1953 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
223 |
224 |
木庭次守・編 |
『大本四大主義』(大本講座資料五集) |
1953 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
224 |
225 |
- |
「ペンとカメラで…大本愛善苑」@『毎日グラフ』p6 |
1953/06/03 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
225 |
226 |
木庭次守・編 |
『霊界は実在する』全2冊(大本講座資料第三集) |
1954 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
226 |
227 |
木庭次守・編 |
『霊界物語の大精神』 |
1954 |
大本教学院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
227 |
228 |
林逸郎 |
「大本教弾圧のかげに」@『文芸春秋臨時増刊』〔32巻16号〕p116 |
1954/01 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
228 |
229 |
薄田美朝 |
「大本教攻略記」@『文芸春秋臨時増刊』〔32巻11号〕p87 |
1954/07 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
229 |
230 |
乾孝、松島栄一 |
「教祖列伝 大本教」@『中央公論』〔69巻9号〕p188 |
1954/09 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
230 |
231 |
佐木秋夫・ほか |
『教祖──庶民の神々』 |
1955 |
青木書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
231 |
232 |
出口王仁三郎 |
『言華』第十二歌集 |
1955 |
大本教学院 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
232 |
233 |
出口王仁三郎 |
『出口聖師お歌日記──昭和二十一年の巻』 |
1955 |
大本教学院 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
233 |
234 |
- |
『筆のしず九──裏の神諭』 |
1955 |
大本教学院 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
234 |
235 |
出口すみ子(澄子) |
『幼ながたり(おさながたり)』 |
1955/04/15 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
235 |
236 |
- |
「グラビア 三五教の世直し行事 神々の戯れ」@『サンデー毎日』 |
1955/05/08 |
毎日新聞社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
236 |
237 |
大宅壮一 |
「怪僧・出口王仁三郎」@『文芸春秋臨時増刊風雲人物読本』〔33巻12号〕p20 |
1955/06/05 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
237 |
238 |
青地晨 |
「大本教弾圧事件」@『知性』〔3巻10号〕 |
1956 |
知性社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
238 |
239 |
出口日出麿 |
『信仰覚書』全8巻 |
1956~1965 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
239 |
240 |
出口直日 |
『私の手帖』 |
1957 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
240 |
241 |
山科小四郎 |
「大本教事件」@『サンデー毎日臨時増刊』p78 |
1957/02 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
241 |
242 |
- |
「「福は内、鬼も内」綾部大本教の節分大祭」@『アサヒグラフ』p20 |
1957/02/24 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
242 |
243 |
出口直日 |
『続・私の手帖』 |
1958 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
243 |
244 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』(普及版) |
1958~ |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
244 |
245 |
- |
「三五教騒動記──手玉にとられた沼津市」@『週刊文春』p34~38 |
1959/11/16 |
文芸春秋社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
245 |
246 |
大本教学院・編 |
『大本神諭 第一巻』 |
1960 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
246 |
247 |
出口王仁三郎 |
『朝嵐』(第二次大本事件回顧歌集)(大本七十年史資料) |
1960 |
大本教学院 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
247 |
248 |
- |
『墨蹟・水墨・陶芸作品集』 |
1960 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
248 |
249 |
梅棹忠夫 |
「日本探検 綾部・亀岡 大本教と世界連邦」@『中央公論』〔75巻3号〕p184 |
1960/03 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
249 |
250 |
- |
「われこそは万能宗教 教団「大本」を訪ねる」@『毎日グラフ』p10 |
1960/04/17 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
250 |
251 |
木暮正義 |
「出口直の立替・立直思想について-原始大本教によせる一考察- 1」@『歴史評論』〔通号124号〕 |
1960/10 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
251 |
252 |
木暮正義 |
「出口直の立替・立直思想について-原始大本教によせる一考察- 3」@『歴史評論』〔通号126号〕 |
1961 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
252 |
253 |
木暮正義 |
「出口直の立替・立直思想について-原始大本教によせる一考察- 4」@『歴史評論』〔通号127号〕 |
1961 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
253 |
254 |
木暮正義 |
「出口直の立替・立直思想について-原始大本教によせる一考察- 2」@『歴史評論』〔通号125号〕 |
1961/01 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
254 |
255 |
前島不二雄 |
「昭和神聖会運動」@『日本史研究』〔通号54号〕p66-69 |
1961/04 |
日本史研究会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
255 |
256 |
芳賀日出男 |
「大本の芸能」@『芸能』〔3巻4号〕 |
1961/04 |
芸能発行所 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
256 |
257 |
木暮正義 |
「出口直の立替・立直思想について-原始大本教によせる一考察- 5」@『歴史評論』〔通号131号〕 |
1961/07 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
257 |
258 |
村上重良 |
『近代民衆宗教史の研究(増訂版)』 |
1963 |
法藏館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
258 |
259 |
出口直日 |
『聴雪記』 |
1963 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
259 |
260 |
出口日出麿 |
『信仰雑話』 |
1963 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
260 |
261 |
谷口雅春 |
『生命の実相 頭注版 第19巻(自伝篇上)』 |
1963/11/10 |
日本教文社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
261 |
262 |
芳賀日出男 |
『神の子神の民』 |
1964 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
262 |
263 |
出口直日 |
『歌集 西王母』 |
1964 |
直日先生歌集刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
263 |
264 |
大本七十年史編纂会・編 |
『大本七十年史 上巻』(全2巻) |
1964 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
264 |
265 |
野上龍 |
「ある新興宗教の教祖」@『文芸春秋』p246 |
1964/07 |
文芸春秋社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
265 |
266 |
- |
「連載 ひとつの人格(1~3)(出口榮二)」@『図書新聞』 |
1964/07/4~18 |
図書新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
266 |
267 |
黒田領治・他 |
「(座談会)出口直日の陶芸」@『陶説』〔通号141号〕 |
1964/12 |
日本陶磁協会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
267 |
268 |
前島不二雄 |
「軍ファシズム運動と大本教」@『日本史研究』〔通号75号〕p60-78 |
1964/12 |
日本史研究会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
268 |
269 |
大宅壮一 |
「出口王仁三郎と大本弾圧事件」@『中央公論』〔80巻4号〕p429 |
1965/04 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
269 |
270 |
勝本清一郎 |
「こころの遠近 大本教と精神医学」@『朝日ジャーナル』〔7巻23号〕p59 |
1965/06/06 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
270 |
271 |
加藤秀俊 |
「グラビア 昭和史の瞬間 社会不安の反映、大本教」@『朝日ジャーナル』〔7巻26号〕p94 |
1965/06/27 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
271 |
272 |
上田正昭 |
「近代宗教としての大本教」@『思想の科学』〔通号42号〕 |
1965/08 |
思想の科学社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
272 |
273 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』 |
1966 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
273 |
274 |
小沢信男 |
「日本教育探検 大本教の青年」@『読書新聞』p11 |
1966/01/01 |
? |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
274 |
275 |
出口日出麿 |
『信仰叢話』 |
1966/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
275 |
276 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』 |
1967 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
276 |
277 |
岡本天明・訳 |
『日月地聖典』 |
1967 |
⦿の家本部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
277 |
278 |
出口日出麿・書、出口直日・画 |
『出口日出麿・出口直日作品展』 |
1967 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
278 |
279 |
大本教学資料編纂所・編 |
『大本のおしえ』 |
1967 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
279 |
280 |
大本七十年史編纂会・編 |
『大本七十年史 下巻』(全2巻) |
1967 |
大本 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
280 |
281 |
梅松祭記念出版委員会・編 |
『出口日出麿先生小伝』 |
1967 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
281 |
282 |
松島栄一 |
「教団大本 そのロゴスと、ミュトス」@『図書新聞』p1 |
1967/10/07 |
図書新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
282 |
283 |
出口京太郎 |
「出口王仁三郎を語る」@『今橋ニュース』p4 |
1967/12 |
? |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
283 |
284 |
新名丈夫 |
「大本事件(上)」@『歴史読本』p216 |
1967/12 |
新人物往来社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
284 |
285 |
霊界物語 |
『霊界物語』(校定版) |
1967~ |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
285 |
286 |
出口榮二 |
『内外宗教の研究 理論と歴史』 |
1968 |
東通社出版部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
286 |
287 |
城山三郎 |
「出口王仁三郎」@『ドキュメント日本人 第一巻』 |
1968 |
学芸書林 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
287 |
288 |
出口直日 |
『こころの帖』 |
1968 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
288 |
289 |
末永勝介 |
「日本性ゴウ伝7 恍惚の大教祖・出口王仁三郎」@『宝石』p280 |
1968/05 |
光文社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
289 |
290 |
- |
「突然銀座に躍り出た香港の“紅卍字会” 有名人をトリコにする中国“老祖のお告げ”」@『週刊サンケイ』p136 |
1968/11/11 |
扶桑社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
290 |
291 |
大本祭教院・編 |
『大本神諭』全5巻 |
1968~1971 |
大本教典刊行会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
291 |
292 |
- |
『大本神諭のしおり』 |
1969 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
292 |
293 |
出口虎雄 |
『根源美の探求』 |
1969 |
淡交社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
293 |
294 |
有竹修二 |
「城南閑話 官僚百態「大本教」のこと 明治百年史の一断面」@『国民サロン』p51 |
1969/02 |
国際政経調査会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
294 |
295 |
谷川徹三・他 |
「(座談会)出口直日陶芸展をめぐって」@『三彩』〔通号241号〕p60~74 |
1969/03 |
三彩社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
295 |
296 |
出口和明 |
『大地の母』全12巻 |
1969~1971 |
毎日新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
296 |
297 |
出口直日 |
『出口直日陶芸図鑑』 |
1970 |
光芸出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
297 |
298 |
出口榮二 |
『大本教事件 ──奪われた信教の自由』(三一新書) |
1970 |
三一書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
298 |
299 |
大本七十年史編纂会 |
「大本教事件―大本事件史―」@『現代日本記録全集 第12巻 社会と事件』 |
1970 |
筑摩書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
299 |
300 |
宮地正人 |
「大本不敬事件──新興宗教と天皇制イデオロギー」@我妻栄・他編『日本政治裁判史録 大正編』 |
1970 |
第一法規出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
300 |
301 |
宮地正人 |
「第二次大本教事件──戦時下宗教弾圧の起点」@我妻栄・他編『日本政治裁判史録 昭和後編』 |
1970 |
第一法規出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
301 |
302 |
出口榮二・監修 |
『写真図説 民衆の宗教・大本』 |
1970/04 |
学燈社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
302 |
303 |
出口王仁三郎 |
『霊の礎』 |
1970/04 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
303 |
304 |
出口王仁三郎 |
『耀碗(ようわん)──出口王仁三郎楽茶碗名品』 |
1971 |
講談社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
304 |
305 |
出口うちまる・監修 |
『立替え立直し』 |
1971 |
出口王仁三郎生誕百年記念会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
305 |
306 |
杭迫軍二 |
『白日の下に──大本事件の真相』 |
1971 |
日刊労働通信社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
306 |
307 |
出口王仁三郎 |
『エス和作歌辞典』 |
1971 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
307 |
308 |
出口榮二 |
「今日に生きる大本の「筆先」」@『中央公論臨時増刊日本の宗教』〔86巻10号〕p278~293 |
1971/07 |
中央公論社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
308 |
309 |
出口京太郎 |
「ブラジル・ハリ・キュウ旅行」@『季刊人類学』〔2巻3号〕p192~230 |
1971/07 |
京都大学人類学研究会 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
309 |
310 |
大本教典刊行会・編 |
『霊界物語資料篇』 |
1971/08/07 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
310 |
311 |
清水雅人 |
「日本の秘密結社(5)弾圧下の新宗教 蓮門教・大本教・ひとのみち」@『伝統と現代』p170 |
1971/09 |
伝統と現代社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
311 |
312 |
大本教典刊行会・編 |
『霊界物語小事典』 |
1972 |
大本教典刊行会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
312 |
313 |
出口榮二 |
「出口王仁三郎論」@丸山照雄・編『変革期の宗教』 |
1972 |
現代ジャーナリズム出版会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
313 |
314 |
- |
『日本庶民生活史料集成 第18巻』 |
1972 |
三一書房 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
314 |
315 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎著作集 第1巻』(全5巻) |
1972 |
読売新聞社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
315 |
316 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎著作集 第2巻』(全5巻) |
1972 |
読売新聞社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
316 |
317 |
小口偉一、村上重良 |
「出口王仁三郎と戸田城聖」@『現代の眼』〔13巻1号〕p136 |
1972/01 |
現代評論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
317 |
318 |
村上重良 |
「近代日本と中国(28)大谷光瑞と出口王仁三郎」@『朝日ジャーナル』〔14巻33号〕p40 |
1972/08/18 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
318 |
319 |
小沢信男 |
「出口王仁三郎──世直し予言の組織者」@『別冊経済評論』〔通号11号〕p232 |
1972/11 |
日本評論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
319 |
320 |
村上重良 |
『出口王仁三郎』 |
1973 |
新人物往来社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
320 |
321 |
三浦百重 |
「大本教事件」@福島章・中田修・小木貞孝・編集『日本の精神鑑定』 |
1973 |
みすず書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
321 |
322 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎著作集 第3巻』(全5巻) |
1973 |
読売新聞社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
322 |
323 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎著作集 第4巻』(全5巻) |
1973 |
読売新聞社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
323 |
324 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎著作集 第5巻』(全5巻) |
1973 |
読売新聞社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
324 |
325 |
清水雅人 |
「教祖と夢託 彼岸と此岸との往還の使者 大本教・出口王仁三郎」@『伝統と現代』p89 |
1973/01 |
伝統と現代社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
325 |
326 |
前田トシ子 |
「続女人の書(6)出口なお──大本教開祖のお筆先」@『日本美術工芸』〔通号415号〕p62 |
1973/04 |
日本美術工芸社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
326 |
327 |
- |
「王仁三郎の“耀碗”がパリで評判」@『週刊現代』p35 |
1973/04/12 |
講談社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
327 |
328 |
- |
「宗教団体青年部に「青春とは何か」を問う 第5回 大本」@『プレイボーイ』p156 |
1973/04/17 |
集英社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
328 |
329 |
- |
「出口王仁三郎から生れた正統と異端」@『週刊文春』p155 |
1973/05/14 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
329 |
330 |
佐木秋夫 |
「現代五大教祖烈伝」@『創』昭和48年6月号p144 |
1973/06 |
創出版 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
330 |
331 |
- |
「徹底分析 巨大宗教団体10派の実力者地図 大本教 保守派と進歩が混在」@『週刊大衆』p32 |
1973/08/23 |
双葉社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
331 |
332 |
芦刈直巳 |
『最近に於ける類似宗教運動に就て』思想研究資料特集96 |
1974 |
東洋文化社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
332 |
333 |
宮本忠雄 |
「出口王仁三郎」@宮本忠雄・編『診断・日本人』 |
1974 |
日本評論社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
333 |
334 |
村上重良 |
「興亜」と「東亜経綸」──大谷光瑞と出口王仁三郎のアジア主義@石田充之・滝沢克己・編『浄土真宗とキリスト教』 |
1974 |
法蔵館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
334 |
335 |
高橋和巳 |
『邪宗門』上・下 |
1974 |
河出書房新社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
335 |
336 |
岡本天明 |
『日本列島に世界政府を樹立せよ』 |
1974 |
⦿の家本部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
336 |
337 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』 |
1974 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
337 |
338 |
天声社・編 |
『大本芸術作品集』 |
1974 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
338 |
339 |
出口和明・編 |
『松のひびき──出口うちまるを偲びて』 |
1974 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
339 |
340 |
梅原正紀 |
「弾圧の嵐の中の出口王仁三郎家」@『文芸春秋』〔52巻1号〕p236 |
1974/01 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
340 |
341 |
梅原正紀 |
「経世済民への志向⦿の家(まことのいえ)<民衆宗教の原像(6)>」@『伝統と現代』p188 |
1974/01 |
伝統と現代社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
341 |
342 |
出口京太郎 |
「巨人・出口王仁三郎パリに甦る」@『現代』p251 |
1974/02 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
342 |
343 |
出口榮二 |
「お筆先と霊界物語──その心と読み方」@丸山照雄・編『現代人の宗教 3 金光と大本──教典その心と読み方』 |
1975 |
河出書房新社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
343 |
344 |
- |
「特集2 大本教団」@『季刊現代宗教』〔創刊号(1975春季)〕 |
1975 |
エヌエス出版会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
344 |
345 |
- |
「パリでプロ扱いされた、ワニサブローの陶器「飛鳥」」@『週刊新潮』p25 |
1975/01/02 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
345 |
346 |
- |
「⦿の家(まことのいえ) 世界連邦の建設をめざす<新宗教の“生き神さま”は語る(6)>」@『週刊大衆』p38 |
1975/01/23 |
双葉社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
346 |
347 |
- |
「紀卍字会「内修・外慈」を説く不思議な修養団<新宗教の“生き神さま”は語る(13)>」@『週刊大衆』p126 |
1975/03/13 |
双葉社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
347 |
348 |
北條明直 |
「王仁三郎の茶わん」@『月刊ペン』p105 |
1975/09 |
月刊ペン社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
348 |
349 |
出口榮二 |
「理論の折り目をつけよう」@『朝日ジャーナル』〔17巻43号〕p22 |
1975/10/03 |
朝日新聞社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
349 |
350 |
- |
「グラビア 現代日本の宗教 各宗派本山・本部 大本教」@『週刊読売』巻頭 |
1975/11/22 |
読売新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
350 |
351 |
- |
『霊界物語資料編 第2部』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
351 |
352 |
- |
『霊界物語資料編 第3部』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
352 |
353 |
- |
『霊界物語天祥地瑞神名小事典』 |
1976 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
353 |
354 |
出口榮二 |
「大本の立替え立直し」@丸山照雄・編『現代人の宗教 10 宗教の可能性』 |
1976 |
河出書房新社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
354 |
355 |
出口王仁三郎 |
『水鏡』 |
1976/02/04 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
355 |
356 |
出口王仁三郎 |
『月鏡』 |
1976/04/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
356 |
357 |
出口王仁三郎 |
『玉鏡』 |
1976/07/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
357 |
358 |
出口王仁三郎 |
『故山の夢』出口王仁三郎歌集3 |
1976/08 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
358 |
359 |
出口王仁三郎 |
『霧の海』出口王仁三郎歌集6 |
1976/09 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
359 |
360 |
飯田良一 |
「宗教弾圧の構造と論理 第二次大本教弾圧から宗教統制体制の確立まで」@『伝統と現代』p86 |
1976/09 |
伝統と現代社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
360 |
361 |
- |
『霊界物語資料編 第1部』 |
1976/10 |
大本教学研鑽所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
361 |
362 |
出口王仁三郎 |
『青嵐』出口王仁三郎歌集8 |
1976/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
362 |
363 |
福島久子・書記、世界大門丸山神社・編 |
『日乃出神諭』第一集~第四集(神霊文庫3-1、2、3、4) |
1976~77 |
新日本研究所 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
363 |
364 |
大本北陸本苑・編 |
『大本北陸五十年史』 |
1977 |
大本北陸本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
364 |
365 |
西川武 |
『皇道大本教事件に関する研究』 |
1977 |
東洋文化社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
365 |
366 |
安丸良夫 |
『日本ナショナリズムの前夜』 |
1977 |
朝日新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
366 |
367 |
高橋和巳 |
『邪宗門』上・下(新潮文庫) |
1977 |
新潮社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
367 |
368 |
出口王仁三郎 |
「弥勒の世に就いて」@『近代日本思想大系 34』 |
1977 |
筑摩書房 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
368 |
369 |
杉森久英 |
『風雲を呼ぶ男』 |
1977/02 |
時事通信社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
369 |
370 |
出口王仁三郎 |
『浪の音』出口王仁三郎歌集10 |
1977/03 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
370 |
371 |
出口王仁三郎 |
『百千鳥』歌集 |
1977/06 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
371 |
372 |
出口王仁三郎 |
『愛善健康法』 |
1977/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
372 |
373 |
- |
「出口王仁三郎の娘陶芸家・尚江さんの生涯」@『週刊新潮』p117 |
1977/08/18 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
373 |
374 |
村上重良 |
「特集 妻たちの歴史 出口王仁三郎とその妻すみ」@『伝統と現代』p45 |
1977/11 |
伝統と現代社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
374 |
375 |
- |
「求道集団 鈴鹿山脈の麓に潜む「マルチョンの家」とは」@『週刊新潮』p64 |
1977/11/10 |
新潮社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
375 |
376 |
- |
『平和と一致 Kiss of peace』 |
1978 |
大本本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
376 |
377 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(講談社文庫) |
1978 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
377 |
378 |
出口和明 |
『出口なお・王仁三郎の予言・確言』 |
1978 |
光書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
378 |
379 |
村上重良 |
『評伝・出口王仁三郎』 |
1978 |
三省堂 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
379 |
380 |
出口直日 |
『寸葉集 巻一』 |
1978 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
380 |
381 |
大崎泰・編 |
『大本の道』 |
1978 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
381 |
382 |
出口王仁三郎 |
『東の光』 |
1978/01 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
382 |
383 |
- |
「特集 新聞社説に見る昭和事件史 大本教事件」@『流動』p64 |
1978/09 |
流動出版 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
383 |
384 |
- |
「大本教・出口王仁三郎は熾仁親王のご落胤!?」@『サンデー毎日』p172 |
1978/10/01 |
毎日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
384 |
385 |
木庭次守・編著 |
『霊界物語の啓示の世界』 |
1978/12 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
385 |
386 |
神典研究グループ・編 |
『大本御筆先集成』第一集・第二集(神霊文庫5-1、2) |
1978~79 |
新日本研究所 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
386 |
387 |
出口直日 |
『出口直日作品集 書画篇』全3冊 |
1979 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
387 |
388 |
出口直日 |
『出口直日作品集 陶芸篇』全3冊 |
1979 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
388 |
389 |
村上重良・校注 |
『大本神諭 天の巻』(東洋文庫347) |
1979/01 |
平凡社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
389 |
390 |
村上重良・校注 |
『大本神諭 火の巻』(東洋文庫348) |
1979/02 |
平凡社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
390 |
391 |
出口京太郎 |
「なぜ王仁三郎の未来予測が見直されるか」@『現代』p368 |
1979/06 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
391 |
392 |
出口榮二 |
『出口榮二選集』(全4巻) |
1979~1980 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
392 |
393 |
村上重良 |
「大本教」@『講座日本の民俗宗教 五 民俗宗教と社会』 |
1980 |
弘文堂 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
393 |
394 |
野林正路 |
『風と光と雲の讃歌──宇城信五郎の生涯』(秋山叢書) |
1980 |
秋山書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
394 |
395 |
野林正路 |
『野と森と海の讃歌──宇城信五郎の生涯』(秋山叢書) |
1980 |
秋山書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
395 |
396 |
川村邦光 |
「教祖における神がかりの意味をめぐって」@『論集』〔7〕 |
1980 |
- |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
396 |
397 |
奥平康弘・編集 |
『昭和思想統制史資料』第九巻 |
1980/03 |
生活社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
397 |
398 |
奥平康弘・編集 |
『昭和思想統制史資料』第八巻上・下 |
1980/03 |
生活社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
398 |
399 |
出口榮二 |
「日本の近代化と宗教」@『社会科学討究』〔25巻3号〕p585~609 |
1980/03 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
399 |
400 |
- |
「ミドル・リーダーの実力診断 大本教総長・出口京太郎43才“名門”は甦ったか」@『宝石』p208 |
1980/05 |
光文社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
400 |
401 |
鹿野政直 |
「安丸良夫著「出口なお」」@『歴史評論』〔通号363号〕p90~93 |
1980/07 |
校倉書房 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
401 |
402 |
夏堀正元 |
『反骨』 |
1980/10 |
実業之日本社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
402 |
403 |
出口直日 |
『ちりづか』(名作シリーズ13) |
1980/12 |
五月書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
403 |
404 |
梅原正紀 |
「シリーズ新宗教の実像5 大本信仰に生きた人」@『創』p258 |
1980/12 |
創出版 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
404 |
405 |
丸山照雄 |
「宗教界をおおう「天皇制」の影──東本願寺和解と大本教内紛」@『朝日ジャーナル』〔22巻50号〕p28 |
1980/12/12 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
405 |
406 |
出口直日 |
『寸葉集 巻二』 |
1981 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
406 |
407 |
丸山照雄 |
「出口王仁三郎──皇権超克の精神と「大本弾圧」」@『現代の眼』〔22巻1号〕p222 |
1981/01 |
現代評論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
407 |
408 |
梅原正紀 |
「“大本教内紛”の真相」@『人と日本』p96 |
1981/02 |
行政通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
408 |
409 |
近藤真男 |
「国家権力との競合を論ず──大本教事件の場合」@『国士館大学政経論叢』〔通号35号〕p111 |
1981/03 |
国士館大学政経学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
409 |
410 |
出口和明 |
「大本教内紛の現状と改革への途」@『現代の眼』〔22巻8号〕p75 |
1981/08 |
現代評論社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
410 |
411 |
梅原正紀 |
「失敗した大本教の“反乱”」@『人と日本』p92 |
1981/08 |
行政通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
411 |
412 |
砂泊兼基 |
『武の真人──合気道開祖植芝盛平伝』 |
1981/11/03 |
たま出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
412 |
413 |
- |
「巨大教団の財産追及 第13弾 大本ほか「分離騒動」と「財産」の相関を抉る」@『週刊ポスト』p222 |
1981/11/27 |
小学館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
413 |
414 |
鎌田東二 |
「宗教言語と日常言語──出口王仁三郎の言霊宇宙論」@宗教社会学研究会・編『宗教・その日常性と非日常性』 |
1982 |
雄山閣 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
414 |
415 |
村上重良 |
『国家神道と民衆宗教』 |
1982 |
吉川弘文館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
415 |
416 |
大本本部教務局神教宣伝部・編 |
『大本家庭読本 ねがい母と子』 |
1982 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
416 |
417 |
- |
「戦後大本教団史の真相を語る」@『民族宗教研究』〔昭和57年第1号〕 |
1982 |
民族宗教研究所 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
417 |
418 |
栗原彬 |
「郷(さと)の立替え立直し──出口王仁三郎」@『日本政治学会年報政治学』p177 |
1982 |
岩波書店 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
418 |
419 |
川村邦光 |
「スティグマとカリスマの弁証法──教祖をめぐる一考察」@『宗教研究』〔25〕 |
1982 |
宗教時報社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
419 |
420 |
寺井美奈子 |
「昇華された恋愛感情──出口なお論」@『思想の科学』p15 |
1982/01 |
思想の科学社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
420 |
421 |
八代誠 |
「骨肉の争い「大本教内紛」教団追放で紛争は泥沼化」@『創』p158 |
1982/01 |
創出版 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
421 |
422 |
出口澄子 |
『出口澄子歌集』 |
1982/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
422 |
423 |
梅原正紀 |
「大本教を騒がせた造反派のツケ 出口榮二の追放処分」@『人と日本』p70 |
1982/02 |
行政通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
423 |
424 |
梅原正紀 |
「大本教を騒がせた造反派のツケ」@『人と日本』p70 |
1982/02 |
行政通信社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
424 |
425 |
泉田瑞顕 |
『出口聖師と一厘の仕組』 |
1982/06/30 |
瑞泉郷建設運動本部 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
425 |
426 |
出口榮二 |
「近代日本における「信教の自由」と「宗教弾圧」」@『社会科学討究』〔27巻3号〕p751~778 |
1982/07 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
426 |
427 |
- |
「グラビア 昭和の顔60人 昭和10年」@『週刊文春』巻頭 |
1982/07/01 |
文芸春秋社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
427 |
428 |
- |
「巨大教団追及・第47弾 揺れる「PL教団」「大本教」の後継者騒動と財産問題」@『週刊ポスト』p209 |
1982/07/30 |
小学館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
428 |
429 |
加藤正民 |
『亀岡の大予言者 東洋の巨人・出口王仁三郎の世界』 |
1982/09 |
たま出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
429 |
430 |
橋本信隆 |
「真宗者の大本教批判──伊藤義賢を中心に」@『竜谷大学仏教文化研究所紀要』〔通号21号〕p127 |
1982/11 |
竜谷大学仏教文化研究所 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
430 |
431 |
出口和明 |
『大地の母』上・中・下 |
1982~1983 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
431 |
432 |
池田昭・編 |
『大本史料集成』全3巻 |
1982~1985 |
三一書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
432 |
433 |
栗原彬 |
「郷の立替え立直し──出口王仁三郎」@日本政治学会・編『近代日本の国家像』 |
1983 |
岩波書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
433 |
434 |
島田一男 |
「現代宗教者に問う 大本教嗣・出口聖子」@『中央公論』〔98巻2号〕p194 |
1983/02 |
中央公論社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
434 |
435 |
出口榮二 |
「強権政治による「近代化」と民衆宗教の対応──大本教弾圧事件の意味」@『社会科学討究』〔28巻3号〕p377~412 |
1983/06 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
435 |
436 |
栗原彬 |
「民衆にとっての平和──民衆宗教大本の平和思想を緒口に」@『平和研究』〔8〕p121 |
1983/11 |
日本平和学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
436 |
437 |
大国美都雄 |
『真偽二道』 |
1983/11/10 |
- |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
437 |
438 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の霊界からの警告』(カッパ・ホームス) |
1983/12 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
438 |
439 |
大本神諭編纂委員会・編 |
『おほもとしんゆ』(全7巻) |
1983~1984 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
439 |
440 |
伊藤栄蔵 |
『新宗教創始者伝・大本──出口なお・出口王仁三郎の生涯』 |
1984 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
440 |
441 |
竹井博友 |
『大本と私の宗教観』 |
1984 |
竹井出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
441 |
442 |
佐治芳彦 |
『謎の九鬼文書──いま明かされる大本教の最高秘密』 |
1984/02 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
442 |
443 |
村上重良 |
「第一次大本教弾圧」@竹中信常博士頌寿記念論文集刊行会・編『宗教文化の諸相──竹中信常博士頌寿記念論文集』p159~178 |
1984/03 |
山喜房仏書林 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
443 |
444 |
佐治芳彦 |
『王仁三郎の巨大予言 大本教と霊界物語の秘密』 |
1984/04 |
現代史出版会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
444 |
445 |
- |
「昭和の手紙 出口王仁三郎・すみの書簡」@『別冊太陽』p16 |
1984/06/25 |
平凡社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
445 |
446 |
出口日出麿 |
『生きがいの確信』 |
1984/11 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
446 |
447 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』改訂版 |
1984/12 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
447 |
448 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』改訂版 |
1984/12 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
448 |
449 |
妻鹿淳子 |
「創唱宗教における女性教祖の母性観──如来教・天理教・大本教を中心に」@脇田晴子・編『母性を問う──歴史的変遷(下)』 |
1985 |
人文書院 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
449 |
450 |
尾辻克彦 |
「教祖王仁三郎の精華」@『芸術新潮』〔36巻3号〕p64 |
1985/03 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
450 |
451 |
出口和明 |
『出口王仁三郎入蒙秘話』 |
1985/05/20 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
451 |
452 |
鎌田東二 |
『神界のフィールドワーク──霊学と民俗学の生成』 |
1985/07 |
創林社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
452 |
453 |
湯浅仁斎 |
『出口王仁三郎の十年目の弟子』 |
1985/12/24 |
いづとみづ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
453 |
454 |
十和田龍 |
『出口王仁三郎』全6巻 |
1985~1988 |
新評論 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
454 |
455 |
十和田龍 |
『第三次大本事件の真相』 |
1986 |
自由国民社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
455 |
456 |
松本健一 |
『出口王仁三郎──屹立するカリスマ』 |
1986 |
リブロポート |
その他 |
書籍 |
詳細 |
456 |
457 |
瀬戸内寂聴 |
「出口王仁三郎」@内田健三ほか編『言論は日本を動かす 第6巻 体制に反逆する』 |
1986 |
講談社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
457 |
458 |
出口直美 |
『しずはた』 |
1986 |
鴻出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
458 |
459 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の大降臨』(カッパ・ホームス) |
1986/02 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
459 |
460 |
- |
『神霊界』全9巻(復刻) |
1986/07 |
八幡書店 |
機関紙誌 |
書籍 |
詳細 |
460 |
461 |
泉田瑞顕 |
『救世主出口王仁三郎』 |
1986/07/01 |
心交社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
461 |
462 |
泉田瑞顕 |
『日月神示・日本大預言』 |
1986/09 |
静稚堂 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
462 |
463 |
出口榮二 |
「日本近代における政治と宗教のかかわり──祭神論争を通して」@『社会科学討究』〔32巻2号〕p331~364 |
1986/12 |
早稲田大学アジア太平洋研究センター |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
463 |
464 |
十和田龍 |
『出口王仁三郎の神の活哲学』 |
1986、1989、1992 |
御茶の水書房 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
464 |
465 |
十和田龍 |
『オニサブロー ウーピーの生涯 明治篇 1871‐1948』 |
1987 |
新評論 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
465 |
466 |
大本竹田別院五十年誌編纂会・編 |
『大本竹田別院五十年誌』 |
1987 |
大本竹田別院 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
466 |
467 |
薄井篤子 |
「女性教祖の誕生」@『宗教研究』〔274〕 |
1987 |
宗教時報社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
467 |
468 |
泉田瑞顕 |
『出口王仁三郎の大警告』 |
1987/01/25 |
心交社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
468 |
469 |
渡辺雅子 |
「ちりめんの町における大本教の受容と展開」@『明治学院論叢』〔通号403号〕p1 |
1987/02 |
明治学院大学 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
469 |
470 |
内藤国夫 |
「神声天眼学会・倉田地久統理 言霊信仰の超過激<人はいま、なぜ新宗教に走るか(2)ふだん着の教祖サマかく語りき>」@『現代』p174~176 |
1987/03 |
講談社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
470 |
471 |
泉田瑞顕 |
『出口王仁三郎の世界改造論』 |
1987/05/20 |
心交社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
471 |
472 |
泉田瑞顕 |
『日月神示・日本大預言 PART2』 |
1987/07 |
静稚堂 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
472 |
473 |
石川明保 |
「中国が発祥 紅卍字会 人類最大の災厄に対処する術とは<日本の霊法集団4>」@『ゼンボウ』p42 |
1987/08 |
全貌社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
473 |
474 |
大川隆法 |
『出口王仁三郎霊示集 大本教教祖の大降臨』 |
1987/09 |
土屋書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
474 |
475 |
川村邦光 |
「教祖のドラマトゥルギー──カリスマの制度化と継承」@宗教社会学研究会・編『教祖とその周辺』 |
1987/10 |
雄山閣 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
475 |
476 |
出口王仁三郎 |
『大本言霊学』(非売品) |
1987/10/30 |
神道文化研究所 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
476 |
477 |
夏堀正元 |
『日本反骨者列伝』(徳間文庫) |
1987/11 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
477 |
478 |
鎌田東二 |
『神界のフィールドワーク──霊学と民俗学の生成』 |
1987/12 |
青弓社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
478 |
479 |
石川明保 |
「迫りくる終末予言に対抗する日本の霊法集団7 日月神示 日本にもあった世界的予言とは…」@『ゼンボウ』p94 |
1987/12 |
全貌社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
479 |
480 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』(修補版) |
1987~ |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
480 |
481 |
木庭次守・窪田英樹・編 |
『霊界物語とは何か 大本事件裁判編』 |
1988 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
481 |
482 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)』 |
1988 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
482 |
483 |
東洋大学社会学部 |
『大本──二人のカリスマとその時代』(1987年度社会調査 三) |
1988 |
- |
その他 |
書籍 |
詳細 |
483 |
484 |
四方田犬彦 |
『叙事詩の権能』(第4章「出口王仁三郎「霊界物語」を読む」) |
1988 |
哲学書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
484 |
485 |
- |
「インサイド 新興宗教の老舗「大本教」分裂に見る神々の黄昏」@『週刊サンケイ』p19 |
1988/03/03 |
扶桑社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
485 |
486 |
- |
「「教主vs娘むこ」に信者17万人オロオロ 名門宗教「大本教」で「骨肉の争い」」@『FRIDAY』p14 |
1988/03/04 |
講談社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
486 |
487 |
米山義男・編 |
『宗教時代』 |
1988/03/25 |
晶文社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
487 |
488 |
小村不二男 |
『日本イスラーム史』 |
1988/04/10 |
日本イスラーム友好連盟 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
488 |
489 |
- |
「新興宗教・教祖を悩ます「生臭い暗闘」ついに分裂した名門教団骨肉のゆずらぬ「正統」争い」@『アサヒ芸能』p121 |
1988/04/21 |
徳間書店 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
489 |
490 |
野田晴巳 |
「未来帝国・満州の興亡 亜細亜の黙示録 出口王仁三郎満蒙行の謎」@『月ノ光』p21 |
1988/06/01 |
東京デガド社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
490 |
491 |
出口直日 |
『近詠集』 |
1988/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
491 |
492 |
泉田瑞顕 |
『世の終わりと神示の生活革命』 |
1988/10 |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
492 |
493 |
土屋重徳 |
『大自然の経綸──出口王仁三郎の教旨』 |
1988/11 |
広告集団 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
493 |
494 |
上之郷利昭 |
「明治・大正・昭和 有名人おもしろまじめ交遊図巻 英文学者の入信で世間の評価を高めた大本教 出口王仁三郎、浅野和三郎」@『歴史読本臨時増刊』p92 |
1988/11/05 |
新人物往来社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
494 |
495 |
野沢明一・編 |
『神訓数より見た大本神諭』 |
1989 |
浄霊医術普及会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
495 |
496 |
橋爪一衛・監修 |
『太神の布告』 |
1989/02 |
コスモ・テン・パブリケーション(発行)、太陽出版(発売) |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
496 |
497 |
杉森久英 |
『昭和の怪物たち』(河出文庫) |
1989/06 |
河出書房新社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
497 |
498 |
四方田犬彦 |
「書評 出口王仁三郎の「霊界物語」の復刊が始まった」@『SPA!』p136 |
1989/06/21 |
扶桑社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
498 |
499 |
泉田瑞顕 |
『出口王仁三郎 救世の賦』 |
1989/08/15 |
心交社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
499 |
500 |
出口斎 |
『神仙の人 出口日出麿』 |
1989/10 |
講談社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
500 |
501 |
出口京太郎 |
「大本の健康観とヒーリング(日本民間療法大観)」@『思想の科学』〔通号121号〕p43~48 |
1989/10 |
思想の科学社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
501 |
502 |
文芸春秋・編 |
『なんだか・おかしな・人たち』(文春文庫) |
1989/10 |
文芸春秋 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
502 |
503 |
松本健一 |
『神の罠 ──浅野和三郎、近代知性の悲劇』 |
1989/10/10 |
新潮社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
503 |
504 |
木庭次守・編 |
『霊界物語大事典 ヒトの巻』 |
1989/12 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
504 |
505 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』 |
1989~1992 |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
505 |
506 |
長沢雄楯・原著、横山信行・訳、大津晄・長峯正樹・編 |
『惟神』 |
1990 |
顕神本会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
506 |
507 |
出口京太郎 |
「致知随想 世界平和を可能にする心」@『致知』p95 |
1990/01 |
致知出版社 |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
507 |
508 |
鎌田東二 |
『記号と言霊』 |
1990/03 |
青弓社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
508 |
509 |
鎌田東二 |
『異界のフォノロジー』 |
1990/04 |
河出書房新社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
509 |
510 |
滝沢誠、松本健一 |
「対談 幻の大高麗国と出口王仁三郎」@『知識』〔通号100号〕p254 |
1990/04 |
彩文社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
510 |
511 |
栗原彬 |
「変容する社会主義 市民フォーラム・大本教・ネットワーキング」@『朝日ジャーナル臨時増刊』〔32巻24号〕p150 |
1990/06/20 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
511 |
512 |
野沢明一・編 |
『「神訓数」による大本神諭理解容易法』 |
1990/09 |
浄霊医術普及会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
512 |
513 |
山口文憲 |
「日本ばちかん巡り 第3回 大本 霊界二都物語」@『芸術新潮』p125 |
1990/09 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
513 |
514 |
西村天然・原作、峰岸汪末・作画 |
『出口王仁三郎の霊的世界 上』 |
1990/10 |
ロングセラーズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
514 |
515 |
- |
「TEMPO インシデント 亡くなった大本教3代教主「出口直日」の傷跡」@『週刊新潮』p26 |
1990/10/04 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
515 |
516 |
川村湊 |
『言霊と他界』 |
1990/12 |
講談社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
516 |
517 |
川村湊 |
『言霊と他界』(講談社学術文庫) |
1990/12 |
講談社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
517 |
518 |
- |
『「大本神諭」の要点発見法』 |
1991 |
浄霊医術普及会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
518 |
519 |
笹目秀和 |
『モンゴル神仙邂逅記』 |
1991 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
519 |
520 |
平川宗信 |
「第二次大本教治安維持法違反事件」@『別冊ジュリスト 109号 宗教判例百選(第二版)』p232-233 |
1991/01/10 |
有斐閣 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
520 |
521 |
早川和広 |
「深層追及レポート 宗教界再編の目は立正佼成会、大本、黒住教」@『宝石』p174 |
1991/02 |
光文社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
521 |
522 |
西村天然・原作、峰岸汪末・作画 |
『出口王仁三郎の霊的世界 下』 |
1991/04 |
ロングセラーズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
522 |
523 |
- |
「ひかり教会 至恩郷 岡本三典 “芸術家教祖”の遺作を守って<グラビア 平成の教祖たち(16)>」@『アサヒ芸能』p96~97 |
1991/04/25 |
徳間書店 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
523 |
524 |
木庭次守・編 |
『霊界物語大事典 總索引 その一』 |
1991/06 |
日本タニハ文化研究所 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
524 |
525 |
川崎喜久子 |
「「大本」教団の成立と活動(1)」@『社会学論叢』〔通号111号〕p75 |
1991/06 |
日本大学社会学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
525 |
526 |
霊界物語研究会・編 |
『予言と神話──出口王仁三郎と霊界物語の謎』 |
1991/07 |
いづとみづ・発行、八幡書店・発売 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
526 |
527 |
浅野和三郎 |
『大本霊験秘録』 |
1991/08 |
八幡書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
527 |
528 |
百瀬明治 |
『出口王仁三郎の生涯』 |
1991/11 |
PHP研究所 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
528 |
529 |
アレックス・カー |
「失われし美を求めて 第8回 大本教の国際部に就職し…」@『新潮45』p164 |
1991/11 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
529 |
530 |
出口王仁三郎、出口澄子 |
『ほしくらにてよめる歌』(聖師・二代の獄中歌集) |
1991/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
530 |
531 |
出口澄子 |
『書画染織でぐちすみこ作品集』 |
1992 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
531 |
532 |
大本本部編集部・編 |
『大本案内』 |
1992 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
532 |
533 |
松本健一 |
「中山みき・出口なお──神がかりする女性」@『彷書月刊』〔8巻2号〕 |
1992 |
弘隆社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
533 |
534 |
- |
「墓碑銘 大本事件で迫害、拷問を受けた出口日出麿氏」@『週刊新潮』p119 |
1992/01/16 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
534 |
535 |
井上順孝 |
「新宗教の解読7 増殖への憎悪」@『正論』p340 |
1992/05 |
産業経済新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
535 |
536 |
平川陽一 |
『世紀末大予言 ノストラダムス・ケイシー・王仁三郎』 |
1992/06 |
日東書院 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
536 |
537 |
井上順孝 |
「新宗教の解読8 病のアナロジー」@『正論』p306 |
1992/06 |
産業経済新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
537 |
538 |
久間十義 |
『ヤポニカ・タペストリー』 |
1992/07/25 |
河出書房新社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
538 |
539 |
デ二ス・バッド・グレイ |
「グラビア べトナムの新宗教 カオダイ、ただいま信者300万」@『宝石』p33~41 |
1992/08 |
光文社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
539 |
540 |
大本教学資料編纂所・編 |
『霊界物語の本義──歴代教主のご教示』 |
1992/09/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
540 |
541 |
長谷邦夫、フジオプロ |
『出口王仁三郎 軍国日本を震憾させた土俗の超能力者』(Diamond comics コミック世紀の巨人) |
1992/11 |
ダイヤモンド社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
541 |
542 |
大本本部編集部・編 |
『大本』(グラフ誌) |
1992/11/06 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
542 |
543 |
出口王仁三郎 |
『道の光』(改訂版) |
1992/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
543 |
544 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』 |
1992~(刊行中) |
愛善世界社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
544 |
545 |
大本はりま本苑出版委員会・編 |
『はりまの神業──大本はりま本苑史』 |
1993 |
大本はりま本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
545 |
546 |
浄霊医術普及会・編 |
『神訓数より見た大本神諭』(天・地・人3巻) |
1993 |
浄霊医術普及会 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
546 |
547 |
松本健一 |
「書評 日本がわかる100冊 近代日本の「知の遺産」大本教の教祖が説く本 出口王仁三郎「神と倶にある人」天声社」@『月刊ASAHI』p270 |
1993/01 |
朝日新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
547 |
548 |
武田崇元 |
『出口王仁三郎の霊界からの警告』(光文社文庫) |
1993/02 |
光文社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
548 |
549 |
武田崇元 |
「巨人・出口王仁三郎の黙示」@『ムー』〔15巻2号〕p36 |
1993/02 |
学習研究社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
549 |
550 |
- |
「ドイモイ(刷新)の進む社会主義国ベトナムで復興著しいカオダイ教とは」@『VIEWS』p119 |
1993/05/26 |
講談社 |
関連宗教 |
雑誌 |
詳細 |
550 |
551 |
川崎喜久子 |
「「大本」教団の成立と活動(2)」@『社会学論叢』〔通号117号〕p61 |
1993/06 |
日本大学社会学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
551 |
552 |
白山大地 |
『大予言の真実──人類は破滅するのか』 |
1993/06 |
扶桑社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
552 |
553 |
高橋和巳 |
『邪宗門』上・下(朝日文庫) |
1993/07 |
朝日新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
553 |
554 |
中矢伸一 |
『出口王仁三郎 三千世界大改造の真相──神の経綸が語る破壊と再生のシナリオ』(ワニの本) |
1993/08 |
ベストセラーズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
554 |
555 |
岡田信子 |
「生きた、愛した、時代をつくった日本を創った女たち 第69回 大本教開祖 出口なお」@『週刊女性』p174 |
1993/08/17 |
主婦と生活社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
555 |
556 |
出口和明 |
『大地の母──実録・出口王仁三郎伝』(文庫版)全12巻 |
1993~1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
556 |
557 |
- |
『出口王仁三郎聖師と青年座談会(研修資料)』 |
1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
557 |
558 |
- |
『弥勒下生・出口王仁三郎』(研修資料) |
1994 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
558 |
559 |
大本本部神教宣伝部・編 |
『長生殿』(グラフ) |
1994 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
559 |
560 |
出口和明・ほか |
『スサノオの宇宙へ──出口王仁三郎の「霊界物語」を語る』 |
1994/02 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
560 |
561 |
佐高信 |
「男言葉と改憲論」@『世界』p238 |
1994/02 |
岩波書店 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
561 |
562 |
- |
『出口王仁三郎聖師と十和田湖・鳥海山』(研修資料) |
1994/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
562 |
563 |
出口昭弘 |
『楽らく多収稲作革命』 |
1994/07 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
563 |
564 |
- |
『世界更生 第1号 昭和神聖会』 |
1994/08/01 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
564 |
565 |
対馬路人ほか監修 |
『神政龍神会資料集成』 |
1994/09 |
八幡書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
565 |
566 |
出口王仁三郎 |
『惟神の道』(復刻) |
1994/12 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
566 |
567 |
- |
『世界更生 第2号 将来する預言』 |
1994/12/25 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
567 |
568 |
かつらぎぼたえもん |
『ぼたえもん童話集』全6巻 |
1994~ |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
568 |
569 |
海野光彦 |
『王仁三郎の霊界物語大予言』(超知ライブラリー) |
1995 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
569 |
570 |
人類愛善会総本部 |
『人類愛善』(創立70周年記念)@ |
1995 |
人類愛善会総本部 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
570 |
571 |
- |
『出口王仁三郎聖師と熊山』(研修資料5) |
1995/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
571 |
572 |
佐高信 |
「風速計 エスペラント(大本教のエスペラント運動支援)」@『週刊金曜日』p4 |
1995/04/28 |
金曜日 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
572 |
573 |
- |
『世界更生 第3号 スサノオの霊性』 |
1995/06/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
573 |
574 |
出口和明 |
『いり豆の花──大本開祖出口なおの生涯』 |
1995/07 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
574 |
575 |
出口和明 |
『出口王仁三郎が語る霊界の最高機密』(ムックの本) |
1995/07 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
575 |
576 |
出口王仁三郎 |
『水鏡』(復刻) |
1995/07/30 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
576 |
577 |
秋月達郎 |
『亜州麒麟大戦──運命の序曲』(ワニの本) |
1995/08 |
ベストセラーズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
577 |
578 |
月海黄樹 |
『竜宮神示──悪の世の写し鏡 宇宙意志の縮図王仁三郎の最終予言』(超知ライブラリー) |
1995/09 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
578 |
579 |
出口王仁三郎 |
『愛善の道』 |
1995/09 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
579 |
580 |
出口和明 |
『スサノオと出口王仁三郎』 |
1995/09 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
580 |
581 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(現代教養文庫) |
1995/10 |
社会思想社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
581 |
582 |
百瀬明治 |
『出口王仁三郎 あるカリスマの生涯』(PHP文庫) |
1995/10 |
PHP研究所 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
582 |
583 |
出口王仁三郎 |
『月鏡』(復刻) |
1995/10/01 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
583 |
584 |
出口王仁三郎 |
『玉鏡』(復刻) |
1995/10/08 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
584 |
585 |
大本広島本苑七十年誌編纂委員会・編 |
『大本広島本苑七十年誌』 |
1995/11 |
大本広島本苑 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
585 |
586 |
原田実 |
「私が出会ったもうひとりの「カリスマ」──武田崇元とオカルト雑誌『ムー』の軌跡」@『宝島30』p138~147 |
1995/11 |
宝島社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
586 |
587 |
出口王仁三郎 |
『玉鏡──世の大峠と救済』 |
1995/12/16 |
愛善世界社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
587 |
588 |
出口和明、山村基毅(インタビュアー) |
「二人のカリスマを擁する異端中の異端教団」@『異端の教団』(洋泉社MOOK)p43-51 |
1995/12/28 |
洋泉社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
588 |
589 |
西村学・編纂 |
『耀碗(ようわん)』 |
1996 |
国書刊行会 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
589 |
590 |
須藤アキオ |
『王仁三郎(おおばけもの)の霊界物語(ことたま)は科学でこう解ける』(超知ライブラリー) |
1996 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
590 |
591 |
出口王仁三郎 |
『東の光』出口王仁三郎歌集5 |
1996/01 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
591 |
592 |
高坂満津留 |
『出口王仁三郎の救世主大予言』 |
1996/01 |
光言社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
592 |
593 |
武田崇元(インタビュー・中島渉) |
「80年代オカルト一代記!」@『宝島30』 |
1996/01 |
宝島社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
593 |
594 |
山折哲雄 |
『宗教の行方』 |
1996/02 |
現代書館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
594 |
595 |
出口和明 |
『出口王仁三郎奇蹟を起こす霊的秘密(ヒント)』(ムックの本) |
1996/02 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
595 |
596 |
出口王仁三郎 |
『故山の夢』出口王仁三郎歌集3 |
1996/03 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
596 |
597 |
出口王仁三郎 |
『霧の海』出口王仁三郎歌集6 |
1996/03 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
597 |
598 |
神聖火燃輝編集部 |
『裏の大本 終極の経綸』 |
1996/03/13 |
言霊社 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
598 |
599 |
桐生操 |
『千年世紀末の大予言』(角川ホラー文庫) |
1996/04 |
角川書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
599 |
600 |
出口王仁三郎 |
『花明山』出口王仁三郎歌集1 |
1996/04 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
600 |
601 |
出口王仁三郎 |
『彗星』出口王仁三郎歌集2 |
1996/05 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
601 |
602 |
出口王仁三郎 |
『霞の奥』出口王仁三郎歌集4 |
1996/06 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
602 |
603 |
久間十義 |
『ヤポニカ・タペストリー』(河出文庫文藝コレクション) |
1996/06/04 |
河出書房新社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
603 |
604 |
出口王仁三郎 |
『公孫樹』出口王仁三郎歌集9 |
1996/07 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
604 |
605 |
森まゆみ |
『明治快女伝──わたしはわたしよ』 |
1996/07 |
労働旬報社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
605 |
606 |
大本熊本主会七十年誌編纂委員会・編 |
『大本熊本主会七十年誌』 |
1996/08 |
大本熊本主会 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
606 |
607 |
出口王仁三郎 |
『白童子』出口王仁三郎歌集7 |
1996/08 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
607 |
608 |
- |
『賛美歌』 |
1996/08 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
608 |
609 |
出口榮二 |
『現代を駆る出口王仁三郎 ──その精神をつぐ──』 |
1996/08/25 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
609 |
610 |
出口王仁三郎 |
『山と海』出口王仁三郎歌集11 |
1996/09 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
610 |
611 |
野沢和雄 |
『「艮の金神」が世界を救う──君はハルマゲドンに生き残れるか?』 |
1996/09 |
近代文芸社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
611 |
612 |
大橋幸泰 |
「安丸良夫著「出口なお」を読む」@『民衆史研究』〔通号52号〕p16~25 |
1996/11 |
民衆史研究会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
612 |
613 |
南伸坊、能美勉 |
「渥美清とヴィンセント・エドワーズ、ラスプーチンと出口王仁三郎、野口英世とマタ・ハリ」@『太陽』〔34巻12号〕p149 |
1996/11 |
博文館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
613 |
614 |
出口王仁三郎 |
『青嵐』出口王仁三郎歌集8 |
1996/12 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
614 |
615 |
出口王仁三郎 |
『浪の音』出口王仁三郎歌集10 |
1996/12 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
615 |
616 |
出口日出麿 |
『生きがいの探求』(文庫版) |
1996/12 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
616 |
617 |
真名井拓美 |
『複脳体験』 |
1997/01 |
たま出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
617 |
618 |
出口三平 |
「大本──王仁三郎の切り開いた世界」@『新宗教時代1』 |
1997/02 |
大蔵出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
618 |
619 |
中矢伸一 |
『出口王仁三郎・大本裏神業の真相──「みろくの世」を実現する最終プログラムとは』(ワニの本) |
1997/02 |
ベストセラーズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
619 |
620 |
前山隆 |
『異邦に「日本」を祀る──ブラジル日系人の宗教とエスニシティ』 |
1997/03 |
御茶の水書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
620 |
621 |
出口王仁三郎 |
『神霊界「随筆」』(研修資料3) |
1997/04 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
621 |
622 |
- |
『伊都能売神諭』(研修資料2) |
1997/04 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
622 |
623 |
- |
『裏の神諭』(研修資料1) |
1997/04 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
623 |
624 |
百瀬明治 |
「出口王仁三郎と教団大本」@『組織の成功哲学──歴史に見る11のケーススタディ』 |
1997/05 |
PHP研究所 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
624 |
625 |
出口王仁三郎 |
『霊の礎』 |
1997/05 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
625 |
626 |
小滝透 |
『神々の目覚め──近代日本の宗教革命』 |
1997/07 |
春秋社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
626 |
627 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 神名備忘』 |
1997/08 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
627 |
628 |
出口王仁三郎 |
『朝嵐』(第二次大本事件回顧歌集) |
1997/10 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
628 |
629 |
副島隆彦、他 |
『天皇の伝説』(オルタブックス) |
1997/10 |
メディアワーク |
その他 |
書籍 |
詳細 |
629 |
630 |
出口日出麿 |
『生きがいの創造』(文庫版) |
1997/11 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
630 |
631 |
海野光彦 |
『「霊界物語」の世界大破局』 |
1998 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
631 |
632 |
大道幸一郎 |
『大本の出現を證すヨハネ黙示録』 |
1998 |
八幡書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
632 |
633 |
出口王仁三郎 |
『霊界物語』電子ブック版 |
1998 |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
633 |
634 |
出口昭弘・編 |
『出口王仁三郎の愛のかたち』 |
1998/04 |
あいぜん出版 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
634 |
635 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第1巻』全8巻(復刻) |
1998/06 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
635 |
636 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第2巻』全8巻(復刻) |
1998/06 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
636 |
637 |
出口信一 |
「人間としてのアイデンティティ復興を」@船井幸雄・編『人間力の時代』p31-49 |
1998/06/01 |
ビジネス社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
637 |
638 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第1巻』全8巻(復刻) |
1998/07 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
638 |
639 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第3巻』全8巻(復刻) |
1998/07 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
639 |
640 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 地名備忘』 |
1998/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
640 |
641 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第4巻』全8巻(復刻) |
1998/08 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
641 |
642 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第2巻』全8巻(復刻) |
1998/09 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
642 |
643 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第5巻』全8巻(復刻) |
1998/09 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
643 |
644 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第6巻』全8巻(復刻) |
1998/09 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
644 |
645 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第7巻』全8巻(復刻) |
1998/09 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
645 |
646 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第3巻』全8巻(復刻) |
1998/10 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
646 |
647 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第8巻』全8巻(復刻) |
1998/10 |
あいぜん出版 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
647 |
648 |
高平鳴海・第666部隊 |
『予言者』 |
1998/11 |
新紀元社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
648 |
649 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第4巻』全8巻(復刻) |
1998/11 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
649 |
650 |
出口王仁三郎 |
『水鏡──王仁聖師の予言と救い』 |
1998/11/03 |
愛善世界社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
650 |
651 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第5巻』全8巻(復刻) |
1998/12 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
651 |
652 |
出口日出麿 |
『生きがいの確信』(文庫版) |
1998/12 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
652 |
653 |
伊藤栄蔵 |
『大本教祖伝 出口なお・出口王仁三郎の生涯』 |
1999 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
653 |
654 |
安丸良夫 |
『一揆・監獄・コスモロジー──周縁性の歴史学』 |
1999/01 |
朝日新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
654 |
655 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第6巻』全8巻(復刻) |
1999/01 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
655 |
656 |
- |
「(アートニュース)出口すみこの芸術・ほか」@『日経アート』〔12巻1号〕p69~76 |
1999/01 |
日本経済新聞社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
656 |
657 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第7巻』全8巻(復刻) |
1999/02 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
657 |
658 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎全集 第8巻』全8巻(復刻) |
1999/03 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
658 |
659 |
出口和明 |
『出口王仁三郎が語る霊界の最高機密 最終メッセージ編』(ムックの本) |
1999/03 |
ロングセラーズ |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
659 |
660 |
渡部良夫・監修、人類愛善会生命倫理問題対策会議・編 |
『異議あり!──脳死・臓器移植』 |
1999/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
660 |
661 |
野沢和雄 |
『鬼門の神が世界を救う──いま蘇る恐怖の大王』 |
1999/04 |
文芸社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
661 |
662 |
出口王仁三郎・著、霊界物語刊行会・編 |
『三鏡 ──出口王仁三郎聖言集』 |
1999/04/10 |
発行・霊界物語刊行会、発売・八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
662 |
663 |
大宅壮一 |
「出口王仁三郎」@佐高信・編著『新・代表的日本人』 |
1999/06 |
小学館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
663 |
664 |
鎌田東二 |
『神界のフィールドワーク──霊学と民俗学の生成』(ちくま学芸文庫) |
1999/07 |
筑摩書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
664 |
665 |
洲浜武彦 |
『緊迫、現地球人類最期の日…』 |
1999/08 |
中央通信社(発行)、星雲社(発売) |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
665 |
666 |
出口榮二 |
『王仁三郎精神に生きる』 |
1999/08/22 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
666 |
667 |
出口王仁三郎 |
『王仁書画集 一』(復刻版) |
1999/09 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
667 |
668 |
石井辰彦 |
『現代詩としての短歌』 |
1999/12 |
書肆山田 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
668 |
669 |
武田崇元 |
「昭和神聖会と出口王仁三郎」@『福神』〔通号2号〕p46~56 |
1999/12 |
福神研究所 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
669 |
670 |
出口王仁三郎 |
『道の栞』(復刻) |
2000 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
670 |
671 |
武田崇元 |
「平田篤胤から国家神道へ」@『福神』〔通号3号〕p69~77 |
2000/03 |
福神研究所 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
671 |
672 |
花明山その |
『草木によせて』 |
2000/05 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
672 |
673 |
森まゆみ |
『明治快女伝──わたしはわたしよ』(文春文庫) |
2000/08 |
文藝春秋 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
673 |
674 |
藤木稟・ほか |
『異界 Vol.2 朱雀&魔都東京』(ROMAN ALBUM) |
2000/08 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
674 |
675 |
五十嵐太郎 |
「復元思想の社会史(第19回)宗教建築の破壊と創造──大本教の弾圧をめぐって 」@『住宅建築』〔通号305号〕p158 |
2000/08 |
建築資料研究社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
675 |
676 |
津城寛文 |
『鎮魂行法論──近代神道世界の霊魂論と身体論』(新装版) |
2000/09/10 |
春秋社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
676 |
677 |
保阪正康 |
『反逆者たち──時代を変えた10人の日本人』 |
2000/11 |
阪急コミュニケーションズ |
その他 |
書籍 |
詳細 |
677 |
678 |
広瀬浩二郎 |
『人間解放の福祉論──出口王仁三郎と近代日本』 |
2001 |
解放出版社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
678 |
679 |
小田晋・ほか |
『「変態心理」と中村古峡──大正文化への新視角』 |
2001/01 |
不二出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
679 |
680 |
西郷武士 |
『裏金神──原爆をこの世に送り出した神』 |
2001/02 |
文芸社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
680 |
681 |
百瀬明治 |
『巨人出口王仁三郎の生涯』(勁文社「大文字」文庫) |
2001/05 |
勁文社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
681 |
682 |
出口榮二 |
「出口王仁三郎翁の新世紀への予言」@峰島旭雄・編著『二十一世紀への思想』 |
2001/05 |
北樹出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
682 |
683 |
不二龍彦 |
『日本神人伝──日本を動かした霊的巨人たちの肖像』 |
2001/05 |
学習研究社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
683 |
684 |
藤野七穂 |
「偽史源流行(18)反大本運動の中の皇道宣揚会」@『歴史読本』p220 |
2001/06 |
新人物往来社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
684 |
685 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「教育編」』 |
2001/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
685 |
686 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』(文庫版) |
2001/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
686 |
687 |
北海道新聞社・編 |
「出口王仁三郎──布教の果て得た啓示」@『続 北へ…異色人物伝』 |
2001/09 |
北海道新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
687 |
688 |
出口王仁三郎 |
『王仁書画集』 |
2001/09 |
八幡書店(発売)、霊界物語刊行会(発行) |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
688 |
689 |
五十嵐太郎 |
『新宗教と巨大建築』(講談社現代新書) |
2001/12 |
講談社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
689 |
690 |
熊田一雄 |
「大本聖師のトランスジェンダー志向を再考する 」@『愛知学院大学文学部紀要』p1 |
2002 |
愛知学院大学文学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
690 |
691 |
広瀬浩二郎 |
「人類愛善運動の史的意義──大本教のエスペラント・芸術・武道・農業への取り組み」@『国立民族学博物館研究報告』〔27巻1号〕p1-24 |
2002 |
国立民族学博物館 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
691 |
692 |
西郷武士 |
『松風の翁4』 |
2002/01 |
さいごうぶっくす |
その他 |
書籍 |
詳細 |
692 |
693 |
出口日出麿 |
『詩集 あるがままに』 |
2002/02 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
693 |
694 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)上巻』 |
2002/02 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
694 |
695 |
前田比良聖 |
『言霊の武道「ワラク」』 |
2002/02 |
メキキ出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
695 |
696 |
木庭次守・編 |
『新月の光(かけ)下巻』 |
2002/02 |
八幡書店 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
696 |
697 |
五十嵐太郎 |
『近代の神々と建築──靖国神社からソルトレイク・シティまで』(広済堂ライブラリー) |
2002/03 |
広済堂出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
697 |
698 |
出口直日 |
『こころの帖』(文庫版) |
2002/03 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
698 |
699 |
津城寛文 |
「国体思想・大本霊学・日蓮主義」@『神道宗教』p128 |
2002/04 |
神道宗教学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
699 |
700 |
網野善彦・ほか |
『岩波講座 天皇と王権を考える 4 宗教と権威』 |
2002/05 |
岩波書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
700 |
701 |
出口京太郎・編著 |
『出口王仁三郎の示した未来へ』 |
2002/05 |
社会思想社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
701 |
702 |
出口京太郎・編著 |
『出口王仁三郎の示した未来へ』 |
2002/08 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
702 |
703 |
川村泰範 |
『啓蒙と前戯──エスペラント会話の達人』 |
2002/08 |
発行・メキキ出版、発売・天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
703 |
704 |
出口澄子 |
『ぼっかぶりのうた』 |
2002/09 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
704 |
705 |
出口王仁三郎ほか |
『根源の美──出口王仁三郎・すみこ・直日・日出麿の世界』 |
2002/09 |
天声社 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
705 |
706 |
森孝一 |
「出口王仁三郎の陶芸について──出口王仁三郎とその一門の作品展より」@『陶説』〔通号594号〕p46 |
2002/09 |
日本陶磁協会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
706 |
707 |
- |
『伊都能売神諭』(大本資料叢書2) |
2002/12/26 |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
707 |
708 |
佐治芳彦 |
『九鬼文書の謎──禁断の古史古伝』(リュウ・ブックスアステ新書6) |
2003/02 |
経済界 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
708 |
709 |
渡辺悌治 |
『ユダヤは日本に何をしたか』 |
2003/02 |
成甲書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
709 |
710 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「信仰編」』 |
2003/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
710 |
711 |
藤村耕治 |
「大本と高橋和巳『邪宗門』──現実を峻拒する宗教」@『国文学 解釈と教材の研究』p93 |
2003/05 |
学灯社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
711 |
712 |
窪田英治・編 |
『霊界物語 用語備忘』 |
2003/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
712 |
713 |
吉田司 |
『新宗教の精神構造』 |
2003/09 |
角川書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
713 |
714 |
保阪正康 |
『時代に挑んだ反逆者たち──近代日本をつくった「変革」のエネルギー』(PHP文庫) |
2003/09 |
PHP研究所 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
714 |
715 |
江口敏・著、保阪正康・監修 |
『志に生きる!昭和傑物伝』 |
2003/11 |
清流出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
715 |
716 |
出口王仁三郎 |
『本教創世記』 |
2003/11 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
716 |
717 |
出口王仁三郎 |
『大本言霊学』 |
2004 |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
717 |
718 |
なわふみひと |
『2012年の黙示録──ついに解読された終末予言』 |
2004/03 |
たま出版 |
関連宗教 |
書籍 |
詳細 |
718 |
719 |
出口聖子 |
『つるかめ抄「健康・芸術編」』 |
2004/04 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
719 |
720 |
柳原一日 |
『文人の素顔──緑風閣の一日』 |
2004/06 |
講談社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
720 |
721 |
- |
『霊界物語』新装廉価版 |
2004/06~ |
八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
721 |
722 |
出口王仁三郎 |
『瑞言集』 |
2004/08 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
722 |
723 |
沢田沙葉 |
『日本発!イスラームが世界を救う』 |
2004/08 |
シーエイチシー |
その他 |
書籍 |
詳細 |
723 |
724 |
田中宏巳 |
『秋山真之』(人物叢書) |
2004/09 |
吉川弘文館 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
724 |
725 |
熊田一雄 |
「大衆宗教と男らしさ ──出口王仁三郎の言説から」@『現代のエスプリ』2004年9月号p163-172 |
2004/09 |
ぎょうせい |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
725 |
726 |
出口王仁三郎 |
『古事記 言霊解』 |
2004/12 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
726 |
727 |
窪田英樹 |
「天皇制に関する研究──大本教典「霊界物語」の神格論を巡る第2次大本事件裁判記録」@『Journal of IOND University』p193~223 |
2005/01 |
イオンド大学出版局 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
727 |
728 |
水木しげる |
『神秘家列伝 其ノ参』(角川ソフィア文庫) |
2005/01/25 |
角川書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
728 |
729 |
出口和明 |
『出口なお・王仁三郎の予言・確言』 |
2005/03 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
729 |
730 |
大宮司朗 |
『開祖植芝盛平の合気道──「技」と「言葉」に秘められた精神世界』 |
2005/03/25 |
柏書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
730 |
731 |
出口王仁三郎 |
『瑞月宣伝歌集 増補』 |
2005/05 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
731 |
732 |
安丸良夫 |
『日本ナショナリズムの前夜』(オンデマンド版) |
2005/06 |
朝日新聞社、(発売)デジタルパブリッシングサービス |
その他 |
書籍 |
詳細 |
732 |
733 |
兵頭晶子 |
「大正期の「精神」概念──大本教と『変態心理』の相克を通して」@『宗教研究』p97~120 |
2005/06(通号344号) |
日本宗教学会 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
733 |
734 |
出口和明 |
『出口王仁三郎入蒙秘話』朗吟「蒙古野」CD付録 |
2005/08 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
734 |
735 |
上田正昭・監修、出口王仁三郎言行録刊行委員会・編 |
『「みろくの世」──出口王仁三郎の世界』 |
2005/08/07 |
天声社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
735 |
736 |
海野弘 |
『陰謀と幻想の大アジア』 |
2005/09 |
平凡社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
736 |
737 |
朽木寒三 |
『馬賊戦記 ──小日向白朗 蘇るヒーロー(上)』 |
2005/09/15 |
(発行)ストーク、(発売)青雲社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
737 |
738 |
船井幸雄 |
『にんげん』 |
2005/10 |
ビジネス社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
738 |
739 |
松本健一 |
『三島由紀夫の二・二六事件』(文春新書) |
2005/11 |
文芸春秋 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
739 |
740 |
豊嶋泰國 |
「出口王仁三郎 超凡の巨人か、「怪物」か」@『歴史読本』2006年3月号p130-136 |
2006/03 |
新人物往来社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
740 |
741 |
出口王仁三郎 |
『スサノオ哲学 道之大本』 |
2006/04 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
741 |
742 |
牧野史敬 |
「出口王仁三郎の霊界に学ぶ」@『アネモネ』p42-43 |
2006/04 |
ビオ・マガジン |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
742 |
743 |
- |
「13の有名夫婦怪事件簿3 出口王仁三郎・すみ 信仰と弾圧の狭間で」@『新潮45』2006年4月号p42-44 |
2006/04 |
新潮社 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
743 |
744 |
五十嵐太郎 |
「宗教建築の破壊と創造──大本教の弾圧をめぐって」@鈴木博之・編著『復元思想の社会史』 |
2006/06 |
建築資料研究社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
744 |
745 |
出口信一 |
「「文明の共存」実現への鍵を持つ「日本的神観」の再認識を」@『月刊日本』2006年11月号p86-91 |
2006/11 |
K&Kプレス |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
745 |
746 |
出口王仁三郎 |
『仏説法滅尽経と弥勒下生』 |
2007/03 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
746 |
747 |
出口信一・解説 |
「みやびのことば」@『アネモネ』p20-21 |
2007/03 |
ビオ・マガジン |
大本関係者や教団名義 |
雑誌 |
詳細 |
747 |
748 |
早瀬圭一 |
『大本襲撃──出口すみとその時代』 |
2007/05 |
毎日新聞社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
748 |
749 |
出口王仁三郎 |
『言華(げんか) 上巻』 |
2007/09 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
749 |
750 |
出口王仁三郎 |
『言華(げんか) 下巻』 |
2007/09 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
750 |
751 |
出口光 |
『人の心が手に取るように見えてくる』 |
2007/09/26 |
中経出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
751 |
752 |
狭依彦 |
『霊界物語の「竜」と「爬虫類人」 ──邪神=レプティリアンの地球支配と改造の経綸書』(超知ライブラリー) |
2008/05/17 |
徳間書店 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
752 |
753 |
- |
『大本写真大観』(復刻版) |
2008/07 |
みいづ舎 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
753 |
754 |
出口王仁三郎・原作、出口孝樹・監修、飯塚弘明・脚本、漫画集団じゅげむ・画 |
『深遠微妙(しんえんびみょう)』(霊界物語コミックス1) |
2008/07/08 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
754 |
755 |
出口王仁三郎・原作、出口孝樹・監修、飯塚弘明・脚本、漫画集団じゅげむ・画 |
『雪山幽谷(せつざんゆうこく)』(霊界物語コミックス2) |
2008/12/08 |
愛善世界社 |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
755 |
756 |
みいづ舎・編纂 |
『出口王仁三郎の霊界問答』 |
2009/01 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
756 |
757 |
出口光 |
『ココロの相性がわかる四魂診断』(中経文庫) |
2009/01/01 |
中経出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
757 |
758 |
ナンシー・K・ストーカー(著)、井上順孝(監訳)、岩坂彰(訳) |
『出口王仁三郎 ──帝国の時代のカリスマ』 |
2009/06/25 |
原書房 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
758 |
759 |
咲杜憩緩 |
『ルドルフ・シュタイナーと出口王仁三郎の符合』 |
2009/06/29 |
ブイツーソリューション |
その他 |
書籍 |
詳細 |
759 |
760 |
出口信一 |
『スサノオの原風景』 |
2009/08/31 |
- |
大本関係者や教団名義 |
書籍 |
詳細 |
760 |
761 |
出口王仁三郎 |
『出口王仁三郎 神示の宇宙』 |
2010/03 |
みいづ舎 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
761 |
762 |
出口王仁三郎・著、霊界物語刊行会・編 |
『増補版 三鏡 ──出口王仁三郎聖言集』 |
2010/04 |
発行・霊界物語刊行会、発売・八幡書店 |
王仁三郎著作や教典類 |
書籍 |
詳細 |
762 |
763 |
飯塚弘明 |
『超訳 霊界物語 ~出口王仁三郎の[世界を言向け和す]指南書』 |
2013/01 |
太陽出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
763 |
764 |
笹公人 |
『王仁三郎歌集』 |
2013/12 |
太陽出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
764 |
765 |
加治将一 |
『幕末戦慄の絆──和宮と有栖川宮熾仁、そして出口王仁三郎』 |
2014/04 |
祥伝社 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
765 |
766 |
出口汪 |
『王仁三郎の言霊論理力』 |
2014/06 |
ヒカルランド |
その他 |
書籍 |
詳細 |
766 |
767 |
飯塚弘明 |
『超訳 霊界物語2 出口王仁三郎の[身魂磨き]実践書 ~ 一人旅するスサノオの宣伝使たち』 |
2014/08 |
太陽出版 |
その他 |
書籍 |
詳細 |
767 |
768 |
加治将一、出口汪 |
『日本人が知っておくべき この国根幹の《重大な歴史》』 |
2015/04 |
ヒカルランド |
その他 |
書籍 |
詳細 |
768 |
769 |
田中健介 |
「シリーズ新宗教の時代 大本(全4回)」@『週刊実話』 |
? |
日本ジャーナル出版 |
その他 |
雑誌 |
詳細 |
769 |